投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「長生きしてどうする」−臨床仏教学の提言−(下旬)悩みに聞くことが仏教の日常生活である

基礎医学に対して臨床医学、つまり私たちがお医者さんにかかるということは、動物実験をしたり、試験官を振ったりという基礎医学の上に成り立っているわけですね。

仏教も同じで、仏教学というか理論仏教ではなくてやはり臨床仏教、悩みに聞くということが仏教の日常生活だと私は理解しているわけです。

死というものについて、まず他人の死というものが第一にあります。

第二の死は家族ですね。

そして三番目の死は何より自分の死です。

やはり自分を問題にすることが仏教の神髄です。

これを浄土真宗では「現生正定聚(げんしょうしょうじょうじゅ)」と言います。

これは八十八歳の親鸞聖人のお手紙『御消息』にあるんですが、

「なによりも、去年・今年、老少男女おほくのひとびとの、死にあひて候ふらんことこそ、あはれに候へ」。

「去年・今年」というのは、一二五九年と一二六〇年、ちょうど日本が大飢饉だった年なんです。

そして

「ただし生死無常のことわり、くはしく如来の説きおかせおはしまして候ふうへは、おどろきおぼしめすべからず候ふ。

まづ善信(親鸞)が身には、臨終の善悪をば申さず、信心決定のひとは、疑なければ正定聚に住することにて候ふなり。

さればこそ愚痴無智の人も、をはりもめでたく候へ。

如来の御はからひにて往生するよし、ひとびとに申され候ひける、すこしもたがはず候ふなり」と、『御消息』の中できっちり「正定聚(しょうじょうじゅ)」を約束されているわけです。

ですから、この臨床仏教ということは自分の問題であり、そこには病人も老人もおり、死の問題もある。

生死を見つめて初めて自分の問題として考えられる、ということじゃないかと思うんです。

そこで『歎異抄』に「いづれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし」とあります。

この間もある友人と話をしたのですが、

「君は地獄に行くのか、極楽に行くのか」と言いましたら、その友人はしばらく考えていて、我々のように浄土真宗のみ教えを頂いていれば

「そりゃあもう極楽浄土で決まりです」と言うんでしょうが、その友人は

「そうだなあ、どちらにも友だちがいるからなあ」って言ったんです。

これは傑作でわらっちゃったんですが、やっぱりそこには

「とても地獄は一定すみかぞかし」という中に「浄土真宗に帰すれども真実の心はありがたし虚仮不実のわが身にて清浄の心もさらになし」

と、自分を見つめたすごい意味があるわけです。

そして、私たちがいつも『恩徳讃』として称えさせていただいている「如来大悲の恩徳は身を粉にしても報ずべし師主知識の恩徳も骨を砕きても謝すべし」。

「長生きしてどうする」ということは「感謝の毎日を過ごさせていただく」、ここにあるんじゃないかと思うのです。

不平不満のない人はいないけど、そんな中から何とか今日の一日過ごさせてもらえる、何かさせてもらえる、ということを皆さんと一緒に喜びたいと思うんです。

「長生きしてどうする」−臨床仏教学の提言−(上旬)こんな空気のところで子育てしてはいけない

ご講師:西來武治さん(千代田女学園中学・高等学校学校長)

