投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「人間の本当に生きる道」(中旬)地球の裏に来た

どこかで私たちは、

「役にたつから好きだ」

「自分に都合がええから好きだ」

「自分に都合が悪くなると嫌いになる」

と思てませんか。

「そんなふうに人を見てません」

とよく言いますけど、私も家内が二、三日留守にすれば不便を感じますから、

「そばにおったら便利」

というところでつながってるんかなと思うてしまいます。

人間の愛というのはやはり、親鸞聖人がおっしゃるように

「妄愛」、

嘘の愛なんですね。

「あなたを愛します」

と言いますけど、

「愛するっていうことは、喧嘩することや、嫉妬することや、憎むことだってあるんだよ」

というのと一緒なんです。

愛と憎しみは裏表ですから。

しかし、愛の反対は憎しみじゃありません。

愛の反対は無関心なんです。

愛と憎しみは一つなんです。

一つの心の表裏なんです。

だから、憎しみがずっと向こうにあるんじゃなくて、いつも家族愛、夫婦愛、兄弟愛、すべての愛につきまとうんです。

『歎異抄』に

「さるべき業縁の藻よ干さば、いかなるふるまひもすべし」

とあるように、腹たてないかんような、争わなきゃならんような縁がきたら、パッと変わる。

さっきまで仲良うご飯を食べておっても、ちょっとしたことで喧嘩になることもあるんです。

そういうことを知ることが大事なんです。

「自分は間違うたこと、後ろ指をさされるようなとしてへん」

「自分は正直に一生懸命生きてきた」と。

それはそうかもしれないけれども、そっからはええもんは出てこないんです。

親鸞聖人の人間性というのは、そういうところにあるんです。

つねに仏さまに照らし出されておる私、私が見た私じゃなくて、お医者さんが見た私じゃなく、あるいは心理学者が見た私じゃなくて、仏さま、つまり目覚めた方によって見られた人間というもの、これがなければ、結局は上っ面のうそばっかり見ていることになります。

