投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

『無宗教ではいけないのでしょうか?』

 日本人の多くは

「自分は仏教とかキリスト教とか神道などの、特定の宗教の信者ではない」

という意味で「無宗教」という言葉を使っているように思います。

けれども「宗教」という言葉の意味を考えてみますと、簡単に「無宗教」と言い切ることは難しいようです。

「宗」は「むね」という読み方をします。

昔から、悪いことをした時など

「胸に手をあててよく考えてみなさい」

と言われたりしたものです。

もちろん昔の人も、ものを考えたり反省したりするのは胸ではなくて頭だということは十分に承知していたはずですが、そこをあえて「むね」という言葉で語られたのはそれなりに意味があったよう窺えます。

現代の医学では「脳死」ということも言われますが、今でも私たちの多くが人の死に往く様として思い描くのは、

『脈(心臓)が止まり「ご臨終です」という医師の言葉があって…』といった光景です。

 つまり「宗(むね)」という言葉の感情は、

「私が生きているのかいないのかを証する」

といった意味合いが込められているのです。

そして、それを具体的に言葉したものが「教」です。

したがって、「宗教」という言葉は、私が生きていく上で何をよりどころにしているかを問題にしているのだと言えます。

 たとえば、

「この世の中には財産(お金)さえあれば、わたし何ら不安はない。だから財産が私の生きるよりどころだ」

という人がいるとすれば、その人は「財産教」だといえます。

また、

「家族や友人、仲間への愛情が生きるよりどころだ」という人は「愛情教」、

「仕事が生きるよりどころだ」という人は「仕事教」です。

あるいは、

「自分は他の何ものをもよりどころとしない。しいて言えば自分だけが頼りだと」という人は「自分教」ということになります。

 そうしますと、人は誰も「無宗教」ということはあり得ない訳で、もしそれでも「私は無宗教だ」という人がいるとすれば、それはいったい自分が何を宗(むね/生きるよりどころ)として生きているのか分からない、厳密にいうと「無知宗教」と言うべきだと思われます。

このような意味で、「無宗教ではいけない」のではなく「無知宗教ではいけない」のだと言えます。

 さて、私はいったい何を宗として生きているのでしょうか。

そして、そのことに気付いたら、私が宗としていることは、果たしてこの一度限りの人生を託して本当に悔いがないか、つまりその教えそのものが真実の教えであるかどうかが問題となります。

まさに、このような問いと正面から向き合い、決して空しく終わることのない人生を明らかにする真実の教えに出会いたいものですね。

忙しく、せわしい師走も過ぎ、新年が始りました。

忙しく、せわしい師走も過ぎ、新年が始りました。

まだ、新しい年が始まったばかりなのに「1年が過ぎるのは早い!」という言葉が、つい口癖のようになってしまったこの頃。

そんな中、幼稚園の子どもたちのかわいい「つぶやき」が、いつも何かに追われているような私の心を癒してくれます。

給食で、「ししゃも」が出た時

Aちゃん:頭から食べたら頭が良くなって、しっぽから食べたら足が速くなるんだよー!

それを聞いていたBくん、おおあわてで頭からもしっぽからも食べて

Bくん:ぼく、すっごい人になっちゃったー!!満足そうに、自慢げに笑っていたBくんでした。

雨が降り出した帰り準備の時間

私:みんな早くお着替えをしてーーーー!とバタバタしている私の横で、空を見上げて

Cくん:雨がゆっくり降るねぇ〜(^o^)丿 雨が順番、順番並んでるねぇ〜〜〜

あわただしい時間になんだかホッとする一言でした。

みんなで庭にチューリップの球根を植えた時のこと

Dくん:今ね、チューリップを植えたんだー水をかけた後、しばらくして

Dくん:あれ〜???お水をかけても芽が出て花が咲かないよー (T_T)

絵本大好きのDくん、絵本の世界ではページをめくったらお花が咲くもんね。

虫(取り)に関心が出てきたEくん

虫の命に気づきはじめて、ある日のこと・・・

自分で折り紙で作った虫をかごに入れて大事そうに育てていました。

子どもたちの目線、発想って本当にすごいですよね!

