投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

『泥沼の どろに染まらぬ 蓮の花』

平成21年6月(中期)

 経典で

「蓮華」

という場合、ふつうは白蓮をさし最上の花とします。

それは、白蓮が泥の中に生えて清らかな花を咲かせることから、迷いに汚れたこの世にあって清浄なはたらきをする仏法、また煩悩にまみれていてもそこから清らかなさとりが生まれることにたとえられるからです。

ところで、犬や猫あるいはその他の動物は、例えば犬として生まれるとその瞬間から犬として生始め、やがてその生涯を終えます。

また、猫として生まれると、同様に猫は決して犬や猿になることはなく、猫としてその生涯を終えていきます。

ところが、私たち人間は

「人」

として生まれてはきますが、かつてインドの山奥で狼に育てられた子どもが発見され、何とか人間とし育てようとしたものの、結局外見は

「人」

であってもその内実は狼のまま生涯を終えたという話が伝えられています。

つまり、私たちは

「人」

として生まれても周囲の環境によって、どのようにでもなってしまう可能性を秘めていると言える訳です。

さて、仏教では仏さまの清らかな覚りの世界である

「浄土」

に対して、私たちの迷いに満ちた世界を

「穢土」

という言葉で言い表しています。

貪り、怒り、愚痴、妬みなど、溢れんばかりの迷いをことごとく備え、それらに惑いながら 生きているにもかかわらず、なかなかそのことに自ら気付き得ないでいるのが私たちの身の事実です。

それは、あたかも夏のスペシャリストとでもいうべきセミに、もし会話が成り立つとして

「いま季節はいつか知ってますか?」

と尋ねたら、きっと

「???」

と沈黙するかもしれないのと同じです。

なぜ、私たちは今が

「夏」

だと言いうるかと言うと、

「春・夏・秋・冬の全ての季節を知っているから」

です。

ところが、夏しか知らないセミは、おそらく夏を夏だと知り得ないままにその生涯を終えていくことと思われます。

このように、迷いのただ中にしかない私たちは、なかなかに自らが煩悩に迷っていると知ることはできません。

親鸞聖人は『正信偈』の中で

「惑染凡夫」

と述べておられますが、時々惑うのではなく

「惑いに染まっている」

といわれるのです。

まさに、泥沼のなかにあって、そのどろに染まり、もがいている状態にあるのが私たちの姿だといえます。

一方、仏さまのみ教えは、蓮が泥の中から美しい花を咲かせるように、迷いに満ちた私の心にみ教えの光を灯し、かならず美しい覚りの花を開かせて下さいます。

「人」

として生まれはては来たものの、周囲の環境によって、どのような色にでも染まってしまう私たちであればこそ、そのことを自覚して、私を照らしあるべき姿を教えて下さる、尊い仏さまの教えに耳を傾ける生き方をしたいものです。

「親鸞聖人にみる十念と一念」6月(中期)

第十八願の文を親鸞聖人は、

「心を至し信楽して我が国に生まれむと欲ふて乃至十念せん…」

と読まれます。

主著

『教行信証』

の中には、親鸞聖人による十念の解釈はありませんが、和語聖教によれば、三カ所に

「乃至十念」

の解釈が見られます。

(1)

「乃至十念」

とまふすは、如来のちかひのとなえむことをすすめたまふに、遍数のさだまりなきほどをあらはし、時節をさだめざることを衆生にしらせむとおぼしめして、乃至のみことを十念のみなにそえてちかひたまへるなり。

(尊号真像銘文)

(2)

「乃至十念」

とちかひたまへり。

すでに十念とちかひたまへるにてしるべし。

一念にかぎらずといふことを、いはんや乃至とちかひたまへり。

称名の遍数さだまらずといふことを。

この誓願はすなはち易往易行のみちをあらはし、大慈大悲のきわまりなきことをしめしたまふなり。

(一念多念文意)

(3)

「乃至十念若不生者不取正覚」

といふは、選択本願の文なり。

この文のこころは、乃至十念のちかひの名号をとなへん人、もしわがくににむまれずば仏にならじとちかひたまへるなり。

乃至はかみしも、おほきすくなき、ちかきとをき、ひさしき、みなおさむることばなり。

多念にこころをとどめ、一念にとどまるこころをやめんがために、未来の衆生をあはれみて、法藏菩薩かねて願じまします御ちかひなり(唯信鈔文意)

「乃至十念」

は、法藏菩薩の選択本願であって、この本願において法藏菩薩は、十方の諸仏国土において、迷い続けている未来の衆生を哀れみ、その一切の衆生を摂取と、我が浄土に往生せしめるために、往生の業因としての名号、南無阿弥陀仏を成就し、この名号を称えることが、往生のための唯一の易往易行の道であることをあらわし、大慈大悲のきわまりないことをお示しになっているとされます。