例えば、地球が丸いということはよくご存知ですね。

しかし、地球は丸いというよりも、どこまで行っても平坦だというのが我々の生活の実感ですね。

だから東西南北というものがあるんですが、私たちはそうやって限定してものを考えているんです。

東をどんどん行けば西に、南に行けば行くほど来たに行きます。

地球は丸いんですから。

ところが、丸いということが私たちの生活実感の中にないんです。

以前、南米に寄せていただいたことがあります。

そのとき、ご門主にあいさつに行ったんですが、ご門主が

「都呂須さん、日本が表でブラジルは裏、地球の裏に来ましたということをよく言いますけど、それは絶対におっしゃらないでください。

表も裏もありませんから。

それと、南半球と北半球の違いですから、すべてが真反対であるということをもつに記憶しておいてください」

とおっしゃいました。

真反対ですから、十二時間の時間差があるんですね。

『倶会一処』

一般に墓石には

「○○家之墓」

と刻まれているのを目にしますが、浄土真宗では

「南無阿弥陀仏」

あるいは

「倶会一処」

と書くのが本来のあり方です。

「南無阿弥陀仏」

は名号ですが、

「倶会一処」は

『阿弥陀経』

に述べられている言葉で、釈尊が私たちに阿弥陀仏の浄土の素晴らしさを説かれた後、

「この教えを聞いた人々は、全て念仏を称えて浄土に生まれたいと願いなさい」

とお勧めになります。

なぜなら、浄土は無限の輝きの中にあり、いかなる苦も存在しないからですが、それよりも必ず仏になられる、すぐれた方々と

「倶に一処で会う」

喜びに満たされていることをその理由として示されます。

人生における最大の喜びの一つは、すばらしい人との出遇いであり、また人生の喜びを愛する人と語り合うことだと言えます。

ただし、それが最大の喜びであればあるほど、最愛の人との別れは、その人にとって最も深い悲しみになると言わねばなりません。

ところで、この世が無常の理に置かれている以上、よき人との出遇いや、愛する人との語らいはやがて破綻を迎えることになります。

人生の苦しみの一つに、嫌な人、憎悪すべき人と顔を合わせなくてはならない時があります。

しかも人生の途中で、長い年月、それを強いられますとやりきれません。

けれどもこの世は、私の意のままに動いているのではありませんから、人生は往々にして憎むべき人と憎悪し合って生きなければならなくなります。

だからこそ釈尊は、怨憎すべき者が誰一人もいない、素晴らしい人々に囲まれ、愛すべき人と永遠に語り合える浄土を願いなさいと、私たちに教えて下さるのです。

それが

「倶会一処」

という言葉だと窺えます。

では、なぜこの世は、このように愛する人と別れなければならない一方、憎しみあわなくてはならない人とも顔を合わせて生活しなければならないのでしょうか。

この世の人々は誰しも、自分自身を中心として勝手気ままな行動を取っているからで、無限の因が無数に関係し合って無秩序な結果を導き出しているからです。

したがって、いつ誰と出会うが分からない状態に置かれていると言わなければなりません。

様々な人が、心のままに無数の因を作って、様々な迷いの果を導いているのです。

そこで釈尊は

『阿弥陀経』

で続いて

「少しの善根や福徳を積んだだけでは、今まで行ってきた迷いの因縁を断ち切ることができず、阿弥陀仏の浄土に生まれることは不可能です」

と述べられ、だからこそ仏行の中で最大の功徳の有する念仏を行ぜよと、私たちに教えられるのです。

この世の迷いの一切は、各自が無数の迷いの因を作っているからです。

もしここに、同一の因縁がはたらけば、結果が同一であることは言うまでもありません。

だとすれば、すべての者が阿弥陀仏の浄土に生まれ、証に至る同一の因縁に私たちがもし出遇うことが出来るとすれば、私たちは全て同一の果を得ることになります。

そこで、曇鸞大師はこの釈尊の教えを承けて、同一に念仏して共に阿弥陀仏の浄土に生まれようではないかと勧めておられます。

それは、念仏に導かれたご先祖の全体が生かされている場でもあるのです。

この4月から、母校でもある地元の小学校の学校評議員という役を務めさせていただくこ

この4月から、母校でもある地元の小学校の学校評議員という役を務めさせていただくことになり、入学式に来賓として出席しました。

卒業以来約20年ぶりにくぐる母校の門。

何一つ変わらないあの時のままの光景に胸が熱くなり、まさに新1年生のような高揚した気持ちを抑えることができませんでした。

受付を済ませ校長室に通されると、明治から続く歴代の校長先生方の写真が並んでいました。

自分の在校時の校長先生の写真を見つけた時はもう懐かしくてたまらず、それを眺めながら一人思い出に浸っていました。

おそらく、来賓者の中で私だけが一人きょろきょろとしていたことと思われます。

いよいよ入学式が始まると、ほんの数日前に私が副園長を務める保育園を卒園したばかりの新1年生が、6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれ入場してきました。

初々しい制服姿がとても眩しく、私たちの頃から変わらないそのデザインもまたたまらなく懐かしく、保護者の方々以上に目を細めて見入ってしまいました。

ただ一つ、変化があることと言えば児童の数でしょうか。

時代の流れとはいえ、今年度の新入生は11人。

2年後には統廃合により、同じ地区の他の2校と合併することも決まっています。

全校児童は自分たちの頃の半分以下。

また、私の親の世代からすると、5分の1ほどにまでに減っているそうです。

「まさか、母校がなくなってしまうとは…」

とも思いましたが、少子化に歯止めがかからないのもまた、この地域の実情です。

そのような思いも相まって、入学式の最後に後輩の子どもたちが母校の校歌を高らかに歌うのを聞いた時には、もう溢れる涙を止めることができませんでした。

「鶴羽の城の跡どころ

におう若木よ若草よ

正しくつよくたくましく

育つこの土この丘に

夢も羽ばたく鶴羽校」

校歌の歌詞まで載せてしまって大変恐縮ですが、校歌にも歌われるように花岡島津家の鶴羽城跡に学校が建ち、JALのロゴマークと見間違うほどそっくりな鶴の校章ももう見られなくなるのかと思うと、いつしか気持ちは寂しさに変わっていました。

けれども、形はやがてなくなってしまうとしても、私たちを育んでくれたこの学舎、歴史、人情は、地域の人たちの生きる姿の中に脈々と受け継がれ、そして今この私にも届けられています。

