投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

『末法思想』

仏教には釈尊が滅せられてから、釈尊の教えは時代を経るにしたがって次第に廃れていくという歴史観があります。

釈尊は偉大に教師でしたから、当然、多くの偉大に弟子が育てられました。

けれども、弟子がいかに偉大であっても、釈尊と比べるとやはり大きく劣っているといわざるを得ません。

その偉大な弟子たちにも、また多くの弟子たちが集まり育てられて行きますので、それぞれに優れた弟子に育って行くのですが、その師に比べると、やはり劣ることはやむを得ません。

仏教には

「教・行・証」

という三つの綱格があります。

教とは、釈尊が説かれた仏になるための教え。

行とは、その教えによって仏になるための行道。

証とは、行道を完成させて得る仏の証果です。

そこで、仏弟子たちは釈尊の教えを一心に信じ、教えのごとく行じて証果を得ようと、懸命に励むのです。

釈尊の影響力は甚大で、釈尊滅後ほぼ五百年間は、仏の教えは偉大な弟子たちによって実践され、その行によって仏になるべき証果は得られていました。

そこでこの時代を

「正法(しょうぼう)」

と呼んでいます。

ところが五百年を過ぎますと、釈尊の影響力にも翳(かげ)りが見え始めます。

弟子たちの行道には真実の心が伴わず、行が真似事になってしまうのです。

したがってこの時代になりますと、誰一人として証果には至り得なくなります。

このような時代を

「像法(ぞうほう)」

と呼び、ほぼ千年間続くとされます。

さらに釈尊が滅して千五百年を過ぎると、もはや真似事の仏道を行じ得る仏教者さえいなくなってしまいます。

そこで仏教は大いに乱れ、世間には悪が満ちあふれます。

仏教からすれば、是は大変な時代だといわねばならず、もはや世も末ですから、これ以後の時代を

「末法(まっぽう)」

と呼びます。

日本では、1052年(永承7年)が末法元年とされたことから、平安時代の人々はこのことを強く意識すると同時に恐れ、盛んに経塚造営など行われました。

この時代は、貴族の摂関政治が衰え、代わって武士が台頭しつつあった動乱期で、治安の乱れも激しく、民衆の不安は増大しつつありました。

また、仏教界も天台宗を初めとする諸寺の腐敗や僧兵の出現によって頽廃していました。

このように末法の語る内容と現実の社会情勢とが一致していたため、人々の現実社会への不安は一層深まり、この不安から逃れるための教えが渇望されていたことが、鎌倉新仏教の開花にも繋がったと考えられます。

このような時代を生きられた親鸞聖人は、この末法の時代を深く悲しまれ、

『正像末和讃』に、

「釈迦如来かくれましまして二千余年になりたまふ正像の二時はおはりにき如来の遺弟悲泣せよ」

と詠っておられます。

鎌倉時代の仏道者たちは、自分たちの世をまさしく末法の真っ只中にあるとらえ、今の時代の仏教とは何かを真剣に求められました。

末法時代では、仏道は教のみで行も証も成り立ちません。

だとすれば、

「教」

の中に衆生が仏果に至ることの出来る行と証が含まれている仏教がここに出現することが求められます。

親鸞聖人の念仏の道は、その仏道を明らかに示しています。

南無阿弥陀仏という一声の念仏こそ、迷える私たち凡愚を救うために廻向された、阿弥陀仏の

「教行証」

の功徳の一切だと教えられているからです。

人はつまるところ、世俗的な自身の欲望を満たすためにのみ働き続けています。

その願いが、今日の科学文明の社会を生み出しました。

言い換えると、こうなればいいな、ああなったら良いのにということ、具体的には暑い夏は涼しく、反対に寒い冬は暖かい環境の中で過ごしたい、もっと早く長距離を移動したい、いつでもどこでも遠距離にいる人と話をしたい等々、多くの夢や希望を科学の力によって形に変えてきました。

これはこれでまことに結構なことなのですが、ではそれがいったい末法思想とどう関係するのでしょうか。

さて、人間の欲望の究極の結果である文明社会に、はたして真の意味で人類の未来があるかを考えれば良いのだと思います。

文明社会の破綻が、そのまま人類の滅亡を意味するとすれば、人はやはりその一方において、その怖さを真剣に見つめる必要があります。

そして、一人ひとりが、自分の愚かさに気付くことが必要だと言えます。

末法思想は、このような警鐘を人々に鳴らしているのだと思われます。

彼岸も過ぎ、本格的な秋を迎えようという今日この頃ですが、如何お過ごしですか?

