投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

『聞法道をたずねて自己を知る』

「聞法」

とは、

「仏法を聞く」

ということですが、一般にはお釈迦さまの説かれた教えを、また浄土真宗ではそれに加えて親鸞聖人や蓮如上人の説かれた教えを聞くことだと理解されています。

改めて言うまでもなく、このように自分の進むべき道を求めて、仏法に真摯に耳を傾けるということは、とても尊い行為だと言えます。

ところで、中国の善導大師は

「仏教というのは私を待っている教えだ」

と述べておられます。

これはどのようなことかと言うと、仏教はどこかの誰かのことを述べているのではなく、この私のことを明らかにする教えだと言われているのです。

これは、仏教という教えは、聞けばきくほどに、自分のことを見事に言い当てている言葉があったということに出会っていく教えだということです。

けれども、私たちは誰よりも自分のことは、自身が一番よく分かっていると思っています。

確かに、自分のことですから、他の誰よりも自身が一番よく知っているはずです。

ところが

「本当にそうか」

と言われる、これが怪しいのです。

例えば

「自分の顔を知っていますか」

ときかれたら、誰もが

「知っていますよ」

と言われるに違いありません。

では、紙と鉛筆を渡されて

「何も見ないで自分の顔を描けますか」

と言われたらどうでしょう。

おそらく、大半の方が困ってしまわれることと思います。

毎日鏡で見て、よく知っているはずなのに、なかなか思うようには描けないものです。

では、改めて

「鏡を見ながら…」

ということならどうでしょうか。

それだと、何となく描けそうな気がしますが、お釈迦さまは

「賢いものは鏡を見ても、これが私の顔だとは思わない」

と言われます。

どのようなことかと言うと、私たちが鏡の前に立つのはどういった時でしょうか。

悲しかったり、辛かったりする時には、あまり立ちたくないものです。

気分的には、機嫌が良いか、普通といったような時に立つものです。

その時に、鏡に映っている自分の様子が気に入らなかったとしたら、おそらく時間の許す限り修正を試みるということになるのではないでしょうか。

そして、

「うん!」

と頷いて鏡を後にされると思うのですが、その頷いた顔をずっとしているかというと、百面相とまでは言わないものの喜怒哀楽、快・不快、いろんな表情をされることと思われます。

ところが、その一々をつぶさに知っているのは、周囲の人々であって、むしろ私だけが知らないのです。

ですから、

「写真写りが悪い」

という人が時々写真を見せて下さるのですが、

「いつもの顔!」

と思ったり、あるいは

「これは…、私の顔とは違うよね」

といって知り合いに写真を見せると

「いや、よくそんな顔をしてますよ」

と返されて、

「え〜っ」

とへこむこともあったりします。

このように、私たちは誰よりも自分のことをよく理解しているつもりでいるのですが、外見についてさえこのようなありさまです。

「内面は…」

というと、どう考えても

「他人に厳しく、自分には優しい」

といった生き方をしていますので、自己評価と他人の評価とを比べると、自己評価は80点以上つけてしまいそうです。

その一方、他人の評価が20〜30点くらいしかないと、

「70〜80点くらいはあるのではありませんか」

と、注文をつけてしまうかもしれません。

ですから、おそらく自分のことは半分程度しか分かっていないのだと思います。

「他人の悪口は嘘でも面白く、自分の悪口は本当でも腹が立つ」

という言葉があります。

他人の悪口は嘘でも面白いものですが、自分のこととなると、それがたとえ本当のことであっても、注意をされたりすると人は不機嫌になってしまうものです。

また、世の中には自分のことについて本当のことを言ってくれる人は、ほとんどいません。

自分でも、周囲の人にあまり本当のことは言われないのではないでしょうか。

それは、いつも本当のことばかり言っていたのでは、友だちの少ない人生を過ごすことになりかねないからです。

そうすると、私たちは、仏教に耳を傾けることを通して、初めて本当の

「自己」

というものを知ることが出来るのだと思います。

そして、教えを聞くことを通して、自分のあるべき姿を知り、それに少しでも近付こうとする生き方を求めて行くことになるのだと思われます。

「親鸞聖人の仏身・仏土観」(10月中期)