あるご住職からこんなお話を聞いたことがございます。

その御住職は、朝のお勤めの前に必ず境内のお掃除をするそうです。

ある時から、門前を若い青年がジョギングをして通るようになったんです。

毎朝同じ時間に顔を合わせるんですね。

ある時その若い青年が会釈をして通っていったんです。

しばらくしたら初めて「おはようございます」とあいさつをしてきたから、ご住職は

「おはようございます。毎日熱心に走っておられるが、何か目的があって走っているのですか」

と尋ねたそうです。

そうしたらその青年が「はい、いつまでも健康で長生きしたいですから」と。

そこでご住職が「長生きしてどうするんですか」と言うと、翌日から走らなくなっちゃったんですね。

一週間ほどして、そのお寺で法座が勤まったとき、ひょこっとその青年がお参りに来たんです。

「どうしたんですか風邪でもひいたんですか」

「いや、住職から『長生きしてどうする』と言われて、それが気になってジョギングどころでなくなった」と。

そして「そういう質問をした住職さんだから、お話を聞いたら何か答えが出るかと思って、こうしてお参りさせてもらいました」と言ったそうです。

ところが、この「長生きしてどうする」という問題は、住職からちょっと話を聞いたくらいで分かるもんじゃないですよね。

古今東西の哲学者、思想家、宗教家、みんなこれは一生の課題として、一生かかって答えを出すような大問題であるわけです。

ちょうど昭和四十五年でございます。

ソビエト、今はロシアのコーカサス地方に、長寿村というのがありまして、お医者さんや栄養学者、それから学校の先生など二十五人ほどで訪れました。

当時百二歳とか百十歳とかいう人と会いましたけど、いま考えると日本ほど戸籍がはっきりしてないんですよね。

何のことはない八十歳か九十歳の人たちだったんじゃないかなあなんて思うんですけれども。

ただ感心しましたのは、長寿ということについては遺伝ということがあるわけですね。

それから空気がきれいということ。

環境が静かで、百歳の老人が午前中は国営農場で別に強制労働ではなく、適当に労働して、それで午後はのんびりしている。

それから、いらない神経を使わない。

ストレスがないといいますか、そういう面があるわけです。

そして何よりもお年寄りを長老として尊敬している。

これがやはり一番大事なことだなあと思いました。

日本と違って、お年寄りを本当に大事にしているというところがありました。

私たちはナホトカから船で帰ってきたんですが、東京湾に入った途端、上空がスモッグで真っ暗。

ちょうど高度成長のときですね。

私は若い頃病気をしたので、三十五歳で結婚して女の子二人はまだ小さかったんです。

それで帰ってすぐに「こんな空気のところで子育てしては申しわけない」と思って、翌月に神奈川県の海老名というところに引っ越しました。

そこは富士山は見えるし星は見えるし、長寿村みたいな所で、通勤には一時間半もかかりましたが、しばらく電話が入らなかったんですが、電話が通ったのを機会に「ダイヤルフレンド」という「電話相談」を四十六年の四月から始めました。

これは本来、せっぱ詰まったときに電話をかけるといったような、自殺予防なんです。

『唯我独尊あなたはあなたであることにおいて尊い』(後期)

桜が咲き草木が芽を出す新緑の四月、全てのものが活動を開始する季節です。

また4月8日はお釈迦さまの誕生日であることから、私たち仏教徒においても大変意義深い月でもあります。

お釈迦さまは今から2500年前ネパール南部とインドの国境地帯にあるルンビニー園で誕生されたそうです。

シャカ族の王妃マーヤ夫人がルンビニー園に立ち寄られて、花園で無優樹に手をさしのべられた時に夫人の右脇から王子が生まれ出られました。

そして王子は誕生してすぐに七歩あるいて、右手を上に、左手を下に向けて

「天上天下唯我独尊―この天地でわれのみ仏とならんー」

と宣言されたそうです。

天も地も、鳥も動物たちも喜びの声をあげ森の木々も枝を揺らし王子の誕生を褒め称え喜んだと伝えられています。

今も花御堂の誕生仏に甘茶をかけてお祝いする「花まつり」の仏教行事として大切に受け継がれています。

お釈迦さまが誕生されて「天上天下唯我独尊」と宣言された意味はいったい何なのでしょうか。

辞書で誕生の「誕」を調べると「うまれる」とは別に「いつわる・いつわり」の意味を持つと書いてありました。

これを読むと、誕生とは「偽りに生まれる」と解釈できるわけですが、お釈迦さまが宣言された意味に重ねてみると、

「この天地は偽りの迷い悩みに満ちた世界であるが、真のいのちの尊さを明らかにする為に、わたしは生まれた」

と味わうことが出来るのではないでしょうか。

お釈迦さまは後に出家し、修行の末に悟りを開かれ、最初のご説法で四苦(生・老・病・死)について話されました。

「人がこの世に生まれるとは、刻々と齢を取り老いていかねばならない、いつ病気で倒れるか分からない不安の中に生きていかねばならない、何時か死んでいかねばならない。このような苦を生きることである」

