投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「親鸞聖人の仏身・仏土観」(10月前期)

けれどもこの両者は共に縁起の中にあるのであって、決して縁起の外にあるのではありません。

涅槃界の衆生も煩悩界の衆生も、すべて同じく縁起的に生かされているのです。

では、涅槃と煩悩、覚りと迷いの

「界」

はどこにあるのでしょうか。

両者とも縁起の中にあって、縁起の真理を覚知するか否かによって、その差が生じるのです。

縁起を見るものは仏を見るといわれますが、まさに自らの全人格的な場で、縁起の法を覚知したものが、仏陀・如来・仏性であり、覚知しえない者が迷える凡夫なのです。

だからこそ、如来・仏性はこの縁起の法と共にあって、未だ煩悩界の中にある衆生に対して縁起を覚知せしめるために、種々の方便をとおしてこの法の真実を説き続けておられます。

煩悩界の衆生は、その一切が穢悪汚染でしかないのですが、それ故にその煩悩界の一切に真実清浄の如来が満ち満ちてましますのです。

「草木国土ことごとくみな成仏すと説けり」

といわれていますが、その一切が如来に満たされているのであれば、如来でない草木国土はありえないとみなければなりません。

いまここで、『一念多念文意』の

「真実功徳」

の説示に注意したいと思います。

真実功徳とまふすは名号なり。

一実真如の妙理円満せるがゆへに、大宝海にたとえたまふなり。

一実真如とまふすは、無上大涅槃なり。

涅槃すなはち法性なり。

法性すなわち如来なり。

宝海とまふすは、よろづの衆生をきらはず、さわりなく、へだてず、みちびきたまふを、大海のみづのへだてなきにたとへたまへるなり。

この一如宝海よりかたちをあらわして、法蔵菩薩となのりたまひて、無碍のさかひをおこしたまふをたねとして、阿弥陀仏となりたまふがゆへに、報身如来とまふすなり。

「真実功徳とは、名号のことです。

その名号は、一実真如の妙理を円満しています。

それ故に、この名号は大宝海に喩えられます。

一実真如とは、無上大涅槃であり、涅槃とは法性であり、如来です。

宝海とは、如来の真実功徳は、一切の衆生をまったく差別することなく、平等に、その無上大涅槃に導きたもうています。

そこでこの功徳を、大海の水に喩えているのです。

引文前半の大意は、ほぼこのように理解することができます。

この

「名号」

「自然法爾章」

の文に重ねてみることにします。

そこでは、弥陀の誓願は

「南無阿弥陀仏とたのませて」

一切の衆生を無上仏にならしめようと誓われている、といわれます。

南無阿弥陀仏こそ真実功徳、一実真如の妙理を円満している名号にほかならないからです。

そして、この名号が大宝海だとされ、この大宝海が一切の衆生を平等に無上仏に導いているのです。

そうしますと、一声一声の称名には大宝海の功徳が満ち満ちています。

その称名に差別はありません。

一切の衆生は念仏とともに、平等に大宝海に摂取されています。

この真理を衆生に知らしめるために、真如が阿弥陀仏という仏となって、この世に出現されたのです。

「母情仏心」(前期)前席〜母情仏心

======ご講師紹介======

藤野宗城さん(節談説教・真宗大谷派浄念寺住職)

☆演題 「母情仏心」「大満読誦の大行」

ご講師は、藤野宗城さんです。

昭和16年生まれ。

龍谷大学文学部を卒業し、昭和38年に真宗大谷派浄念寺の住職を継職。

子どもの頃より高座説教、節談説教を聞いて育ち、21歳で初めて高座で説教をされた後、布教の鉄則

「聞け、書け、語れ」

を実践し、節談説教を独学で修められました。

さらに昔の節談説教を現代の法話に取り入れ、老若ともに聞ける説教をモットーに

「藤野節」

を創始し、今日に至ります。

「節談説教布教大会」のDVDをはじめ、『藤野宗城説教集』『よもやま談義』といった著書。

その他CDやカセットも出しておられます。

==================

「釈迦弥陀は慈悲の父母、種々に善巧方便し、われらが無上の信心を発起せしめたまひけり」等…。

このたびは、ようこその御参詣、まことにご苦労さまでございます。

さっそくのお味わいでございますが、ただ今のご讃題(さんだい)の言葉は、浄土真宗の宗祖親鸞聖人がお作りくださいましたご和讃の中にある善導讃の一首をちょうだい致しました。

