心のともしび

鹿児島教区懇談会

メニュー

コンテンツへスキップ
  • HOME
  • ハートフル講話録
  • 法話
  • 仏事FAQ
  • 真宗講座
  • お気楽コラム
  • 言葉の散歩
  • 小説「親鸞」
  • さつまの真宗禁教史
  • お知らせ
  • 鹿児島教区懇談会について
@KokoroTomoshibiさんをフォロー ツイート
2008年4月21日 ハートフル講話録

「念仏のうちに千の風」―いのちの尊さ・医学・仏教音楽からー(下旬) 無数のいのちが私一人を支えてくれている

 仏さまは、人の一生はとても不確かなことばかりで、どこでどん…

ハートフル講話録 : 2008年4月21日 by 鹿児島教区懇談会管理
2008年4月21日 真宗講座

「親鸞聖人における信の構造」(2) 念仏と信心 4月(後期)

親鸞聖人は『無量寿経』を釈尊の出世本懐の経と呼んでおられます…

真宗講座 : 2008年4月21日 by 鹿児島教区懇談会管理
2008年4月21日 言葉の散歩

「利益」

 「利益」は、利得、もうけといった意味で使われています。 宗…

言葉の散歩 : 2008年4月21日 by 鹿児島教区懇談会管理
2008年4月15日 法話

『人は独りでは生きられない』

以前、ある新聞に 「電車の中で、女性がお化粧をすることをどう…

法話 : 2008年4月15日 by 鹿児島教区懇談会管理
2008年4月15日 お気楽コラム

ある寒い日の早朝。

ある寒い日の早朝。 その日は、祖母がデイサービスに行く予定で…

お気楽コラム : 2008年4月15日 by 鹿児島教区懇談会管理
2008年4月15日 仏事FAQ

『死んだ人はお墓の中にいるの?』

 お墓参りは私たちの日暮らしの中で、身近な宗教的営みとして、…

仏事FAQ : 2008年4月15日 by 鹿児島教区懇談会管理

投稿ナビゲーション

←過去の記事
新しい記事→
436 / 499« 先頭«...2040...435436437...440460...»最後 »

更新情報

  • 自分の悲しみを通して 人間の悲しみをしる
  • 思い通りにしようという思いが 苦しみを生む
  • 一番より尊いビリだってある(東井義雄)
  • 「仏さまを拝んでいますか 欲望を拝んでいませんか」4月カレンダーの言葉
  • 「仏さまを拝んでいますか 欲望を拝んでいませんか」3月カレンダーの言葉
  • 智慧光 光につつまれたからこそ 気づけることがある(後期)
  • 智慧光 光につつまれたからこそ 気づけることがある(前期)
  • 今年も一期一会の日々が始まる 令和7年1月法話

よく読まれている記事

  • うっかりしていて年回法要の年を一年過ぎてしまいました。遅れて勤めてもいいですか?
  • お仏飯は、毎日お供えしなければならないのですか。
  • 法話の後に読まれる「あなかしこ あなかしこ」で終わる古文は何ですか。
  • 朝晩にどのようなお経をお勤めしたらよいでしょうか。
  • 自分の悲しみを通して 人間の悲しみをしる
  • 亡くなった方に「安らかにお眠りください」と声かけするのはどうしてですか?
  • 「さようなら」という言葉
  • お盆には迎え火、送り火をしなくてもよいのでしょうか?
  • 「門徒式章」は、どのような時に着用するのですか?

カテゴリー

  • 法話
  • 真宗講座
  • ハートフル講話録
  • 仏事FAQ
  • お気楽コラム
  • 小説「親鸞」
  • 言葉の散歩
  • 妙好人
  • さつまの真宗禁教史
  • 真宗講座(序)
  • お知らせ

月別記事

インフォメーション

  • 鹿児島教区懇談会について

ページの先頭に戻る

copyright 2004-2025 鹿児島教区懇談会