と「いのち」の実相を示されてから、救いの道(八正道)を説かれました。

しかし煩悩に満ちた私たちにはその実践は難しく、成就することは程遠いことであることを実感せざるを得ないものです。

では、実相を明らかにされた真意はどこのあるのでしょうか。

それは、真実の世界に生まれたいと願っても、とうてい自力では叶わぬ凡夫であると私が自覚することで

「必ず救う我に任せよ(摂取不捨の本願・他力)」

との如来の願いが、真の拠り所であると信知できることを示されたのではないのでしょうか。

煩悩のまんま、私が私のまんま救われていく確かな道は、如来の本願(お念仏)と共に生きる以外にはありません。

如来の救いのお目当ては、偽りの煩悩のいのちを生きる私なのです。

「南無阿弥陀仏」と願われている「いのち」は、やがて尊い浄土へ生まれて往く「いのち」(往生)である。

お釈迦さまは、そのことを示すために「唯我独尊」とこの世に生まれて出てくださったのではないのでしょうか。

それはまた、

「私が私に生まれて良かった」

と、心から自身のいのちを尊んで生きることの大切さをお示しくださったのだと味わうことも出来るように思われます。

『唯我独尊あなたはあなたであることにおいて尊い』(前期)

4月8日はお釈迦さまの誕生日を祝う「花まつり」です。

この日はまた「灌仏会(かんぶつえ)」ともいいます。

仏教をお説きになられたお釈迦さまは、今から約2,500年前にインドの一部族であった釈迦族の皇子としてご誕生になられました。

悟りを開かれてからは、釈迦族の尊いお方という意味で「釈尊(しゃくそん)」とも呼ばれますが、日本では一般的に「お釈迦さま」と呼ばれています。

伝記によりますと、お釈迦さまは生まれてすぐに自らの足で立ち上がり、東西南北にそれぞれ7歩づつ歩まれ、

「天上天下・唯我独尊・三界皆苦・我当安之」(てんじょうてんげ・ゆいがどくそん・さんがいかいく・がとうあんし)

と、右手で天を左手で地を指し宣言されたと言われています。

生まれたばかりの赤ん坊がすぐに立ち上がり7歩も歩んだばかりか、言葉まで発したなどと、ただのおとぎ話のように思えたり、やがてさとりをひらかれ仏陀となられるような方なら、そのような奇跡的な事があってあたりまえだと思ってしまわれる方もおられるでしょう。

こうしたお釈迦さまの伝記を「仏伝」といいますが、その仏伝はお釈迦さまの死後数百年を経て成立していますので、後の世の人々がお釈迦さまの教えに出遇われたその喜びと感動をもって、「お釈迦さまであったらご誕生の際もこのようであったに違いない」という尊敬の思いから、このような歴史的な事実とは考えられないような描写で表現されたのではないかと思われます。

ですから、歴史的事実かどうかという事よりも、なぜそのような表現がなされたのか、そこにどのような思いがあったのか、それを私たちがどう受けとっていくのかが大切だと思います。

「天上天下・唯我独尊・三界皆苦・我当安之」とは、

「私はこの全宇宙の中で、自らのいのち尊さに目覚めたものです。世界は様々な悩み苦しみに満ちています。私はこの世界の苦悩に沈むものに、まことの安らぎを与え、人間として本当に尊い生き方とはどのような生き方か、ということを実現してゆこうとするものです」