前席におきましては、ただいまのご讃題をいただきまして、お取り次ぎ申し上げる次第でございます。

さて、これはどういう意味かと申しますと、お釈迦さまは私にとって、まことに慈悲うるお父さまであり、阿弥陀さまは母親であり、この私を救わんがために、いろんなご方便をこうじられて、他力の真実信心を起こさしめんとはたらいていて下さったということですよ。

いろんな宗教がありますが、信心を言わん宗教はございません。

ところが、私どもにおきましての信心は

「発起せしめたまいけり」。

私が起こす信心ではなく、如来さまが起こさせて下さった、お与えくださった信心なんです。

私から出向いていく信心じゃない。

阿弥陀さまからまるまる与えられるところの信心。

これを他力回向の信心と申します。

ところが、世間では信心について、とんでもない誤った受け止めをなさっている方が多うございます。

例えば

「あの人は神社仏閣によく行かれる。

信心深い人やな」

と言いますね。

これは決して悪いことじゃございません。

しかし、その方々はどんな気持ちで拝んでいなさるんでしょうね。

お家でも、朝、お内仏さまにお参りしなさる時、どういう心で手を合わせておられるのでしょうか。

もし

「今日も一日、無事でありますように」

「何も起こりませんように」

というお参りの仕方をしておりましたらね、何十年お参りしていても救われません。

だめです。

お家のお仏壇、あるいはお寺へお参りなさったときでも、願い頼みじゃないんです。

我々のいのちというのは、オギャーと生まれて、そしてずっと何十年生きて死んで終わるんじゃないんです。

いのちというのは、死というのはそういうものじゃない。

この世にいのちを頂いたとたんに死を抱えておるんです。

だから、その死がいつ来るかわからんのです。

特に高齢になってくると、場合によっては夜中に死んでしまうかもしれません。

ところが、朝、無事に目を覚ました。

目を覚ましたということは、今日もいのちを頂いたということです。

だから目を覚ましたんですよ。

誰だって出すより頂く方が好きでしょう。

何か物をもらったら、一言

「有り難う」

とお礼を言いますよね。

ましてやつまらん物どころか、尊いいのちを頂いたんじゃから、

「今日もいのちを頂きました。

有り難うございます。

今日も精一杯生きさせて頂きます」

と、お礼を言わなきゃいかんですわ。

お仏壇の前、仏さまの前はお礼を言う場所です。

願い頼みする所やないんです。

でも、これがなかなか難しい。

人間誰しも、ものごとが都合通り進むときは

「おかげさん」

「有り難い」

と言うてますけれども、都合悪くなったら、なかなかお蔭さまという言葉は出てこないですね。

だから、どんだけお礼が言える日暮らしが出来るかということが大事なことですね。

〜「母情仏心」あらすじ〜

北陸の寒村にある貧しい家にマサオ君という子どもがいました。

12歳のとき、勉強のため、京都のお寺に行くことになります。

このときマサオ君は

「大学を卒業するまで絶対家には帰らない」

とお母さんと約束していました。

しかし、お寺の暮らしと勉強の辛さ、寂しさから、とうとう逃げ出してしまいます。

12月のある日、親恋しさで故郷に帰ったマサオ君でしたが、待っていたのは

「何をしに帰ってきた。

約束を忘れたか。

早く京都に帰れ」

と言うお母さんの冷たい態度でした。

