投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

『仏の智慧に導かれ おそれなく生きる』

私たちが生きて行く中で、うまく言葉にし難いような漠然とした形で抱えている不安は何かといえば、それは究極的には時間と空間へのおそれの二つだと言えます。

「時間へのおそれ」というのは、自分のいのちがあとどれだけ残っているのか分からないということです。

仏教では全ての結果には原因があるとして「因果の道理」を説きますが、それに依れば私が死ぬという結果に至るのは病気や事故などがその原因なのではなく、生まれたことにあると教えます。

つまり「なぜ死ぬのか」というと、それは「生まれたから」に他ならないというのです。

 したがって、病気とか事故は条件〜仏教ではこれを縁といいますが〜既に生まれた以上、因果の道理によって私たちは必ずこのいのちを終えていかなくてはならないというのです。

しかも、その死の縁は無量であるといわれます。

ところが、その死がいったいいつ私を襲うか全くわからないのです。

このようなことから、私たちは「時間へのおそれ」によって縛られているのだといえます。

次に「空間へのおそれ」ですが、死の縁は無量ですから、病気・災害・不慮の事故など、災厄はいつどこから私を襲うか全くわかりません。

「一寸先は闇」という警句がありますが、事故などは一瞬にしておきますし、病気などにしても脳・心臓系の疾患は突然という形で、内側から私たちを襲います。

まさに、見えざる「空間へのおそれ」が、常に私たちを縛っているといえます。

仏教では迷いのことを「無明」といいます。

これは、真っ暗闇ということではなく、その通りには見えていないにもかかわらず、その事実に気付いていないというあり方です。

言い換えると、知らない自分でいることを知らないということです。

私たちは、自分のことは何でもわかったつもりでいますが、実はわかったつもりになっているだけで、真の意味で実のごとくに見ることはなかなか出来ないのです。

また、私たちの眼は暗闇ではものを見ることは出来ません。

そのため私たちの眼のことを「借光眼」といいますが、光の力を借りて初めてものを見ることが出来ているのです。

ところが、そうであるにもかかわらず、私たちはその事実に気付かないままに生きています。

それはまるで、暗闇を手さぐりで歩いているのと同じで、そのために何かに躓いたりぶつかったりしても、いったい何に躓いたのか、何にぶつかったのかがさっぱりわからないままに右往左往し、時間と空間へのおそれを漠然と感じながら、その解消を占い・日や方角の吉凶などに求めてしまっているのです。

そのような私たちを智慧の光で照らし、進むべき道、あるべき姿を示して下さるのが仏さまだと言えます。

けれども、迷いに満ちた私たちには、智慧の光を見ることは出来ません。

「人間の眼は光そのものを見ることは出来ないが、光に照らされて我が身を見ることは出来る」

と言われます。

具体的には、さまざまな仏縁を通して繰り返しみ教えを聞き、自分の姿を省みることの中に、常に仏の智慧に導かれて生きる私を見いだすことが出来るように思われます。

「親鸞聖人における信の構造」2月(前期)

 親鸞聖人は『教行信証』の『教巻』の冒頭で

「謹んで浄土真宗を按ずるに二種の廻向あり。

一つには往相、二つには還相なり。

往相の廻向について真実の教行信証あり」

と述べられます。

浄土真宗という仏教は、阿弥陀仏の二種の廻向によって成り立っていて、一は阿弥陀仏が衆生(生きとし生けるもの)を浄土に往生せしめる廻向のはたらきであり、二は浄土に生まれた衆生を再び穢土に還来せしめる阿弥陀仏の廻向のはたらきだといわれるのです。

そして、往相の廻向に、真実の教と行と信と証があるのだと示されます。

そうだとすると、浄土真宗の「教行証」とは、教が「阿弥陀仏」の仏教となり、行も阿弥陀仏が衆生を浄土に往生せしめる行為、そして証までもが阿弥陀仏によって成就された証果ということになり、前二者の仏教とは本質的に大きく異なってしまいます。

