草の育つ夜の雨であった。
乳のように、しとしとと蔀(しとみ)にしたたる雨だれの宵――。
範綱は、少し疲れた筆をおいて、燭の丁子を剪(き)った。
どこからか入る濡れた風には若葉のにおいがして、この雨上がりの後に来る初夏が思われる。
「はやいの――。
もう一年になる」
机に、肱(ひじ)をやすめて、範綱は弟の死を憶(おも)い回(かえ)した。
有範の世を去ったのが、ちょうど去年の五月である。
それから間もなく、二人の遺子と、若後家とを、この六条の家にひき取ったが、自分にそれだけの生活力がにわかに増したわけではないので、範綱は、院のお手当の他に、何か収入を計らなければならなかった。
色紙や懐紙に歌を書いたとて、それは足しにもならないし、大きな寺院から写経の仕事をひそかにもらって、筆耕に等しい夜業(よなべ)をしたりしていた。
だが、それも倦む。
倦むと時々、
「時勢が時勢なら――」
と、平家の世をのろわしく思うてもみるが、結局、無力なものと愚痴と自嘲して、子どもの顔でも見て忘れようと思うのであった。
今も、
「……もう寝たか」
自分の室を出て、渡り廊下をこえた一棟のうちをのぞくと、
「おお入らせられませ」
若後家の吉光の前は、帳(とばり)の蔭に、添寝して寝かしつけていた朝麿のそばからそっと起きてきて、敷物をすすめた。
「この二、三日は、朝麿の泣き声が、ひどう、むずかるようだが……」
「ちと、虫気(むしけ)でございましょう」
「十八公麿は」
「あれにおります」
「まだ、起きているか」
次の狭い室をのぞくと、なるほど、ほたる火のような淡暗い燈心を立てて、今年五歳になる十八公麿は、小机へ坐って、手習いをしていた。
「勉強か。
えらい」
賞めながら、立って行って、墨に濡れた草紙をのぞきこんだ。
「うーむ、以(い)呂波歌(ろはうた)か。
……その手本は、誰がいたした」
十八公麿は、ふりかえって、
「叔父さまに」
と答えた。
「宗業が、そちのために、書いたのか。
……これほどの仮名の名手は、探してもそう数はない。
よい師を持っていて、お汝(こと)は、しあわせ者だ」
「お父様も、おうたを書いてくださいませ」
「書にかけては、宗業にはかなわぬ。
わしは、今にお汝がもっと大きゅうなったら、和歌の道を教えよう。
和歌は日本人(やまとびと)の心の奏でじゃ。
成人して、何になろうと、たしなみほどはあってもよい」
誰か、その時、渡殿の廊下を、みしみしと歩いてきた。
「――誰じゃ」
「箭四郎でございます」
日野の家を移る時から従いてきた下僕(しもべ)は、この箭四郎と、若党の介だけであった。
介は、先ごろ故郷(くに)にのこしてある老母の病があついという報らせで、田舎へ帰っていてこの二月(ふたつき)ほどいなかった。
「吉光様へといって、ただいま、かような文を投げ入れて参った者がございますので――」
と、箭四郎は、雨によごれた一通の書状を、彼女の前へさし出した。
※
「燭の丁子を剪った」
=灯心の燃えさしの先に出来た丁子のような形をした固まり(かす)を切った。