その晩、寒い土間で寝させられたマサオ君は悔し涙を流し、

「あれは親じゃない、鬼だ。

こんな家に二度と帰るものか」

と心に決めます。

以来8年間、一切の便りを絶ったマサオ君の元に、

「母危篤」

の電報が届き、マサオ君は仕方なしに帰りました。

そこで、お母さんが最期までマサオ君に会いたがっていたこと。

8年前の晩、かわいい我が子を一晩中心配していたこと。

マサオ君が出ていった後、

「許してくれ」

と畳をかきむしって泣いていたことを聞かされます。

お母さんの本当の思いを知らされ、マサオ君は大声で泣いたのでした。

お父さんの言葉により、初めてお母さんのお慈悲の心を知らされたマサオ君。

ちょうど今もそのごとく、お釈迦さまのお言葉によって、阿弥陀さまの広大な親心を知らせていただく。

まこと、その親心をしらさせていただいたならば、喜ばずにはおれません。

謝らずにはおれません。

煩悩具足のこの私が、いかに親さまに背こうとも、その阿弥陀さまの方が

「ワシはお前の親、お前はワシの子じゃ。

親縁・近縁・増上縁、切っても切れん親子の仲じゃ。

誰が憎かろう。

お前が救われるんであれば、この弥陀はたとえ火の中、水の中、毒の中。

鬼にもなろう、蛇にもなろう。

どんな苦労も厭いはせんぞ」

とよんでいてくださっています。

そして出来たのが、五劫思惟(ごこうしゆい)の汗水流し、兆載永劫(ちょうさいようごう)の骨身を砕き、弥陀の全財産封じ込めた

「南無阿弥陀仏」

のお六字です。

それをこの私一人に与えて下さる。

その南無阿弥陀仏を頂いたのをご当流では信心と申します。

釈迦弥陀は慈悲の父母。

お釈迦さまというお父さま。

阿弥陀さまというお母さま。

この釈迦弥陀二尊のおかげをもちまして、この心に真実信心を頂き、一日一日歩む道中が、浄土への人生と味合わせて頂きます。

『いのちはいただきも』

作家の沢木耕太郎さんが、子どもの頃の記憶をこんな風に語っています。

食べ盛りの私のおかずの皿に何もなくなってしまうと、母が自分の皿から肉や魚を私の皿に移してくれて

「食べなさい」

と言う。

その時も、子どもの頃の私は思ったはずだ。

お母さんは、お腹がすかないのだろうか?と。

そして、気がつくと、親になった私も母と同じようなことをやっていた。

ある意味で、親は子に

「食べ物」

を削って、与えていると言えなくもない。

それを愛情と言ってもよい。

「食物」

を削るということは、

「いのち」

を削るということと等しい行為である。

自分の

「いのち」

を削って、子に与える。

それが何でもないことのように行われることによって、

「いのち」

もまたごく自然に伝えられることになる。

私のこの

「いのち」

は、こうして遥か昔から親から子へと、連綿と与えられてきたいただきものなのです。

そこで、あなたにお尋ねです。

いただきものの

「いのち」

を約束されたかのようなに、今をおざなりに過ごしてはいませんか。

考えるまでもなく、永遠の

「いのち」

などあろうはすもなく、明日の

「いのち」

のことさえ全く確約がないというのが事実なのです。

自分の力では、どうにもならないこの

「いのち」。

いっそ、この

「いのち」

が一番喜ぶ生き方をしてみませんか?

すべてのご縁を、互いに微笑む生き方をしてみませんか。

「親鸞聖人の仏身・仏土観」(9月後期)

