親鸞聖人は「信巻」の冒頭で
「無上妙果の成じ難きにはあらず、真実の信楽実に獲ること難し」
と述べておられます。
仏教では
「信」
は初入であって最も易しく
「証」
は究極であるため難の中の難だとされるのですが、親鸞聖人はこの道理を逆転させて、証果を得るのは
「易」
であるが、弥陀の本願を信じることは
「難の中の難」
だと示しておられるからです。
浄土真宗では、なぜ仏教の常識が逆転するのでしょうか。
自らの姿を愚悪の凡夫と捉えているからで、自分自身には仏になるための行も力も功徳も存在していません。
だからこそ、阿弥陀仏は私たちを往生せしめるために、私の心に阿弥陀仏の行と信の功徳の一切を廻向されます。
したがって私を仏果に至らしめる
「はたらき」
の一切は、阿弥陀仏の本願力によるのですから、衆生にとってこれほどの易行はありえません。
ただしその一切が阿弥陀仏の本願力に依るといわれても、愚かなる凡夫は、この本願力に直接触れることはできず、ましてや見ることは不可能です。
だとすれば、
「南無阿弥陀仏」
が、阿弥陀仏の本願力の躍動の相(すがた)だと教えられても、果たしてその真理を信じることができるかが問われます。
「難信」とは、この点を指しています。
ではその「信」は、どうすれば得られるのでしょうか。
善導大師によれば、
「二つの真実をごまかさないで見つめよ」
と教えられます。
一つは自分自身の真実の姿であり、他は阿弥陀仏の本願力の真実です。
では、自分自身の真実の姿の真実とは何でしょうか。
この自分の姿を善導大師は、自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかた常に没し常に流転して、出離の縁あることなし。
と、深く信ぜよと言われるのですが、
「深く信ぜよ」
とは、この自分の姿をごまかさないで、どこまでも厳しく見つめ、その実相を知れということを意味しています。
けれども、自分自身の姿が究極的に罪悪深重の凡夫だということは、実も誰も気付くことはできません。
なぜなら、人は誰もが自分を悪人だと見るのではなく、善人だと捉えているからです。