 しかもこの本願はすでに成就されているのであるから、この

「乃至十念」

は、いまここにおいて、阿弥陀仏が私たち衆生に対して、如来の誓いの名号を称えよとお勧めになっている、阿弥陀仏からの呼び声だと解されています。

「阿弥陀さまと私」(中旬) 全て勘違いから

 そして、自分が独立した生命体と思う瞬間に、我執というものが生まれてきます。

我執というのは、わが身が一番かわいいということです。

自己中心的な生き方になるわけなのです。

これは、自分が独立した生命体だという勘違いと共に生まれます。

いると、少しでも健康で楽をして生きていきたいと思うようになるのです。

その反動として、病気が怖いと不安になったり、人を妬む気持ちが起ったり、愚痴をいったりするようになるのです。

このような不平・不満や不安や愚痴や苦しみや悲しみや悩みという人間が生きていく上での苦しみというのは、元をただせば我を一つの独立した生命体だと思う勘違いから起こってくるのです。

この苦しみの別名を煩悩(ぼんのう)といいます。

人の煩悩というのは、阿弥陀仏と自分との関係を知らずに、自分が一つの独立した生命体だと勘違いするところから始まっているのです。

戦争をなくそう、平和を求めて頑張ろうという平和運動をしたり、みんながもっと豊かになるよう経済活動をしたり、あるいは医学に勤しんだりするのも、全て自分が一つの生命体であるという誤解から出発しているのです。

人間の営みは、全てこの誤解から出ているわけです。

これらはまた、阿弥陀さまへの反発にもなっているのです。

このことを、法を謗るといいまして、仏教では一番重い罪とされています。

これが起る根源は、先ほどからの誤解にあるのです。

煩悩の煩は身を煩わし、悩は心を悩ます。

この煩が身を煩わすというのは、例えば気管に異物が入ると、それを排除しようと咳をする。

苦しい。

これが身を煩わすということです。

これもまた、自分を独立した生命体だと思い、その自分を守ろうとするが故に起ることなのです。

煩も悩もこの独立した生命体という身体全体かの誤解から出てくるもので、理性の問題ではないのです。

先ほどの気管異物の話でたとえますと、異物が入ったから排除しようと考えてする人がいないのと同じです。

考える前に身体が反応する、というより、異物が入っているのに気付かずに、拒否反応が起こって初めて気付くぐらいです。

脳だけでなくて、皮膚も、喉も、目玉も、人間の身体全てが、自分は独立した生命体だと誤解しているのです。

だから、身を守ろうとして身を煩わす煩が出て来るのです。

このように、人は誤解をしているのですが、自分と阿弥陀仏の関係を領解することを浄土真宗では

「信を獲る」

と言い、非常に大事にします。

私がこの世に生まれ死ぬことは阿弥陀仏のおはたらきのおかげだと領解することです。

それは芯から領解することであって、嘘か本当か分からないうちは芯を獲ることにはならないのです。

例えば、信じていた亭主が浮気をしていたとします。

そうすると裏切られたと思うかもしれません。

しかし、それは信じていたのではなく、浮気をしないと誤解していただけなのです。

「お布施の金額は誰が決めるのですか」

最近よく聞かれるのが、法事の予約をされる時に、

「お布施の金額はどのくらいしたら良いのですか。」

ということです。

またその時に、お布施のことを

「お経代」

とか

「謝礼金」

と言われる

こともよくあります。

しかし、一般に住職に聞かれても、具体的な金額を言われることはほとんどないのではないでしょうか。

なぜなら、本来お布施とはお釈迦さまの時代から仏教徒がなすべき実践行の一つとされたものだからです。

布施には、仏さまの教えや慈悲の心を伝えていく

「法施」

と、仏さまの教えを生きる上での拠りどころとする人々が、仏教教団を護持していくためにお金や物など、自分のできる範囲で行う

「財施」

があります。

これらを布施行といいますが、

「法施」

は仏さまの教えを伝えていく役割を担う僧侶が行い、

「財施」

は教えを聞く信者の方々が行っていかれたことで、仏教は今日まで受け伝えられてきました。

したがって、布施は教えを伝える僧侶でも、教えを聞く人々のどちらも決めることではないのです。

私が仏さまの教えを聞き、多くの人々に伝わるように、仏法の護持と興隆を願い実行する心が布施行であり、そのことを踏まえて、私自身の判断で決め、誠意をもってお寺に進んで納めることが大事なのです。