では、この群生海は迷っていないのでしょうか。

親鸞聖人はこの群生海の心について『教行信証』

「信巻」

の三一問答において、

一切の群生海、無始よりこのかた乃至今日今時に至るまで穢悪汚染にして清浄の心無し、虚仮諂偽にして真実の心無し。

無始よりこのかた、一切の群生海、無明海に流転し、諸有輪に沈没し、衆苦輪に繋縛せられて、清浄の信楽無し、法爾として真実の信楽無し。

微塵世界の有情、煩悩海に流転し、生死海に漂没して、真実の回向心無し、清浄の回向心無し。

と、述べておられます。

一方では、微塵世界の一切の群生海の心には、常に真如法性、真実清浄の如来が満ち満ちているといわれ、他方ではまったく逆に、微塵世界の一切の群生海の心は、今日今時に至るまで、穢悪汚染にして一片の真実清浄の心もなく、煩悩界を流転し続けているといわれます。

いったいこれをどう理解すればよいのでしょうか。

涅槃界と煩悩界の関係がここで問題になります。

界は境です。

涅槃と煩悩の境はどこにあるのでしょうか。

これをもし場所的に捉えようとするならば、このような疑問には絶対に答えることはできません。

同一の心の全体が、常に清浄真実であり、同時に穢悪汚染であるということは成り立たないからです。

また心の状態として、それを考えることもできません。

ある状況で真実になり、ある環境では不実になるとすれば、

「常」

とか

「一切」

の語は使えないからです。

宇宙全体の微塵世界の一切の群生海の心には、常に清浄なる如来が満ち満ちています。

同時に、その一切の群生海の心の全体は、常に、穢悪汚染・虚仮諂偽でしかありません。

この真理を示しているのが、

「縁起の法」

であると思われます。

仏教では、宇宙の一切が

「縁起」

だと説きます。

したがって、この世で縁起でないものは存在しません。

衆生の心は、覚りと迷いに二分されます。

その境目が

「界」

です。

前者が涅槃界であり、後者が煩悩界です。

「他力本願」(下旬)安心して生きる

救助信号であることを2人で確認し、倒れた11人の頬を叩いて起こした。

「おい、あの音を聞け」。

その13人の耳に

「必ず助ける、我にまかせよ」

と親の呼び声が聞こえてきた。

その瞬間、13人はやせこけた身体をぶつけ合うようにして、

「おい、助かったんだ」

と喜んだ。

これを浄土真宗では

「信心決定(しんじんけつじょう)」

と言います。

親鸞聖人がおっしゃっておられます。

「死んでからはいいです。

今生きている時に、安心して生きる道を教えてください」。

簡単に言うと

「信心定まった時に往生定まる」

これが親鸞聖人の教えの要です。

死んでからではないんです。

今生きている時に救われる身になるんです。

13人のゴムボートはまだ貨物船に乗っているのではありません。

けれども必ず助かる身になったから喜んだんです。

ゴムボートに近づくと、船長が

「日本に連れて帰ってやるから、1人50万円ずつ出せ」

とは言いません。

これが

「注文なし、差し支えなし」

ということです。

これも真宗の要です。

「ああしなさい、こうしなさい」

ではないんですね。

お話を聞いてもすぐ忘れる。

お念仏が出ない、本当に浄土はあるのか疑う。

このような私たちであることを阿弥陀さまは先刻ご承知の上で、針の先で突くうような隙もないようにして仕上げてくださったのが

「南無阿弥陀仏」

です。

貨物船では、主立った人がどうやって助けるか相談していた。

13人の若い船員が来て言った。

「船長、私たちが1人ずつ縄梯子を使って降りる。

それで1人ずつ背中に縛りつけて上がりますよ」。

船長は

「この真っ暗闇だ。

過って海に落ちたら浮かばんぞ」。

「そしたら船長、明日朝日が出るまで待ちますか」。

「だめだ。

明日の朝まで待ったら、生きてはおらん。

今すぐ救わなければならん」。

これが

「即得往生」

です。

船の後ろに積んであった起重機を持ってきて、そのさきにコンテナを運ぶネットを付けて、ゴムボートごと救うことになった。

