お通夜のご飯にお箸?

 葬儀にまつわる風習には、浄土真宗の教えに相応しくないものも数多く残っています。

その代表格と言っていいのが「一膳飯のお供え」です。

お通夜から葬儀にかけてお茶わんにご飯を盛って箸を突き立てたお供えが一膳飯です。

この風習は元来、葬儀の後にその茶わんを叩き割ることとセットになっています。

 日本古来の考え方に、人は死後「霊」といういのちの姿になって、そのあたりをウロウロとうろついている、というものがあります。

そして、時にその「死霊」が「荒魂」となって人々に害を及ぼすことがあるというのです。

そこで、死後に間違ってもこの家に帰ってきてもらっては困るということで、最後にご飯を供えて霊を慰め、葬儀の後に「帰るところは無い」と故人のお茶わんを割るという風習が昔はあったのです。

 けれども、これは葬儀の場で大切な人を亡くした悲しみの中に有りながら、一方で亡き人に対してかなり酷い仕打ちを行っていると言わざるを得ません。

もちろん、浄土真宗のみならず、仏教の教えに照らしても全く間違った風習だと言えます。

 仏教は、真実に目覚め仏さまのさとりを得る教えです。

浄土真宗では、いのちが終わるその時に阿弥陀如来のはたらきによって仏の国(浄土)に往生して覚りを開く(仏となる)。

そして仏として仏のお仕事(衆生の救済)をするという役目につくのです。

 仏事にまつわる物事の中には、「一膳飯」のみならず「昔からの…」ということで、形として残っているものも多いようですが、一つ一つの物事が意味することをしっかりと知って、間違っていることは行わないようにしたいものです。