引文の後半は、この阿弥陀仏出現の原理を語っています。

名号が

「一実真如の妙理」

を円満しているのは、真如が仏の法蔵の一切を菩薩の相に示し、無碍の誓いを起こして、光明無量・寿命無量の功徳を成就されました。

その相が南無阿弥陀仏です。

したがって称名するということは、阿弥陀仏の大悲心が

「南無阿弥陀仏」

という大行となって、衆生の心に来たっていることにほかなりません。

念仏が念仏者を

「きらはず、さわりなく、へだてず」

平等に救うのは、必然の道理です。

この救いの構造が

「極楽無為涅槃界」

の文の結びで、より詳細に次のように説かれています。

この一切有情の心に方便法身の誓願を信楽するがゆへに、この信心すなはち仏性なり。

この仏性すなはち法性なり。

法性すなはち法身なり。

なぜ一切の有情は、やがて必ず、阿弥陀仏の誓願を信楽するのでしょうか。

この論理構造は

「信巻」

の三一問答に明らかです。

まず字訓釈において、本願の

「至心信楽欲生」

の三心は、本来、真実清浄の信楽の一心であって、この心にはいかなる虚仮も邪偽も雑わらないとされ、次いで法義釈で、その信楽の一心が、至心信楽欲生の功徳のすべてを名号におさめて衆生に回向されます。

この大悲心の躍動が、

「南無阿弥陀仏とたのませたまひてむかへんと、はからせたまひたる」

であり、そしてその

「はからい」

が、阿弥陀仏の衆生に

「自然のやうをしらせんれう」

であったのです

このように弥陀は常に名号を通して、

「本願の信楽を二心なく信ぜよ」

と勅命されているが故に、衆生はやがて必ず、阿弥陀仏の信楽を信知するに至ります。

この自然の道理を、親鸞聖人は

『尊号真像銘文』で

「如来の本願真実にましますを、ふたごころなくふかく信じてうたがはざれば信楽とまふすなり。

と説かれます。

衆生が

「誓願を信楽する」

すべてが、阿弥陀仏の信楽の

「はからい」

によるもので、この信心を

「信心すなはち仏性」

だといわれるのです。

しかれば仏について二種の法身まします。

ひとつには法性法身とまうす。

ふたつには方便法身とまうす。

法性法身とまうすは、いろもなし、かたちもましまさず。

しかればこころもおよばず、ことばもたえたり。

この一如よりかたちをあらはして方便法身とまうす。

その御すがたに法蔵比丘となのりたまひて不可思議の四十八の大誓願をおこしあらはしたまふなり。

「六連島(むつれじま)のお軽(かる)」

1801〜1860年。

享和元年(1801年)に六連島で生まれました。

少女時代からおてんばぶりを発揮し、娘時代には気性の激しい男まさりの性格で、六連島の青年たちは“お軽のところには養子に行ってはならない”と言い合っていたといわれます。

やがて19歳になって、幸七という28歳の青年を養子として迎え、お軽は貞淑な妻に変身。

懸命に夫に仕えましたが、夫婦に破局の訪れるのは早く、下関や北九州に野菜の行商に出た夫の幸七に愛人ができ、お軽は嫉妬に怒り苦しむことになりました。

この夫の浮気が逆縁となり、お軽は島に唯一ある西教寺の現道住職を訪れるようになりました。

「幸七さんの浮気はあんたのためにはかえって良かった」

「良かったとは何ですか!」

「こんな事がなければ、あんたは仏法を聞くような人ではない。

だから“良かった”のじゃ」

こんなやりとりの後、お軽は熱心に聞法するようになりました。

歳月が流れ、すでに35歳になったお軽は、風邪がもとで生死の境をさまよった病床で自分の無力さを痛感し、如来の慈悲がしみじみと味わえるようになりました。

そして、この頃から、お軽の口から信心の喜びが次々と歌となって生まれてきました。

文字は一字も読み書きできないお軽は、歌が思い浮かぶと西教寺へかけこんでは現道住職に筆録してもらい、奉公にでている子供たちにもその歌を送りました。

やがて夫の幸七や6人の子供たちも、そろって法座に参詣するようになり、なごやかな念仏一家をつくりあげていきました。

お軽は56歳のとき、コレラであっけなく最後を遂げましたが、息を引き取る数か月前に歌を残していました。

亡きあとに軽を尋ぬる人あらば弥陀の浄土に行ったと答えよ

六連島では、お盆の三日間は、夜を徹して盆踊りが行われているといいますが、その中に

「法悦踊り」

というのがあります。

お軽の歌が今も

「盆踊り歌」

となって歌いつがれているのです。

『末法思想』

仏教には釈尊が滅せられてから、釈尊の教えは時代を経るにしたがって次第に廃れていくという歴史観があります。

釈尊は偉大に教師でしたから、当然、多くの偉大に弟子が育てられました。

けれども、弟子がいかに偉大であっても、釈尊と比べるとやはり大きく劣っているといわざるを得ません。

その偉大な弟子たちにも、また多くの弟子たちが集まり育てられて行きますので、それぞれに優れた弟子に育って行くのですが、その師に比べると、やはり劣ることはやむを得ません。