彼岸も過ぎ、本格的な秋を迎えようという今日この頃ですが、如何お過ごしですか?

この季節、週末ごとにあちらこちらで黄色い声援が聞こえます。

あなたの街ではどうですか?

そうです。

運動会の季節ですね。

先日は、私の娘の幼稚園の運動会がありました。

秋晴れの中、園児の一生懸命の姿に感動を覚えることでした。

園児も年少さんあたりはまだ競争意識もなく、楽しくかけっこする姿が微笑ましいのですが、年中さん、年長さんになると皆必死です。

途中でこけて悔しがる子や、一番になれずに泣いてしまう子など、競争心の芽生えを感じさせてくれました。

「2番じゃダメなんですか?」

というフレーズも流行りましたが、今の世相が競争社会であることは間違いありません。

人よりも少しでも上を目指す。

そんな風潮です。

しかし、幼稚園の運動会を見ていて感じることですが、やはり生まれながらに足の速い子、運動能力が高い子がいます。

それに対し、生まれながらに足の遅い子、運動能力の低い子がいます。

それは仕方のないことです。

だからといってかけっこ競争を否定するつもりはありません。

数年前に、かけっこの順位をつけない学校があると話題になったことがありますが、それはそれでおかしいことと思います。

順位をつけないことが、等しい社会ではありません。

足の速い子も遅い子も、それぞれを認めあっていく社会、それこそが等しい社会ではないでしょうか?

それぞれが持つ個性を尊重していける社会、それが御同朋の社会です。

「天上天下唯我独尊」

お釈迦様のお言葉です。

『聞法道をたずねて自己を知る』

浄土真宗は

「聞法(もんぼう)」、

教えを聞くことを大切にしている宗教です。

その聞法とは、具体的には

「南無阿弥陀仏のおいわれを聞かせていただくこと」

にほかなりません。

その南無阿弥陀仏のいわれを聞くということを、親鸞聖人はご自身の著述『教行信証』(信巻)の中で、

『経(仏説無量寿経)に聞(もん)といふは、衆生仏願の生起本末(しょうきほんまつ)を聞きて疑心有ることなし、これを聞といふなり』

「仏説無量寿経に『聞』とお釈迦さまが説かれているのは、わたしたち衆生が、仏願の生起本末を聞いて、疑いのこころがないのを『聞』というのである。」

と述べられておられます。

まず、

「仏願の生起」

とは、

「阿弥陀仏が本願を起こされたわけ」

ということです。

一体、阿弥陀仏が本願を起こされた理由は何だったのでしょうか。

それはいうまでもなく、自分にとって都合の良いもの、自分にとって役立つものを善とよび、是とする。

逆に自分にとって都合の悪いもの、邪魔になるものを悪とよび、非とする、自分中心のものの見方しか出来ないわたしがここにいたからです。

煩悩の垢にまみれ、仏になれるような清らかなこころはなく、真実のこころをもたないわたしがここにいたからです。

もしわたしに清浄真実のこころがあり、仏になれるような力量があったら、阿弥陀仏が本願を起こされる必要はありません。

ですから、まず何よりもこのわたしのためのご本願であったということを知らなければなりません。

次に

「本末」

とは、その本願を起こされた阿弥陀仏のご苦労(本)と、それによって出来上がった結果(末)ということです。

本願を起こされた阿弥陀仏のご苦労(本)とは、このようなわたしを救うための本願ですので、私達には思いも及ばない程の長いあいだ思案をめぐらして救済の方法を考え、それを実現するために、はかりしれないほどの修行を積まれたことをいいます。