校訓であり校歌にもある

「正しく」

とは、私にとっては『お正信偈』の

「正」

という字と重なります。

「正」

の字は、

「一を守って止まる」。

全ての存在に通じて、変わらないことと聞かせていただいています。

いつまでたってもぶれやすく、その都度その都度ころころ思いが変わる私に、如来様は

「信(まこと)」

の心で

「正しく」

と諭してくださっているようです。

そのように振り返ってみると、これまでの環境、出会い、校歌も含めその一つひとつが仏道となって、私の歩みを後押ししていただいていたのかもしれません。

母校の入学式は、私にいろんな思いを呼び起こしてくれました

『生まれてくれてありがとう生んでくれてありがとう』

昨年、祖父の七回忌の法要を勤めました。

在りし日の祖父を偲びつつ仏前で手を合わせ、阿弥陀さまの本願のお心を味わう尊いご縁をいただいたことでした。

祖父の法要を営んでいる最中、私の隣に座っていた従兄弟(母の妹の長男)が、手を合わせながらこうつぶやいていました。

『おじいちゃん、ありがとう。南無阿弥陀仏』と。

ぽつりとつぶやいた言葉ではありましたが、大変印象に残ったので、法要が終わってからその従兄弟に尋ねてみました。

『さっき、「ありがとう」って言っていたよね。

どんなことをおじいちゃんに感謝していたの?』と。

すると、従兄弟はこう答えてくれました。

『あぁ、あれは

「おじいちゃん、生まれてきてくれてありがとう」

っていう気持ちを伝えたんだよ』と。

これを聞いて、私は一瞬

「反対なのでは?」

と思いました。

肉親の間で

『よく生まれてきてくれたね。本当にありがとう』

というような言葉が出るのは、一般にはお父さんやお母さん、あるいはおじいちゃんやおばあちゃんが、子どもや孫を可愛がる中においてです。

ところが、これはその逆で、孫から祖父に対して発せられたのです。

孫が、おじいちゃんに向かって

『生まれてきてくれてありがとう』

と言っている訳ですから、私は不思議に思ったので、従兄弟に

『どうしてそう思ったの?』

と、重ねて尋ねてみました。

すると

『自分たちは、当たり前みたいに生きているけど、それは決して当たり前じゃなくて

「おじいちゃんがいたからこそ自分が今ここにあるんだ」

と、手を合わせることで強く感じた。

今、自分が自分であるのも

「おじいちゃんが僕に名前をつけてくれて、支えてきてくれたからなんだ」

と、気づかされた。

そしたら、自然と手を合わせながら、

「ありがとう」って言っていたよ』

と、答えてくれました。

私とその従兄弟の名前は、亡くなった祖父がつけてくれたもので、私は自分の名前を書くたびに、

「祖父が心からの願いを込めてつけてくれたものなのだ」

と、私自身のいのちの尊さ・有り難さを深く感じます。

きっとその従兄弟も、私と同じような気持ちを

「祖父を偲んで、手を合わせる中で感じたんだろうな」

と思ったことでした。

私の『いのち』の前には、私を生んでくれた『いのち』があり、その『いのち』の前にも、その『いのち』を生み出した『いのち』がありました。

そして、それぞれが

『生まれてきてくれてありがとう』

と優しい気持ちをもって自らが生み出した『いのち』を育んで下さったからこそ、今ここに私の『いのち』があるのだと言えます。

このような『いのち』の繫がりと、そこには目には見えない深い縁があったことに気付く時、素直な気持ちで

『生んでくれてありがとう』

と言わずにはおれない気持ちが胸にあふれます。

祖父との命のご縁、従兄弟の感謝の言葉と姿を通して、尊い仏縁に出会わせていただいたことでした。

これからも、『いのち』の縁を大事にしてまいりたいと思います。

「親鸞聖人の仏身・仏土観」(5月前期)

