「三十三間堂棟木の由来」(中旬)それまでの説教が何の役にも立っていなかった

平成7年1月17日、阪神淡路大震災がありました。

被災された人たちの中には、ずいぶんお世話になったご門徒の方がおられたので、私はお見舞いに上がりました。

現地で普段お世話になっているご婦人をお見かけしたので、

「奥さん、ご無事でしたか」

と声をかけました。

そうすると

「神も仏もあるもんかい。

わしらがいったい何したっていうんや」

と言うんです。

私は言葉を失いました。

いつもお寺にお参りされていて、お念仏は災いよけのまじないではないということは重々ご承知の人だったはずなんです。

それでも、家が地震で潰れ、その下敷きになってご主人が亡くなり、その家も火災でなくなってしまった。

そんな不幸が一度に来ては

「神も仏もあるもんか」

となっても仕方がないのかもしれません。

私はそれまで

「南無阿弥陀仏」

とはどういうことかを説教してきましたが、それが何の役にも立っていなかったことを知らされました。

もう布教使をやめようかとも思いましたが、そのとき、蓮如上人の

「後生の一大事を知ることが大事だ」

というお示しが理屈ではないんだと思い、それで節談説教というものに正面から取り組むようになりました。

平成19年7月3日、東京の築地別院で第一回目の全国節談説教布教使大会が開かれました。

二千五百人もの人が集まり、しかも浄土真宗本願寺派のご門主がその一番前の席に座っておられて、最後までお聴聞して下さったんです。

そして、これを契機に、次の世代にも節談説教を伝えて行くため、節談説教研究会を作ることになりました。

また、今年の五月には四国の高松で、み教えを通じて刑務所の受刑者に更正を促す教誨師の全国大会が開かれました。

全国教誨師連盟の総裁を務めておられるご門主様も大会のため高松にお越しになりました。

ご門主様の随行が私と同じ兵庫県の方でしたので、私はご挨拶に伺いました。

そのとき、ご門主様から

「節談をなさった方ですね」

と声をかけて頂きました。

そして続けて

「よいご縁に遇わせて頂きました。

実は、私も前から思っていたのですが、理屈より情念に訴える話、節談というものを、これからしっかりとみなさんにお聴聞していただけるよう努力していきたいと思います」

と直におっしゃって下さったんです。

とても感激いたしました。

以前、ご門主様が節談についてお書きになった文章を見たことがあります。

それは、一読しただけだったので、正確でないかもしれませんが、大意としては

「落語というものは何百年も同じ話が続いているではないか。

何百年話をしていても、聞き飽きない何かがあるはずである。

浄土真宗にもお説教というものがあるのだから、それを法話ではなく、お説教としてもう一度見直す時期ではないか」

という内容でした。

それでより一層、節談への思いを強くしたことです。