投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「鉛筆を杖として」(上旬)私は取り返しのつかない罪を犯してしまった

======ご講師紹介======

相星雅子さん(作家)

☆演題「鉛筆を杖として」

ご講師は、作家の相星雅子さんです。

昭和12年、旧満州大連市生まれ。

昭和21に父母の故郷である鹿児島に引き揚げ、以後鹿児島にお住まいです。

昭和31年に県立甲南高校を卒業後、九州電力に就職され、結婚後退職。

昭和48年から文芸同人誌に所属。

小説を書き始められ、平成2年に小説『下関花嫁』で第18回南日本文学賞を受賞。

また平成7年には鹿児島県芸術文化奨励賞を受賞されました。

主な著書に『華のときは悲しみのとき−知覧特攻おばさん・鳥浜トメ物語』『鹿児島の女性作家たち』『下関花嫁』などがあります。

==================

 昭和21年、戦争が終わって中国から日本に帰る、本当に待ちに待った引き上げ船の出る日のことです。

そのとき、私は決定的な罪を犯してしまいました。

 当時幼かった私と弟は、人の足と足の間を抜けて、泊まっている船に飛び乗りました。

まだ誰も乗っていない船の船室に荷物を広げて、後からやってくる家族の座る場所を確保していたんです。

でも、待てど暮らせど家族は誰も乗ってこない。

どうしたんだろうと思って甲板に出たところ、反対側の桟橋に大きな船がつながれていて、そこに向かって群衆が押し寄せて次々と上がっていくのが見えたんです。

 それが引き揚げ船じゃないかと気がつきました。

私たちは、早とちりして、中国国内のどこかに行く船に間違って乗ってしまっていたんです。

それに気付いて、私と弟は急いで船を降りました。

 実は、乗る時点で気付いていたことなんですが、私と弟の後に、幼稚園児くらいの男の子がついてきていたんです。

 でもそのときの私には、その子のことを気にする余裕などありませんでした。

次々と中国の人たちが乗って来る中を必死で降りたんです。

降りた直後、中国船のタラップは回収されて、船が出て行きました。

本当に間一髪で、私たちは残留孤児になるところを免れて、引き揚げ船に乗ることが出来ました。

 出港した引き揚げ船の中で、誰かが子どもの名前を呼ぶ声が聞こえました。

子どもが一人乗っていないって言うんですね。

そのとき私は

「ああ、もしかしてあの子じゃないか。

私と弟の後をついてきたあの子が、あの船に取り残されて、この船に乗れなかったんじゃないか」

とすぐに気がつきました。

もう確信めいたものがありました。

 でも私は、そのことをある年齢になるまで黙って、誰にも言いませんでした。

そのまま鹿児島に引き揚げることになるんですが、とにかく私は取り返しのつかない、ものすごい罪を犯してしまったということになります。

 鹿児島に行く途中、船が博多の港の沖合に泊まりました。

夜でした。

遠い所に博多の街の灯火が見えていました。

その美しい灯火を眺めたとき、私は初めて自分が何ものであるかということを自覚することができたんです。

いろんなことを心の奥底に隠している

「灰色の子ども」、

それが自分なんだとはっきり認識しました。

 鹿児島に帰って最初に住んだ家は、今の中央郵便局があるあたり、西鹿児島駅(現在、鹿児島中央駅)の横の線路を背にして建っていた長屋でした。

そこで父は商売を始めました。

暮らしは次第にましになっていきましたが、本当に食べるものにも事欠くような状態でした。

 そんな暮らしでしたから、本なんて絶対に買ってはもらえません。

もっぱらお金持ちの友だちから借りて読んでいました。

戦後3年も経つと、貸本屋が街に無数に出来るようになりました。

活字に飢えている人は多かったんですが、買える本がなかったので、貸本屋に行って読む訳ですね。

私も学校帰りに貸本屋に寄って、ずっと立ち読みをしていました。

母からは1冊だけ借りることが許されていたので、さんざん立ち読みして最後に1冊だけ借りて帰るんです。

 そのころの私は、少年少女小説が大好きでした。

自分の心が灰色だっので、正しく美しい心の主人公がまぶしくて、そういう人が幸せになるお話が大好きでした。

私はその登場人物に自分を重ねて、自分まで正しく清らかな心になった気分になって、うっとりしていたんです。

 本を借りること自体は、母も文句を言わなかったんですが、別のことではよく叱られました。

『凡夫』