仏教には

「教・行・証」

という三つの綱格があります。

教とは、釈尊が説かれた仏になるための教え。

行とは、その教えによって仏になるための行道。

証とは、行道を完成させて得る仏の証果です。

そこで、仏弟子たちは釈尊の教えを一心に信じ、教えのごとく行じて証果を得ようと、懸命に励むのです。

釈尊の影響力は甚大で、釈尊滅後ほぼ五百年間は、仏の教えは偉大な弟子たちによって実践され、その行によって仏になるべき証果は得られていました。

そこでこの時代を

「正法(しょうぼう)」

と呼んでいます。

ところが五百年を過ぎますと、釈尊の影響力にも翳(かげ)りが見え始めます。

弟子たちの行道には真実の心が伴わず、行が真似事になってしまうのです。

したがってこの時代になりますと、誰一人として証果には至り得なくなります。

このような時代を

「像法(ぞうほう)」

と呼び、ほぼ千年間続くとされます。

さらに釈尊が滅して千五百年を過ぎると、もはや真似事の仏道を行じ得る仏教者さえいなくなってしまいます。

そこで仏教は大いに乱れ、世間には悪が満ちあふれます。

仏教からすれば、是は大変な時代だといわねばならず、もはや世も末ですから、これ以後の時代を

「末法(まっぽう)」

と呼びます。

日本では、1052年(永承7年)が末法元年とされたことから、平安時代の人々はこのことを強く意識すると同時に恐れ、盛んに経塚造営など行われました。

この時代は、貴族の摂関政治が衰え、代わって武士が台頭しつつあった動乱期で、治安の乱れも激しく、民衆の不安は増大しつつありました。

また、仏教界も天台宗を初めとする諸寺の腐敗や僧兵の出現によって頽廃していました。

このように末法の語る内容と現実の社会情勢とが一致していたため、人々の現実社会への不安は一層深まり、この不安から逃れるための教えが渇望されていたことが、鎌倉新仏教の開花にも繋がったと考えられます。

このような時代を生きられた親鸞聖人は、この末法の時代を深く悲しまれ、

『正像末和讃』に、

「釈迦如来かくれましまして二千余年になりたまふ正像の二時はおはりにき如来の遺弟悲泣せよ」

と詠っておられます。

鎌倉時代の仏道者たちは、自分たちの世をまさしく末法の真っ只中にあるとらえ、今の時代の仏教とは何かを真剣に求められました。

末法時代では、仏道は教のみで行も証も成り立ちません。

だとすれば、

「教」

の中に衆生が仏果に至ることの出来る行と証が含まれている仏教がここに出現することが求められます。

親鸞聖人の念仏の道は、その仏道を明らかに示しています。

南無阿弥陀仏という一声の念仏こそ、迷える私たち凡愚を救うために廻向された、阿弥陀仏の

「教行証」

の功徳の一切だと教えられているからです。

人はつまるところ、世俗的な自身の欲望を満たすためにのみ働き続けています。

その願いが、今日の科学文明の社会を生み出しました。

言い換えると、こうなればいいな、ああなったら良いのにということ、具体的には暑い夏は涼しく、反対に寒い冬は暖かい環境の中で過ごしたい、もっと早く長距離を移動したい、いつでもどこでも遠距離にいる人と話をしたい等々、多くの夢や希望を科学の力によって形に変えてきました。

これはこれでまことに結構なことなのですが、ではそれがいったい末法思想とどう関係するのでしょうか。

さて、人間の欲望の究極の結果である文明社会に、はたして真の意味で人類の未来があるかを考えれば良いのだと思います。

文明社会の破綻が、そのまま人類の滅亡を意味するとすれば、人はやはりその一方において、その怖さを真剣に見つめる必要があります。

そして、一人ひとりが、自分の愚かさに気付くことが必要だと言えます。

末法思想は、このような警鐘を人々に鳴らしているのだと思われます。

彼岸も過ぎ、本格的な秋を迎えようという今日この頃ですが、如何お過ごしですか?

彼岸も過ぎ、本格的な秋を迎えようという今日この頃ですが、如何お過ごしですか?