ネットでゴムボートを抱えて、大きな甲板の上に置いた。

船員は毛布を持って待ち、1人ひとりを包んで船の中で一番いい部屋に連れて行った。

熱いお湯で身体を拭く。

そして重湯に塩を入れて飲ませ、ビタミン注射を打って

「よし、しばらく様子を見よう」。

そして助かった13人は懐かしの故郷に一路向かった。

そこには、父がいる、母がいる、夢にまで見た女房や子どもが待っている。

港は大騒ぎ。

「もう漂流して2週間が過ぎ、おそらくサメのエサになっただろう。

もう正月も近いし、しかたがない、合同葬儀をしよう」

と、漁業組合が準備をしていた。

そこへ海上保安庁から電報が入った。

「13人無事救助。

大きな船で29日の朝6時に沖合で止まって合図をするから迎えに来い」。

29日の朝6時というから、家族や漁業組合や関係者が28日の晩から待っていた。

冬の海はなかなか夜が明けない。

6時10分、何も見えない。

6時15分何も見えない。

本当に帰るのだろうかとちょっと不安が横切ったとき、沖合にロウソクのような火がぽっと浮かんだ。

火がだんだん近づいてきて、合図の汽笛が鳴った。

夜が明けた。

家族の人たちは、誰かれとなく冬の海に入っていき叫んだ

「お父ちゃん」。

それが波に乗り風に乗り、13人の耳に届いた。

もうすぐ桟橋に着くから待てばいいのに、待ちきれなかった。

冷たい海に飛び込み、遠浅の海を首までつかりながら浜辺に向かった。

そして波打ち際で親子兄弟抱き合いながら

「父ちゃん生きとった」

「帰ってきたぞ」

と、共に喜び合った。

これが

「倶会一処(くえいっしょ)」

という世界なんです。

「浅原才市(あさはらさいいち)」

1850〜1933年。

嘉永3年、岩見国迩摩郡大浜村大字小浜(島根県迩摩郡湯泉津町小浜)に生まれる。

昭和8年、83歳で死去。

妙好人が詩を作ったらどうなるか。

才市はその希有な実例であると言われています。

世界も愚痴でわしも愚痴で

阿弥陀も愚痴で

どうでも助ける愚痴の親さま

なむあみだぶつ

わしが阿弥陀になるじゃない

阿弥陀の方からわしになる

なむあみだぶつ

才市の詩は、技巧や彫刻を超えた所に蟻、自然のままであって、宗教的に奥深く、一種の妙技としかいいようがないものだと評価されています。

才市は、58歳頃までは船大工。

その後は、下駄作りを行っていました。

暮らしぶりは慎ましく、儲けたお金は、津波や冷害などの罹災地への見舞金として送ったり、本山の西本願寺へ布施をしたといわれます。

才市が詩を作り始めたのは、いつ頃からだったのか判然としませんが、一説には30歳で九州の博多に出稼ぎに生き、

「今親鸞」

とも称された高僧、七里恒順師から直接教化されたことがもとになったと言われています。

詩は木を削る仕事の合間に鉋(かんな)クズなどに書きつけられました。

それ以外にも、散歩の途中や、仏前での勤めなど、行住坐臥(ぎょうじゅうざが)の折々に、あたかも滾々(こんこん)と湧き出る泉のように口を衝いて出ました。

詩興が浮かぶと、忘れないように自分の腕や手の甲にも書いたことがあったそうです。

そうした詩をノートに丹念に清書するようになるのは、大正2年、老境に入った64歳以降です。

生涯に残したノートは100冊ほどにものぼります。

書かれた文字は、彼独特の当て字や符牒のようなものが多く、字面を見れば、文字の読み書きが満足にできなかったように見えます。

そのため才市は無学だったとか、いやそうではなかったという議論があります。

けれども、そうした論議はこの際、関係ありません。

なぜなら、詩の内容が全てを語っているからです。

自分独り用の覚書から出発した才市の詩は、きわめて個人的なものでありながら、同時に普遍的なものに昇華しています。

才市が有名になったのは、戦後、鈴木大拙師が内外に紹介したことによります。

大拙師は、才市について

「実に妙好人中の妙好人である」

と絶賛しておられます。