「西本願寺の至宝とその保存について」(上旬)小さな発見が、大きな喜び

======ご講師紹介======

荒木かおりさん(川面美術研究所代表取締役)

☆演題「西本願寺の至宝とその保存について」

ご講師は、川面美術研究所代表取締役の荒木かおりさんです

昭和33年生まれ。

昭和55年に京都教育大学美術科日本画専攻を卒業。

同年、重要文化財の二条城二ノ丸御殿障壁画模写事業に参加。

その後、昭和62年から平成21年に至るまで、西本願寺飛雲閣三十六歌仙扉絵や大徳寺唐門、慈照寺(銀閣寺)観音殿といった国宝をはじめ、京都西本願寺の御影堂を含む数々の重要文化財、建造物の復元制作、現状模写、保存修理、彩色調査など、多岐にわたる修復事業に携わっておられます。

平成17年に亡くなられた父・川面稜一氏の後を継ぎ、川面美術研究所代表取締役に就任。

==================

文化財修復という仕事を通じ、九州とは以前から深い関わりがありました。

ここから近くで言いますと、熊本城の本丸御殿大広間と若松の間と昭君之間(しょうくん)の間に、きらびやかな障壁画がありますが、そこの修理をさせて頂きました。

他にも、大分県にある、平安時代の建築で国宝の富貴寺大堂(ふきでらおおどう)の壁画の現状模写を父が行い、その後を継いで私が復原をしました。

現在は、大分県歴史博物館に模写が展示されており、みなさんにも見て頂けます。

文化財の修理は、京都におりますと

「ただ今文化財の修理中」

といった看板もときどき見受けられますが、他の地域ではなかなかなじみがなく、いったいどんなことをしているのかわかりにくいと思います。

本日は京都・西本願寺を中心として、文化財をどのように修理、保存してきたかをお話したいと思います。

文化財の修理は、修理に携わる者にしか撮れない写真があったり、みなさんの目には絶対届かないような、天井の隅の方にあるものを見つけたり、古い人の墨書を見つけたりなど、そういう小さな発見が私たちの大きな喜びになっています。

また、文化財の修理にも種類がありまして、私は特に建造物の中の装飾の部分を担当しています。

装飾といいますと、神社の場合なら朱色に塗られた柱やその上にある彫刻に施された美しい彩色を

「建造物彩色」

といって、ご本山にもそういう装飾がたくさんあります。

その建物の中でも特に、絵の具を使ってやる仕事を私の専門としております。

仏像の修理なども行いますが、主に建物に付随する装飾の修理をしております。

文化財の修復の仕事は祖父の代から数えて三代目になります。

祖父は法隆寺の金堂壁画の模写に携わり、父が富貴寺大堂壁画の模写や京都の宇治平等院の壁画の模写を行ってきました。

祖父の代から、私にも古いものが好きな血が脈々と流れているようで、現在は京都・二条城の二の丸御殿に多くの襖絵(ふすまえ)がありますが、その復原模写の事業を昭和47年から始め、今もまだ終わっていません。

私のライフワークになりそうです。

さて、本願寺については、昭和55年に唐門(からもん)の修復を行いました。

唐門は本願寺の南側にあり、美しい彩色彫刻が施されています。

一日中見ていても飽きないことから

「日暮門(ひぐらしもん)」

とも呼ばれ、国宝に指定されています。

また飛雲閤(ひうんかく)の三十六歌仙の修復も手がけました。

飛雲閤は、

「金閣・銀閣・飛雲閤」

といって、京の三名閤(さんめいかく)といわれます。

その飛雲閤二階の歌仙の間に美しい障壁画があり、これが三十六歌仙です。

柿本人麻呂や小野小町といった歌人が杉戸に生き生きと描かれています。

また、飛雲閤の隣には黄鶴台(こうかくだい)という浴室がありまして、こちらの絵画も復原いたしました。

そして本願寺で一番大きな建物である御影堂(ごえいどう)にある装飾の修復を平成13年から17年にかけて行いました。

北能舞台に描かれている板松のCG復原や、経蔵(きょうぞう)の中に収められている仏像の彩色の修復、大谷本廟(おおたにほんびょう)にある二天像の修復もさせていただきました。

最近では、平成20年から23年まで白書院・虎の間の修復を、4月から始まる大遠忌法要に間に合わせるよう、みんなで力を合わせ、なんとか今年の3月に終えたばかりです。