この季節、週末ごとにあちらこちらで黄色い声援が聞こえます。

あなたの街ではどうですか?

そうです。

運動会の季節ですね。

先日は、私の娘の幼稚園の運動会がありました。

秋晴れの中、園児の一生懸命の姿に感動を覚えることでした。

園児も年少さんあたりはまだ競争意識もなく、楽しくかけっこする姿が微笑ましいのですが、年中さん、年長さんになると皆必死です。

途中でこけて悔しがる子や、一番になれずに泣いてしまう子など、競争心の芽生えを感じさせてくれました。

「2番じゃダメなんですか?」

というフレーズも流行りましたが、今の世相が競争社会であることは間違いありません。

人よりも少しでも上を目指す。

そんな風潮です。

しかし、幼稚園の運動会を見ていて感じることですが、やはり生まれながらに足の速い子、運動能力が高い子がいます。

それに対し、生まれながらに足の遅い子、運動能力の低い子がいます。

それは仕方のないことです。

だからといってかけっこ競争を否定するつもりはありません。

数年前に、かけっこの順位をつけない学校があると話題になったことがありますが、それはそれでおかしいことと思います。

順位をつけないことが、等しい社会ではありません。

足の速い子も遅い子も、それぞれを認めあっていく社会、それこそが等しい社会ではないでしょうか?

それぞれが持つ個性を尊重していける社会、それが御同朋の社会です。

「天上天下唯我独尊」

お釈迦様のお言葉です。

『聞法道をたずねて自己を知る』

浄土真宗は

「聞法(もんぼう)」、

教えを聞くことを大切にしている宗教です。

その聞法とは、具体的には

「南無阿弥陀仏のおいわれを聞かせていただくこと」

にほかなりません。

その南無阿弥陀仏のいわれを聞くということを、親鸞聖人はご自身の著述『教行信証』(信巻)の中で、

『経(仏説無量寿経)に聞(もん)といふは、衆生仏願の生起本末(しょうきほんまつ)を聞きて疑心有ることなし、これを聞といふなり』

「仏説無量寿経に『聞』とお釈迦さまが説かれているのは、わたしたち衆生が、仏願の生起本末を聞いて、疑いのこころがないのを『聞』というのである。」

と述べられておられます。

まず、

「仏願の生起」

とは、

「阿弥陀仏が本願を起こされたわけ」

ということです。

一体、阿弥陀仏が本願を起こされた理由は何だったのでしょうか。

それはいうまでもなく、自分にとって都合の良いもの、自分にとって役立つものを善とよび、是とする。

逆に自分にとって都合の悪いもの、邪魔になるものを悪とよび、非とする、自分中心のものの見方しか出来ないわたしがここにいたからです。

煩悩の垢にまみれ、仏になれるような清らかなこころはなく、真実のこころをもたないわたしがここにいたからです。

もしわたしに清浄真実のこころがあり、仏になれるような力量があったら、阿弥陀仏が本願を起こされる必要はありません。

ですから、まず何よりもこのわたしのためのご本願であったということを知らなければなりません。

次に

「本末」

とは、その本願を起こされた阿弥陀仏のご苦労(本)と、それによって出来上がった結果(末)ということです。

本願を起こされた阿弥陀仏のご苦労(本)とは、このようなわたしを救うための本願ですので、私達には思いも及ばない程の長いあいだ思案をめぐらして救済の方法を考え、それを実現するために、はかりしれないほどの修行を積まれたことをいいます。

そしてその結果(末)、ついにさとりを開かれて、このわたくしが浄土に往生させていただくために必要な条件をすべてととのえ、南無阿弥陀仏(わたしにまかせなさい、必ずあなたを我が浄土に救う)と常にわたくしに呼びかけ、はたらいて下さっているのです。

そういういわれを聞くことが、

「聞法」

ということです。

『聞法〜道をたずねて自己を知る』

このわたくしが浄土に往生させていただく道を聞くということは、同時にありのままのわたくしのすがたを知らされるということでもあります。

また、そのような自分本位の見方しか出来ない、真実をもたないわたくしがここにいるからこそ、阿弥陀仏の本願があり、南無阿弥陀仏と常に呼び続けて下さるのです。

『聞法』

は今をおいて外にはありません。

本願寺8代門主蓮如上人が

「仏法には明日といふことはあるまじき」

(御一代記聞書)

と誡められたことを肝に銘じて、ともに聞法に励みたいものです。