きっと自分も子どものころは、こうだったはずなのに・・・

子どもたちを見習って、今年はいろいろなものごとを自分だけの色めがねで見ないように、純粋な気持ちで・・・

『真(ま)あたらしい いのちの朝(あした) 手をあわす』

 

 私たちの人生は生きる上で、誰もが必ず次の四つの限定を平等に受けています。

一は一回限りということ。

二はやり直しがきかないということ。

三は単独、つまり私の人生は私以外の誰の人生でもないということ。

四は必ずらず終わりが、しかも予期しない形でくるということ。

 このように私の人生は、一回限りで、反復が許されず、誰にも代わってはもらえませんし、どれほど永遠を願っても限りがあり、しかもそのいのちの終わりはいつ訪れるかわかりません。

まさに「無常」これが、私たち人間が生きている事実そのものです。

 こういう視点からとらえてみますと、「生きる」ということはとても大変なことだと言えます。

もちろんこの四つのことだけではなく、他にももっと多くの限定を受けているのでしょうが、少なくとも誰もが等しくこの四つの限定を受けながら日々生きている訳です。

 ところで、果たして私たちは自分が「生きている」という実感を持ちながら生きているでしょうか。

また

「毎日を生き生きと生きていると、自分でそのように実感できるような今日を生きておられますか。

あるいは、昨日を生きられましたか。

昨年、一年間を振り返られて『本当に生きた!』と、そう言えるほどの実感をお持ちですか。」

と問われたとしたら、どのようにお答えになられますか。

もしかすると、考えたこともなかったと言われる方が多いかもしれませんね。

私たちが日々生活していく上で、「生きる」と本当に自分で言い切れるような積極性をもち、あるいは充実感をもち得たときに、今日という一日を振り返ったり、あるいはこれからの一年を振り返ったりしたときに、『ああ、本当に生きた』と実感できるようになるのだと思われます。

そしてそこに、自然と手をあわすことから始まる一日が生まれていくのではないでしょうか。

『内証』

 もとは文字通り「内の証」で、内面の覚りを意味する言葉です。

自らの心の内の覚りですから、また「自内証」ともいいます。

 これに対する言葉は「外用(げゆう)」です。

外用の用は「はたらき」の意味です。

したがって内証は、あくまで人間の行動と対応するもの、人の行為のよりどころとなる考え・信念、というのが仏教用語としての本義です。

 

 「他者のうかがい知れない内面の世界」

というところから、表向きでない、内密のという意味に使われるようになり、さらに具体的に奥まった場所、くらしむき、金まわり、個人的な都合、妻などをあらわす言葉としても用いられ、その意味する範囲が非常に広くなりました。

 このような多くの意味から、現代の日常語には

「人に言えない、内密の」

という意味だけが残りました。

さらに発音が「ないしょう」から「ないしょ」へと変化しました。

ちなみに内緒、内所は当て字です。

「親鸞聖人における信の構造」 1月(中期)

(1) 獲信の過程

親鸞聖人の主著は『顕浄土真実教行証文類』ですが、この題名は、浄土真実の「教行証」を顕わす書物という意味です。

全ての仏教は「教と行と証」という三つの綱格から成り立っています。

「教」とは釈尊(お釈迦さま)の教えを指します。

釈尊は人々に悟りへの道を説かれました。

したがって、その教えの通りに道を歩けば、誰でも「仏陀−覚者」になります。

その覚者になる教えが「教」です。

「行」とは、釈尊の教えに従って歩む、行者の行道を意味します。

そこで、行道にとって最も重要なことは、行者がその教えを、教えの通りにいかに信じることが出来るかどうかにかかっています。

教えの通りに信じて、その通り行じた者のみが、よく証果に至ることが出来るからです。

「証」とは、行を完成したその結果であって、そこで初めて釈尊と同じ悟りを得ることになります。

とすれば「教行証」のうち、仏教者にとっての中心は「行」ということになります。

行者は、教えをその通りに信じて、教えに順じて一心に行道に励むことが何よりも重要になります。

この場合「証」は、真実の心で懸命に行道を維持し続ける結果に過ぎないからです。

さて、親鸞聖人はこの書で、仏教の教行証の内、「浄土真実の教行証」を顕すと述べられます。

そうすると、ここで「浄土真実」という言葉の意味が問われます。

中国の浄土教者・道綽禅師は仏教の全体を聖道門と浄土門とに二分されました。

聖道の仏教とは、この世において悟りを得ることを目指す仏教であり、浄土の仏教とは、この世で悟ることが不可能と自覚した者が、次の世に阿弥陀仏の浄土に生まれて、悟りを得ることを願う仏教です。