仏教における人間観を示す重要な用語です。

本来はサンスクリット語のプリットハグジャナの漢訳語です。

一般的にはインドのカースト制度における

「低い階級の人」

を指すが、仏教では凡夫、凡愚、凡人と意訳されたり、異生(別々の生まれ)と直訳され、仏教に出遇以前の

「自らの煩悩に迷わされてさまざまな生き方をしている人」

を意味します。

単に自らを卑下するのではなく、仏法に照らされて自己の愚かさを自覚した人が、自らを

「凡夫」

と呼びます。

『精進くらべずなまけずコツコツと』

宗教評論家ひろさちやさんの著書

「昔話にはウラがある」

の中に、日本昔話ではお馴染みの

「ウサギとカメ」

のお話が登場します。

この話、日本ではカメを最初からなめてかかり、昼寝をしたウサギが、正直にコツコツ走り続けたカメに負けてしまいます。

その結果、怠けたウサギは悪者とされています。

ところが、この話は他の国では違う展開で語られています。

例えば、イランではあろう事かカメが影武者の弟を最初からゴールに立たせた上で競争に臨んだということになっています。

これでは、ウサギがいくら足が早くても、カメに勝つことは出来ないのですから、他者と比べてはいけないと諭すのだそうです。

では、ヨーロッパに目を転じると、フランスでは次のような展開が見られます。

ウサギは対戦相手がのろまのカメと知ると、勝ったところで自分の名誉にはなるまいと、カメを見下します。

そこで、出来るだけ遅く出発して勝利を得れば、自分の体面も保たれると考え、いよいよカメが決勝点に近付いたと見るや、矢のようなスピードで疾走しました。

ところが、何と一瞬の差でカメにゴールされてしまうのです。

つまり、相手と自分とを見比べて、怠けてしまったウサギが悪いということになります。

結論は、日本と同じといった感じですが、同じ話でも国柄によって、その意図するところが変わるものです。

さて、話は変わりますが、鹿児島県の指宿市では毎年

「菜の花マラソン」

が開催されます。

今年は、全国各地から17,400人もの人達が参加しました。

一般にマラソンといえば、参加者全員がゴールを目指して懸命に走る姿をイメージしますが、このマラソン大会では沿道に咲く菜の花を愛でながら走る人、中には奇抜な着ぐるみに身を包み談笑しながらコースを歩く人など、さまざまな姿でマラソンを楽しむ姿が見られます。

「頑張れ!」

「頑張れ!」

の競争社会にあって、勝ち負けにこだわることなく、また他と比べることもなく、昔話のカメに象徴されるように、コツコツと自分らしくある姿こそが、まさに

「精進」

そのものなのではないでしょうか。

「念仏の教えと現代」10月(後期)

それは、なぜなのでしょうか。

一言でいうと、現代人はなぜ未だに迷信に弱いのでしょうか。

このことを考えていく場合、ひとつの方法として、その逆を考える見方があります。

それは、現代人はいったいどのようなことに強いのか、何を得意にしているのかを考えるあり方です。

そこで考えてみますと、現代人は今日の世界を動かしている根源の問題に強いことが知られます。

第一は国際化。

第二は情報化。

第三は技術化・社会化の問題です。

この三点こそが、現代をよりよく生きるためには、強くなくてはならない事柄だからです。

現代は一つの国の力では、もはや繁栄を期待することは出来ません。

世界中の国々と関係しあって、はじめて自分達の国が発展していくことになります。

そうしますと、国際化ということが非常に重要な問題になってきます。

そしてこの国際化ということが、他の国々と正しく対応できることだとしますと、国際化は同時に情報化ということを抜きにしては考えられなくなります。

世界の情報をいかに正しく多く早く集めて、それを分析し、今の世界の状態を見つめ判断していくか。

自分自身がどのような状態にあって、どの方向に国が向かおうとしているか。

世界が動いている方向は…、といった問題を正しく把捉することが、今求められているのだといえます。

そうしますと、この国際化と情報化に対応できることが現代人にとって必要不可欠のことになります。

そして、あらゆる技術を駆使して、現代という社会の流れによくついていける能力、現代社会の中で最先端を生き抜くことが出来る力が、当然人々に求められることになります。

したがって、人々は国際化と情報化ということを背景にして、現代社会に対応していく技術力を磨くことに意を注いでいるので、これらの面には十分に長けているといえるのです。

