お位牌はどうしたらいいのでしょうか。

「仏壇に安置しているお位牌が増えすぎて困っているのですが、どうしたらいいのでしょうか。」

と聞かれることがよくあります。

本来、浄土真宗ではお位牌は用いません。

お位牌というのは中国の儒家で故人の生存中の官位と姓名を書き記した牌でそこには神が宿ると信じられて用いられたものでした。

それが日本に伝わり祖先崇拝を結びついて仏教にも用いられるようになりました。

お位牌は「霊の宿ると所」という仏教とかけ離れた意識があるといえます。

よく見るのがお位牌の前に故人の好きだった食物などがお供えしてあり、又、仏壇のご本尊の前や両隣に置いてあるのがそうだといえます。

浄土真宗でお位牌を用いないというのは仏教とかけ離れた霊魂観があるからといえます。

では仏壇に置いてあるお位牌をどうしたらいいのかと言いますと、お寺の住職に相談して過去帳に記してもらうようにしたらいいです。

過去帳は先祖の記録帳であり、故人の法名、俗名、死亡年月日を記します。過去帳に記してもらったらお位牌は処分しても構いません。

又、過去帳は命日や法事のときには台などにのせて開けご本尊が見えなくならないように仏壇の中段脇か下段に置くようにしたらいいです。

何より大事な事は先祖を拝むのではなく、ご先祖が還られたお浄土を偲び、阿弥陀如来の本願のお心を味あわせていくことにあります。

参考文献

「仏事のイロハ」 末本弘然著 (本願寺出版社)     

「門徒もの知り帳」(上・下) 野々村智剣著 (法蔵館)