そしてその結果(末)、ついにさとりを開かれて、このわたくしが浄土に往生させていただくために必要な条件をすべてととのえ、南無阿弥陀仏(わたしにまかせなさい、必ずあなたを我が浄土に救う)と常にわたくしに呼びかけ、はたらいて下さっているのです。

そういういわれを聞くことが、

「聞法」

ということです。

『聞法〜道をたずねて自己を知る』

このわたくしが浄土に往生させていただく道を聞くということは、同時にありのままのわたくしのすがたを知らされるということでもあります。

また、そのような自分本位の見方しか出来ない、真実をもたないわたくしがここにいるからこそ、阿弥陀仏の本願があり、南無阿弥陀仏と常に呼び続けて下さるのです。

『聞法』

は今をおいて外にはありません。

本願寺8代門主蓮如上人が

「仏法には明日といふことはあるまじき」

(御一代記聞書)

と誡められたことを肝に銘じて、ともに聞法に励みたいものです。

「親鸞聖人の仏身・仏土観」(10月前期)

けれどもこの両者は共に縁起の中にあるのであって、決して縁起の外にあるのではありません。

涅槃界の衆生も煩悩界の衆生も、すべて同じく縁起的に生かされているのです。

では、涅槃と煩悩、覚りと迷いの

「界」

はどこにあるのでしょうか。

両者とも縁起の中にあって、縁起の真理を覚知するか否かによって、その差が生じるのです。

縁起を見るものは仏を見るといわれますが、まさに自らの全人格的な場で、縁起の法を覚知したものが、仏陀・如来・仏性であり、覚知しえない者が迷える凡夫なのです。

だからこそ、如来・仏性はこの縁起の法と共にあって、未だ煩悩界の中にある衆生に対して縁起を覚知せしめるために、種々の方便をとおしてこの法の真実を説き続けておられます。

煩悩界の衆生は、その一切が穢悪汚染でしかないのですが、それ故にその煩悩界の一切に真実清浄の如来が満ち満ちてましますのです。

「草木国土ことごとくみな成仏すと説けり」

といわれていますが、その一切が如来に満たされているのであれば、如来でない草木国土はありえないとみなければなりません。

いまここで、『一念多念文意』の

「真実功徳」

の説示に注意したいと思います。

真実功徳とまふすは名号なり。

一実真如の妙理円満せるがゆへに、大宝海にたとえたまふなり。

一実真如とまふすは、無上大涅槃なり。

涅槃すなはち法性なり。

法性すなわち如来なり。

宝海とまふすは、よろづの衆生をきらはず、さわりなく、へだてず、みちびきたまふを、大海のみづのへだてなきにたとへたまへるなり。

この一如宝海よりかたちをあらわして、法蔵菩薩となのりたまひて、無碍のさかひをおこしたまふをたねとして、阿弥陀仏となりたまふがゆへに、報身如来とまふすなり。

「真実功徳とは、名号のことです。

その名号は、一実真如の妙理を円満しています。

それ故に、この名号は大宝海に喩えられます。

一実真如とは、無上大涅槃であり、涅槃とは法性であり、如来です。

宝海とは、如来の真実功徳は、一切の衆生をまったく差別することなく、平等に、その無上大涅槃に導きたもうています。

そこでこの功徳を、大海の水に喩えているのです。

引文前半の大意は、ほぼこのように理解することができます。

この

「名号」

「自然法爾章」

の文に重ねてみることにします。

そこでは、弥陀の誓願は

「南無阿弥陀仏とたのませて」

一切の衆生を無上仏にならしめようと誓われている、といわれます。

南無阿弥陀仏こそ真実功徳、一実真如の妙理を円満している名号にほかならないからです。

そして、この名号が大宝海だとされ、この大宝海が一切の衆生を平等に無上仏に導いているのです。

そうしますと、一声一声の称名には大宝海の功徳が満ち満ちています。

その称名に差別はありません。

一切の衆生は念仏とともに、平等に大宝海に摂取されています。

この真理を衆生に知らしめるために、真如が阿弥陀仏という仏となって、この世に出現されたのです。

「母情仏心」(前期)前席〜母情仏心

======ご講師紹介======

藤野宗城さん(節談説教・真宗大谷派浄念寺住職)