「いのちと向き合う」(下旬)自分の死に方を心得ていた

親父さんは、最期まで一言も死に対する不安を言いませんでした。

あるいは、心の中では思ったかもしれませんが、その口から聞いたことは全くありませんでした。

泰然と、自分の死に方を見つめながら最期を迎えたんです。

やはり、医師だからだったんでしょうか。

すごかったなと思います。

結果的には、いい死に方だったと今でも思います。

あれが延命治療を続けていたら、お互い悲惨な結果になったんじゃないでしょうか。

その最期は、まるで西行法師が歌い、多くの人の共通の願いでもある

「願はくば花の下にて春死なむその如月の望月のころ」

という歌のようでした。

ちょうど、桜島が澄み渡っている春の朝、静かに一生を終えました。

そういうのもあって、うちの病院の緩和ケア病棟には、桜を記念樹として植えさせてもらっています。

春になってその桜が咲くたびに、西行法師の歌と重ね合わせながら、親父さんを思い出します。

親父さんは、本当に自分の死に方を心得ていたなと思います。

最近、尊厳死を含めて、安楽死、脳死、人工呼吸器のことなど、生命倫理に関する問題が非常によく取り上げられています。

僕自身も、1・2年前までは、ピンピンコロリンの死に方が望ましいと思っていましたが、人間はそんなに簡単には死ねません。

人間は、生まれてきてちゃんと一人で歩けるようになるまでには、1・2年はかかるものですよね。

だったら、ピンピンコロリンで死ぬのもいいんですが、晩年の2・3年くらいは、人の手を煩わせて、お世話になりながら死んでいくのも仕方のないこと、ある意味人間らしい死に方何じゃないのかなというように、今では思うようになっています。

とはいえ、これも思い通りにならないのが世の中です。

尊厳死についても、最近は延命の問題と絡んできています。

高齢化社会を迎えた今の日本の医療現場では、そこまでするのかというくらいに、無理に苦しませるような延命治療が盛んに行われています。

だから、そんな状態になる前に、元気な今だからこそ、自分の死に方をある程度思い描いていた方がいいんじゃないでしょうか。

いわゆるリビングウィルというやつですね。

自分が元気なときに、自分の死に方を考えたり、ああいうときにはこういう風にしてほしいという意思表示をするんです。

それは、若いときから出来ることです。

人間には永遠のいのちなど備わっておりません。

元気な今こそが、そういうのを考えるチャンスなんじゃないかと思います。

『「三途の川」というのは、どんな川ですか?』

三途の川と聞きますと、昔話などによく登場してくるように、賽の河原や六文銭といった言葉を想像されることと思います。

またお葬式の時、棺に六文銭を入れたりする風習も残っている所もあるようですが、これは三途の川とはいわゆる“あの世”へ行くために渡らなければならない川であるとされ、その渡し賃が六文であると伝えられていることに依るようです。

この三途の川とは、仏教や日本の葬儀の中に元々あった教えではなく、中国の道教の『十王経』という経典が由来となった風習で、平安時代に日本に伝来し、仏教と融合しながら時代を経て、現在の風習として定着したと言われています。

したがって宗派によっては、三途の川信仰を用いる宗派もありますが、私たち浄土真宗においては、

「往生即成仏」

の教えを拠り所とします。

すなわち、その迷いのこのいのちが尽きたすぐの時に、私たちは阿弥陀如来の本願力のおはたらきによってお浄土に往き生まれます。

つまり

「迷いのいのちが終わると同時に、そのまま仏とならせていただく」

と受け取っていくことが、何よりも大切です。

親鸞さまは、この三途を

「地獄」

「餓鬼」

「畜生」

の三悪道として示されました。

まさに今、三途と例えられるこの川にどっぷりと浸かり、更にはそこにいることさえも気づかないまま右往左往しているのが私の姿だといえます。

そして、そのような私であればこそ、いよいよ自分が歩みを進めるべき方向は

「彼の岸」

といわれる阿弥陀如来の浄土であることを知り、仏さまの光明に照らされる中に、自分の立ち位置をしっかりと確認の出来る、大きな拠り所をいただくことは、まことに尊いことだといえます。

この娑婆世界こそ、三途の川の真っただ中なのかもしれませんね。