そうすると、親鸞聖人のこの書は、聖道の「教行証」を問題にしているのではないという点にまず注意する必要があります。

ところで、親鸞聖人は「浄土の教行証」ではなく、「浄土真実の」とわざわざここに「真実」という言葉を補っておられます。

ここに浄土教における親鸞浄土教の特徴があります。

また、親鸞聖人は浄土教に方便と真実という二種の浄土教の在り方を見出されます。

人は直ちに真実に至ることは出来ません。

真実に至るためには、至るための何らかの方法、手段を必要とします。

その真実に至らしめるための「仮の浄土教」と、方便によって知りうる「真実の浄土教」の内、今ここに示しているのは、真実の浄土教の「教行証」だと言われるのです。

「いじめってなんですか」〜いじめに対する大人の認識にについて〜(中旬)「10人でやってるから、私の罪は十分の一」と勘違い

 それが五人も十人も、あるいはクラス全部とか、人数が多ければ多いほど苦しみは大きいのに、無視している本人は

「十人でやってるんだから、私の罪は十分の一」

と勘違いしているんですね。

人を傷つける行為は、人数の多さに比例して、相手の心の傷が深くなり、罪も大きいということが子どもたちはわかっていませんでした。

 それは大人が分かっていないということが、そのまま子どもに来ただけだったんです。

例えば

「お宅のお子さん、今学校でいじめしているみたいよ」

と言われると

「まさかうちの子だけじゃないでしょうね」

なんて、仲間がいると安心しちゃう親がいるんです。

そんな風に大人が勘違いしているので、子どもだって当然間違ったメッセージを受けています。

 もうひとつ重大な大人の勘違いがあります。

子育てをした経験のある方は、子ども達に

「お友だちをいじめたり、傷つけてはダメだよ」

と言ったことがあると思います。

それはいいんですが、その先に

「でも、やられた時はやり返していいんだよ」

などと教えたりしていませんか。

 特に男の子には

「やり返すくらいの強さが大切。それぐらいの強さがなかったら、これからの世の中、生きていけないぞ。強くなれ」

と求めている人もいるかもしれません。

本当にやり返すというのは正しい解決方法だと思いますか。

やり返すとき、ポイントとなるのは思い切りということです。

 思い切りやり返しますと、相手は驚いて怖くなって、二度といじめ返したりはしません。

この場合、自分は守られます。

自分さえよければ、他人のことはどうでもいいという人は、思い切りやり返すんですね。

ところが、やり返された人は、その悔しさや悲しさが、心の中に争いの種となって残ってしまいます。

その争いの種は、時間と共に大きく育って、いつどこでどんな形で大爆発するかわかりません。

そして、いじめの連鎖は起きてしまいます。

 一方では、こんなこともあります。

ある子がいじめられていました。

大人から「やり返していい」と教えられていたのでやり返しました。

ところが、やり返された方も、大人から同じことを教わっていたので、仲間を一人連れてやり返してきました。

そして人数を増やして、またやり返す。

やられたらやり返すのは正しいことだというメッセージを子どもたちに伝えていたら、果たしてこのケンカはどうなるでしょうか。

 やり返すことで問題は本当に解決するでしょうか。

この問いには大人も子どもも一瞬で答えを見つけてくれます。

私そさりよりも、人間にしかない言葉という宝を使って、心からの謝罪の気持ちを相手の心に届けたり、誤解を解いたりして、問題が一番小さいときに解決出来ると思っています。

 そういうことを子どもたちに伝えてみてはいかがでしょうか。

そして、自分が体験して辛かったこと、嫌だったこと、悲しかったことは他のお友だちにしてはいけない、やり残してはいけないというこの二つのポイントを子どもに伝えたら、いじめはすごく減ると思います。