☆演題 「母情仏心」「大満読誦の大行」

ご講師は、藤野宗城さんです。

昭和16年生まれ。

龍谷大学文学部を卒業し、昭和38年に真宗大谷派浄念寺の住職を継職。

子どもの頃より高座説教、節談説教を聞いて育ち、21歳で初めて高座で説教をされた後、布教の鉄則

「聞け、書け、語れ」

を実践し、節談説教を独学で修められました。

さらに昔の節談説教を現代の法話に取り入れ、老若ともに聞ける説教をモットーに

「藤野節」

を創始し、今日に至ります。

「節談説教布教大会」のDVDをはじめ、『藤野宗城説教集』『よもやま談義』といった著書。

その他CDやカセットも出しておられます。

==================

「釈迦弥陀は慈悲の父母、種々に善巧方便し、われらが無上の信心を発起せしめたまひけり」等…。

このたびは、ようこその御参詣、まことにご苦労さまでございます。

さっそくのお味わいでございますが、ただ今のご讃題(さんだい)の言葉は、浄土真宗の宗祖親鸞聖人がお作りくださいましたご和讃の中にある善導讃の一首をちょうだい致しました。

前席におきましては、ただいまのご讃題をいただきまして、お取り次ぎ申し上げる次第でございます。

さて、これはどういう意味かと申しますと、お釈迦さまは私にとって、まことに慈悲うるお父さまであり、阿弥陀さまは母親であり、この私を救わんがために、いろんなご方便をこうじられて、他力の真実信心を起こさしめんとはたらいていて下さったということですよ。