というような宣言です。

世間では時折、「唯我独尊」の一句だけが一人歩きして、独善的で自己中心的な言葉のように捉えられたり、そのような使い方がなされたりしますが、決してそのような意味ではなく、自分自身のいのちの尊厳に目覚めた方の宣言であり、その上で、すべての存在がかけがえのないいのちをいただいて生かされていることへの目覚めを促す言葉なのです。

自分だけが特別な存在でただ独りのみ尊かったり、自分ひとりだけで成り立っているいのちなど何一つありません。

すべては関係性の中で、お互いに相い支え、相い支えられつつ生かされている、という縁起によるいのちの見方を仏教では大切にしています。

人は決して一人では生きられません。

この私の「いのち」は、空間的にも時間的にも思いも及ばない程の多くのものに支えられ、連帯し合って存在しています。

その「いのち」の真実に気づかされ、目覚めていくところに、人間としてのまことの尊い生き方がひらかれてくると思います。

真宗講座 親鸞聖人の「往相と還相」還相の行道(3月前期)

すでに明らかになったように、衆生は阿弥陀仏の二種の廻向によって往生し還来します。

まさに、私たちの往還は『文類聚鈔』に

「若しは往若しは還、一事として如来清浄の願心の廻向成就したまふところに非ざること有ること無し」

と示されている通りなのであって、この真理は絶対に動かし得ません。

けれども同時に「証巻」還相廻向釈の『浄土論』の引文

「出第五門とは、大慈悲をもって一切苦悩の衆生を観察して応化の身を示す。

生死の薗、煩悩の林の中に廻入して、神通に遊戯して教化地に至る」

と、この文を註釈する『論』の引文

「還相とは彼の土に生じ已って、奢摩他毘婆舎那方便力成就することを得て、生死の稠林に廻入して、一切の衆生を教化して共に仏道に向かへしむるなり」

にみられる還相の廻向の相は、すでに述べたように、阿弥陀仏の廻向を示しているのではなく、阿弥陀仏の廻向によって、今まさに浄土に往生し教化地に至った還相の菩薩の廻向の相です。

では、この還相の菩薩は、具体的にどのような行道を歩かれるのでしょうか。

それが、この引文に続いて引用される『論註』の文の内容になります。

ところでその引文の中、浄土の菩薩の行道の功徳を殊に端的に示す文が「浄土三厳二十九種」の中の、菩薩の「四種の正修行功徳成就」であることは言うまでもありません。

いま菩薩の四種の正修行について、次のように語られています。

、一仏土において身動揺せずして十方に偏す、機種に応化して実のごとく修行して、常に仏事をなす

、彼の応化身、一切の時、前ならず後ならず、一心一念に、大光明を放ちて、ことごとくよく遍く十方世界に至りて、衆生を教化す、機種に方便し、修行所作して、一切衆生の苦を滅除するが故に

、彼一切の世界において余なく諸の仏会を照らす、大衆余なく広大無量にして諸仏如来の功徳を供養し恭敬し讃嘆す。

、彼十方一切の世界に三宝ましまさぬところにおいて、仏法僧功徳大宝海を住持し荘厳して、偏く示して如実の修行を解らしむ。

阿弥陀仏の浄土の教化地の菩薩は常に三昧の中にましまし、阿修羅の琴のごとく一瞬にして自由自在に一切の仏事が行ぜられると示されています。

浄土に生まれながら、しかも教化地の身となって、一切の迷える衆生を救うために種々に応化して十方の穢土に還来されます。

その教化の行道は、一瞬にして十方の世界に至ってなされ、しかも余すところがありません。

いまだ仏法僧の三宝が顕れていない世界においても、そこに念仏の大功徳をもたらして、仏道の如実の修行を衆生に領解せしめる。

以上のような還相の菩薩の躍動の相がここにみられるのです。

ところで、今一つ「善巧摂化章」以下の文においても、菩薩の行道が次のように具体的に示されます。

菩薩の巧方便回向とは、謂く礼拝等の五種の修行を説く所集の一切の功徳善根は、自身住持の薬を求めず、一切衆生の苦を抜かむと欲すが故に、作願して一切衆生を摂取して、共に同じく彼の安楽仏国に生ぜしむ。