謹んで化身土を顕さば、仏は無量仏観経の説のごとし。

真身観仏これなり。

土は観経の浄土これなり。

また菩薩処胎経等の説のごとし。

即ち、懈慢界これなり。

また大無量寿経の説のごとし。

即ち疑城胎宮これなり。

『教行信証』「化身土巻」冒頭の文です。

『正信偈』に親鸞聖人は源信僧都の功績を讃嘆して、源信僧都は

「報化二土正しく弁立せり」

と述べられます。

報土である阿弥陀仏の浄土に、なぜ

「化土」

が存在するのでしょうか。

その理由を源信僧都が『往生要集』で、疑心の者は

「胎宮」

に生まれ、懈慢の者は

「懈慢界」

に生まれると、明かされたといわれるのです。

このような考え方は、中国浄土教からの伝統的解釈だといえます。

そこで親鸞聖人もまたこれらの解釈を受けて、

『菩薩処胎経』

に説かれる

「懈慢界」や

『大経』の

「疑城胎宮」を

「化身土」

と捉えられることになります。

ところで、源信僧都が

「報土」

と見られた阿弥陀仏の浄土は、まさに

『観無量寿経』

に説かれている浄土にほかなりません。

けれども親鸞聖人は、この

『観経』

に説かれる阿弥陀仏の相好とその浄土の荘厳を、

「化身土巻」

でまずに、化仏であり化土だと見られます。

このような浄土のとらえ方をしているのは、純正浄土経の流れにおいては、親鸞聖人以外には誰もおられません。

中国及び日本の浄土経では、

『観経』

の教えを通して阿弥陀仏の浄土を見、その

「真身観」

に出現する阿弥陀仏を礼拝し、西方の浄土に往生することを願っているからです。

したがって、浄土経一般では、

『観経』

が方便の経典だということはありえず、この経に説かれる阿弥陀仏とその浄土こそを報仏報土だと見ていたと考えられます。

では、なぜ親鸞聖人は

『観経』

に説かれる仏身仏土を化身化土とされたのでしょうか。

その理由は

「真仏土巻」

ですでに明確に証されているところですが、要はこの巻の次の冒頭の一言に尽きるのではないかと思われます。

謹んで真仏土を案ずれば、仏は即ちこれ不可思議光如来なり、土はまたこれ無量光明土となり。

しかれば即ち、大悲の誓願に酬報するが故に、真の報仏報土といふなり。

すなわち、親鸞聖人にとっての真仏真土とは、光明無量・寿命無量の誓願に酬報して成就された、

「不可思議光」

そのものであったからにほかなりません。

そのため

「不可思議光」

の本性を『涅槃経』の、真解脱・虚無・如来・仏性・涅槃等の語によって解釈されます。

これは、親鸞聖人が真の仏身仏土を存在論的に捉えてはおられなかったことを意味しています。

『無量寿経』

によれば、阿弥陀仏は十劫の昔に成仏し、その国土はここを去ること十万億刹の西方にあり、安楽と呼ばれ、自然の七宝によって荘厳されていると説示されていますが、そのような浄土の存在論的解釈の一切を親鸞聖人は方便化土と解されていたことになります。

もちろんその主著

『教行信証』

において、真実を語る巻でも

「西方」

「十劫」

といった言葉は見られますが、浄土の本質を示される箇所では、このような考え方は見出せません。

「人間の本当に生きる道」(上旬)十二かける三は

======ご講師紹介======

三遊亭好楽さん(落語家)
==================

私たちはずいぶん嘘を言ったり、聞いたりしています。

役に立つ役にたたん、間に合う間に合わないというところで人を見ていませんか。

「あの人昔はよう間にあっていたのに、最近とんと間に合わなくなったね」

「うちのおばあちゃん八十八歳ですけど、最近は電話番もできんようになって役に立ちません」

そのような見方が虚盲なんです。

仏さまから見れば、八十八歳であろうが一歳であろうが関係ないんです。

仏さまはみんな尊い命とご覧になるんです。

私は以前、脳溢血で倒れたんです。

血圧が二百八十まで上がり脳内出血して、四時間ほど意識がありませんでした。

三人のお医者さんのうち、一人の若い先生がびっくりして、はよ知らさないかん思うて、待合室にいる私の家内と子どもたちに

「ご主人は相当悪いようですから、ようなられたとしても半身不随は免れません。

ひょっとしたら、今晩がヤマですから、一応親戚の人にお知らせください」

と言われたそうです。

家族は、フッとしって倒れたぐらいに思っておりましたから、そう先生から聞かされてびっくりしたそうです。

そして

「お通夜何時しよか。

お葬式は、だれ呼んだらええやろか」

と瞬間に思ったそうです。

それから救急室に入って、四時間後に気がつきました。

フッと目を覚ますと、お医者さんが尋ねました。

「都呂須さん、生年月日はいつですか」

「一九三七年二月二十八日」

「昭和十二年」

と言うたらお医者さんもすぐわかって、

「ああ、丑年ですな」

といらんこと言うから、国際歴で答えたんです。

指で数えながらお医者さん、びっくりしてはった。

それから、ろれつは回るか、記憶はええか、

「十二かける三は」

と言わはる。

「三十六」。

それで顔を見合わせて、意識も記憶も口も達者だというので、集中治療室に移されたんです。

しばらくすると看護士さんが病状を見に来てくださいまして、

「奥さまとお子さまが待合室におられますけども面会されますか」

と言われました。

家内は

「親戚に知らせなあかんほどの重病や。

ひょっとしたら半身不随になるかもわからん」

と聞かされてましたから、それが面会できるということでびっくりしてね。

私もたった四時間前に別れただけなのに、まるで三十年前のように涙がワッと出てきて

「母さん」

と言うた。

家内も

「父さん」

と言うて、久しぶりに手を握り合ったんです。

そのときに、家内がいみじくも

「父さん、もう五年は長生きしてね」

と言ったんです。

手術はしなかったですけど、いろんな治療のあとでボーとしてますから、私もとにかく嬉しゅうて嬉しゅうて

「生きるよ、生きるよ」

と言うておったんです。

やがて彼らが着替えを持ってくると言って帰って生きまして、フッと一人になって思うたんです。

「なんで五年やねん」。

考えてみると、長男がその当時二十三歳ですから、五年たったら二十八歳ですね。

次男は二十六歳になる。

そうすると、お父さんのやっかいにならなくてもいいかなと思うたんちゃいますか。

直接聞いてませんよ、怖いから。

だから、でも、もう賞味期限切れてるんです。