いろんな宗教がありますが、信心を言わん宗教はございません。

ところが、私どもにおきましての信心は

「発起せしめたまいけり」。

私が起こす信心ではなく、如来さまが起こさせて下さった、お与えくださった信心なんです。

私から出向いていく信心じゃない。

阿弥陀さまからまるまる与えられるところの信心。

これを他力回向の信心と申します。

ところが、世間では信心について、とんでもない誤った受け止めをなさっている方が多うございます。

例えば

「あの人は神社仏閣によく行かれる。

信心深い人やな」

と言いますね。

これは決して悪いことじゃございません。

しかし、その方々はどんな気持ちで拝んでいなさるんでしょうね。

お家でも、朝、お内仏さまにお参りしなさる時、どういう心で手を合わせておられるのでしょうか。

もし

「今日も一日、無事でありますように」

「何も起こりませんように」

というお参りの仕方をしておりましたらね、何十年お参りしていても救われません。

だめです。

お家のお仏壇、あるいはお寺へお参りなさったときでも、願い頼みじゃないんです。

我々のいのちというのは、オギャーと生まれて、そしてずっと何十年生きて死んで終わるんじゃないんです。

いのちというのは、死というのはそういうものじゃない。

この世にいのちを頂いたとたんに死を抱えておるんです。

だから、その死がいつ来るかわからんのです。

特に高齢になってくると、場合によっては夜中に死んでしまうかもしれません。

ところが、朝、無事に目を覚ました。

目を覚ましたということは、今日もいのちを頂いたということです。

だから目を覚ましたんですよ。

誰だって出すより頂く方が好きでしょう。

何か物をもらったら、一言

「有り難う」

とお礼を言いますよね。

ましてやつまらん物どころか、尊いいのちを頂いたんじゃから、

「今日もいのちを頂きました。

有り難うございます。

今日も精一杯生きさせて頂きます」

と、お礼を言わなきゃいかんですわ。

お仏壇の前、仏さまの前はお礼を言う場所です。

願い頼みする所やないんです。

でも、これがなかなか難しい。

人間誰しも、ものごとが都合通り進むときは

「おかげさん」

「有り難い」

と言うてますけれども、都合悪くなったら、なかなかお蔭さまという言葉は出てこないですね。

だから、どんだけお礼が言える日暮らしが出来るかということが大事なことですね。

〜「母情仏心」あらすじ〜

北陸の寒村にある貧しい家にマサオ君という子どもがいました。

12歳のとき、勉強のため、京都のお寺に行くことになります。

このときマサオ君は

「大学を卒業するまで絶対家には帰らない」

とお母さんと約束していました。

しかし、お寺の暮らしと勉強の辛さ、寂しさから、とうとう逃げ出してしまいます。

12月のある日、親恋しさで故郷に帰ったマサオ君でしたが、待っていたのは

「何をしに帰ってきた。

約束を忘れたか。

早く京都に帰れ」

と言うお母さんの冷たい態度でした。

その晩、寒い土間で寝させられたマサオ君は悔し涙を流し、

「あれは親じゃない、鬼だ。

こんな家に二度と帰るものか」

と心に決めます。

以来8年間、一切の便りを絶ったマサオ君の元に、

「母危篤」

の電報が届き、マサオ君は仕方なしに帰りました。

そこで、お母さんが最期までマサオ君に会いたがっていたこと。

8年前の晩、かわいい我が子を一晩中心配していたこと。

マサオ君が出ていった後、

「許してくれ」

と畳をかきむしって泣いていたことを聞かされます。

お母さんの本当の思いを知らされ、マサオ君は大声で泣いたのでした。

お父さんの言葉により、初めてお母さんのお慈悲の心を知らされたマサオ君。

ちょうど今もそのごとく、お釈迦さまのお言葉によって、阿弥陀さまの広大な親心を知らせていただく。

まこと、その親心をしらさせていただいたならば、喜ばずにはおれません。

謝らずにはおれません。

煩悩具足のこの私が、いかに親さまに背こうとも、その阿弥陀さまの方が

「ワシはお前の親、お前はワシの子じゃ。

親縁・近縁・増上縁、切っても切れん親子の仲じゃ。

誰が憎かろう。

お前が救われるんであれば、この弥陀はたとえ火の中、水の中、毒の中。

鬼にもなろう、蛇にもなろう。

どんな苦労も厭いはせんぞ」

とよんでいてくださっています。

そして出来たのが、五劫思惟(ごこうしゆい)の汗水流し、兆載永劫(ちょうさいようごう)の骨身を砕き、弥陀の全財産封じ込めた

「南無阿弥陀仏」

のお六字です。

それをこの私一人に与えて下さる。

その南無阿弥陀仏を頂いたのをご当流では信心と申します。

釈迦弥陀は慈悲の父母。

お釈迦さまというお父さま。

阿弥陀さまというお母さま。

この釈迦弥陀二尊のおかげをもちまして、この心に真実信心を頂き、一日一日歩む道中が、浄土への人生と味合わせて頂きます。

『いのちはいただきも』

作家の沢木耕太郎さんが、子どもの頃の記憶をこんな風に語っています。

食べ盛りの私のおかずの皿に何もなくなってしまうと、母が自分の皿から肉や魚を私の皿に移してくれて

「食べなさい」

と言う。

その時も、子どもの頃の私は思ったはずだ。

お母さんは、お腹がすかないのだろうか?と。

そして、気がつくと、親になった私も母と同じようなことをやっていた。

ある意味で、親は子に

「食べ物」

を削って、与えていると言えなくもない。

それを愛情と言ってもよい。

「食物」

を削るということは、

「いのち」

を削るということと等しい行為である。

自分の

「いのち」

を削って、子に与える。

それが何でもないことのように行われることによって、

「いのち」

もまたごく自然に伝えられることになる。

私のこの

「いのち」

は、こうして遥か昔から親から子へと、連綿と与えられてきたいただきものなのです。

そこで、あなたにお尋ねです。

いただきものの

「いのち」

を約束されたかのようなに、今をおざなりに過ごしてはいませんか。

考えるまでもなく、永遠の

「いのち」

などあろうはすもなく、明日の

「いのち」

のことさえ全く確約がないというのが事実なのです。

自分の力では、どうにもならないこの

「いのち」。

いっそ、この

「いのち」

が一番喜ぶ生き方をしてみませんか?

すべてのご縁を、互いに微笑む生き方をしてみませんか。