お布施の金額は、あなた自身がその心をもって決めることが大切だといえます。

『祇園』

 祇園といえば、今では多くの人が、京都の祇園をイメージされることと思われます。

しかし

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常のひびきあり」

と、

『平家物語』

の冒頭に出てくるように、この祇園精舎は、インドのお釈迦さまが覚りを開かれた後、最も多くとどまって説法された場所の名前です。

伝承によれば、舎衛城の給孤独(きっこどく) 長者が、帰依したお釈迦さまに僧院を寄進しようと、その土地を探したところ、祇陀(ぎだ)太子の所有する土地が理想の場所であると思われました。

ところが、太子はその土地を長者に譲ろうとしないばかりか、たとえ金貨を敷きつめてもここを譲らないと答えました。

それを聞いた給孤独が、その土地に実際に金貨を敷き始めると、太子はお釈迦さまに対する給孤独の帰依の深さに感銘を受け、その土地の喜捨を申し出ました。

そればかりか、太子は僧院の建築に必要な材木(祇樹)をも寄進し、ここに太子と長者が共同でお釈迦さまに捧げた精舎が建立されました。

インドでは雨季がありますが、その期間は教化に歩くことができないため、お釈迦さまは一カ所にとどまって説法されました。

それを

「安居(あんご)」

といいますが、お釈迦さまはここで25回もの安居を行ったといわれています。

多くの人々を救うための法が説かれたこの精舎は、祇陀太子と給孤独長者の徳を偲び、二人の名前にちなんで

「祇樹給孤独園精舎」

(祇園精舎)と呼ばれました。

京都の八坂神社は明治初期の神仏分離令までは、この祇園精舎の名を取って祇園感神院と呼ばれる比叡山延暦寺の別院でした。

八坂神社と解明後も、その祭礼は祇園祭とよばれ、門前町は祇園として残ったのです。

これが、現在の祇園です。

何かと物議を醸し出している時の人麻生総理が行った、国会の答弁での

何かと物議を醸し出している時の人麻生総理が行った、国会の答弁での

「私は43歳で結婚して、ちゃんと子どもが2人いましたから、一応最低限の義務を果たしたことになるのかもしれませんよ」

という発言は、すぐに謝罪と撤回をされましたが、様々な方面で波紋を広げました。

そもそも

「二人の大人が、二人の子供を世に送り出した」

という単なる数値上の義務を言ったのでしょうが、我が子の誕生を心のそこから望んでいても、その願いが叶わない人たちに対して配慮を欠く発言には違いありません。

いつぞやは、元首相が女性を出産の道具よばわりしたりと、為政者の言葉に対する配慮の無さは嘆かわしく感じられます。

先の麻生首相の発言の後、

「出産子育ては義務なのか?」

等という議論や、子供を産み育てる事すら出来ない若年世代の生の声が論じられていました。

身の回りを見渡してみると、医療・年金・介護・出産・育児という、人として最も身近な問題が山積していますが、私たち生活者の意識とはかけ離れたところで政治は動いているように見えてなりません。

 国会では史上空前の大規模な景気対策と称して、多額の税金が投入されようとしています。

一方で、医療や介護、出産や育児が安心して出来ないという切実な現実が見えています。

出生率が2を大きく割り込み、加速度的に少子高齢化が進む我が国において、社会的・経済的な理由で出産・子育てが出来ない社会が果たして豊かな社会なのだろうか。

また、安心して

「老い」

を迎えることの出来ない我が国は、果たして

「豊かな国」

と言えるのか、受益者負担のかけ声の元に、社会的弱者への負担増が進んでいます。

 仏法の根本にたずねると、医療や介護の問題は誰もが他人事ではない切実な

「私」

の老病死の問題であるはず。

たとえ今現在若くて元気であっても、明日病に倒れるかも知れないというのが私たちのいのちの姿と知らされてくるはずです。

また、社会的弱者が社会の援助によって支えられ、いずれ社会に貢献できるようになるかも知れないという、相互扶助が社会のシステムの存在意義ではなかったのでしょうか。

あらゆる想像力が失われつつあるのが、現代の世相だといえます。

今、大切なものをもう一度見つめ直さなければならないように思います。

 もちろん民主主義国家であると言うことは、有権者である私たちがそうさせてきたという見方もできる訳で、年々下がる選挙の投票率はある意味では権利放棄と言っても過言でありません。

秋までには衆議院の総選挙も行われる今だからこそ、もっと政治に関心を持って声を挙げなければならないのだと思います。

今ある社会の問題を

「国が悪い」、

「政治が悪い」

と言うばかりでは何も変わりません。

より身近な市町村の選挙も県知事・県議の選挙も、そして国会議員の選挙も、私たちがどんな社会を望みどんな国にしたいと望むのか。

先ずは、投票行動で示すことが私たちの権利であり義務ではないでしょうか。

選挙のある時には、必ず投票に行きましょう。