菩薩は何故に礼拝等の五念門行を修せられるのでしょうか。

五念門行を行ずることによって、無限の功徳が菩薩自身の上に成就されることになりますが、その所集の一切功徳善根は、何一つとして菩薩自身のためにあるのではなく、まさに一切の衆生の苦悩を抜かんがために、その功徳が積まれているのであり、自らの作願は一切の衆生と共にかの阿弥陀仏の浄土に生まれんがために他なりません。

そしてこの菩薩行のさらなる具体的内実が、この文に続く「障菩提門・順菩提門・名義摂対」等の各章に説かれる、智慧と慈悲と方便の関係の中で明かされることになります。

五念門とは、まさに菩薩の智慧と慈悲と方便とを成就するための行道であるが故に、この五念門行こそ、菩薩の完全なる利他行の実践となるのです。

では、五念門行によって成就される、智慧と慈悲と方便とは、どのような行なのでしょうか。

「ソチオリンピック」

先月開催されたソチオリンピックは、夜遅くまで応援して寝不足になった方もおられたかと思います。

4年に1度のこのオリンピックのために、選手の方々は様々な思いで参加されたことと思います。

メダルを取れた人もいれば、残念ながらメダルに届かなかった人もいます。

しかしながら、メダルを獲得した・しなかったに関わらず、一生懸命に競技するその姿に、ただただ感動をおぼえたことです。

羽生選手、葛西選手、浅田選手等々、皆さまの中にも印象に残った選手がいたことと思います。

私はその中でも、モーグルの上村愛子さんのことが大変印象に残りました。

彼女は今回が5回目の挑戦であったようです。

最初が7位、2回目が6位、3回目が5位、4回目が4位でした。

4回目に4位になったときに言った「何でこんなに一段一段なんだろう」という言葉が、映像とともに鮮明に記憶に残っていました。

あれから4年が経ち、5回目のオリンピックを迎え、結果としては4位でした。

しかし、彼女は

「メダルにはあと一歩届かず、皆さんにメダルを持ち帰る事が出来ないのは残念で仕方ありませんが、オリンピックという最高の舞台の決勝戦で何度も何度も最高の滑りができた事、魔法がかかったみたいだと思っています。そして、本当に清々しい気持ちで一杯です」

とブログにコメントしています。

いままでやってきた練習の成果を全て出し切れたという思いがあるからこそ、悔しいという言葉ではなく、清々しいという言葉が自然に出てきたのだと思います。

また、これまで支えてくれた多くの方々に感謝の気持ちを表しておられました。

本人の努力はもちろんのこと、その周りでいろいろな方々が支えてくれていたからこそ頑張ってこられたのだなあと改めて思うことです。

ブログの後半にこう綴っています。

「オリンピックは苦しい事も悔しいことも悲しいことも悩みを与えられる場所でもあったけれど、壁を乗り越えようと前進する力や、その先にある達成感、そして皆と心が一つに繋がれる奇跡をも与えてくれる場所でした」

と言っています。

勝負である以上は、結果はもちろん大切なことです。

しかし、そこに至るまでに様々な努力や苦労を積み重ねてきた過程が,結果以上に大切なことではないだろうかとしみじみと感じたことです。

翻って、私自身の人生、これから長いものになるか、短いものになるかはわかりませんが、長い短いということだけにとらわれることなく、おかげさまでの心を忘れず、一日いちにちをもっと大切に受け止め、いのち終えていくそのとき、生まれてきてよかった・素晴らしい人生であった・もうやり残したことはないといえるような歩みを進めたいものです。

uc@o5o;