しかもここに「信」が関わってきます。

この信には二重の構造があって、如来の大信を人々が獲信するのです。

その獲信とは、阿弥陀仏から廻向された「教行信証」の一切を、私が獲得する瞬間を意味しています。

そうしますと、浄土真宗では、阿弥陀仏が廻向された法を私が獲信するのですから、その両者の出遇いの場には、時間の流れは見られません。

教においても行においても大きく異なった仏教がここに出現することになりますが、それがなぜ仏教一般が意味する「証果」と同一の証果になるのでしょうか。

また、なぜ同じ仏教だと言えるのでしょうか。

その答えは、親鸞聖人の信の構造の中で明かされることになります。

そこでまず、親鸞聖人が浄土真宗という仏教に至るまでの過程から見ることにします。

「ホスピスの現場から」

======ご講師紹介======

斉藤 裕さん(相良病院副院長・ホスピス長)

☆ 演題 「ホスピスの現場から〜地球・いのちへの視座」

昭和25年、島根県に生まれる。

鳥取大学医学部卒業。

昭和58年から鹿児島県国保甑島中央診療所に勤務。

平成元年から今給黎総合病院で総合内科部長を務め、平成10年に現在の博愛会相良病院に移籍。

翌年の7月に同病院の副院長に就任。

平成14年からはホスピス長も兼任、現在に至る。

==================

〜地球・いのちへの視座〜(上旬)

ホスピスの現場では量より質を重視

 ホスピス緩和ケアとは、具体的にどういうことをするかと言いますと、まず生きることを尊重します。

誰にでも、例外なく死は訪れるものですが、それは急にやってくるものばかりではありません。

いろんなことが出来なくなっていく死の過程に敬意を払うということです。

そして、死を早めることもしませんし、遅らせることも意図しません。

意図しないというのは目的ではないということ。

痛みやその他いろんな不快な症状を緩和するということです。

それから、精神的、社会的な苦痛などそういったものへの援助を行い、患者さんに死が訪れるまで、生きていることに意味を見出せるようなケア、スピリチュアルケアをします。

しかし、このスピリチュアルケアというのはなかなか難しく、答えが出しにくいのです。

つまり患者さんから、なぜ自分が末期のガンになったのかということを聞かれても、答えがすぐには出ない訳です。

そういう時にはまず、患者さんの心に焦点を当てるといいますか、患者さんの訴えを聞いてあげる、傾聴することが大事なのです。

それから、家族がいろんな問題や困難を抱えて、対処しようとするとき、患者さんの療養中から死別した後まで家族を支えます。

つまり、ホスピス緩和ケアというのは患者さんだけではなくて、そのご家族も対象になるということなんです。

病気で亡くなっていくのは、時代によって変わってきました。

昔は結核、脳卒中、脳血管障害、心筋梗塞、心臓病が多かったのですが、1980年代の始め頃から悪性新生物、すなわちガンで亡くなるという時代です。

ということは、ガンはそう珍しい病気ではなくなったということです。

もちろんガンになったら必ず亡くなる訳ではないんですけど、そのくらいこの病気は増えているということです。

ガンになったらどういう症状が出るかといいますと、一番多いのは身体がだるくなる全身倦怠感。

食欲不信、そして痛み。

これがワーストスリーです。

そのほか便秘、呼吸困難になることもあります。

緩和ケアというのは、ガンそのものを治すことは出来ませんが、症状を少しでも和らげ、苦痛がないようにしようという医療なのです。

ガンの痛みに関しては、8割〜9割が取れるといわれていますので、ガンになっても最期まで苦しむことはほとんどないと思っていいでしょう。

病気、例えばガンが進んでも、もう治らないという診断をされたとき、人間は誰でも精神的なショックを受けます。

 ただ、桜島もそうであるように、いつも爆発している訳ではありません。

少しずつその揺れが小さくなっていきます。

ホスピス緩和ケアというのはそういう苦痛を和らげ、日常生活を支えます。

患者さんは、体力を失っていろんなことが出来なくなってきますから、そこで日常生活の世話をします。

そして治らないということは、最終的には死の看取りをしないといけないということです。

私たちは、主にこの三つをしていきます。

 そしてホスピスの現場では量よりも質を重視します。

量というのは時間の長さです。

残された時間を延ばすことよりも、仮に残された時間が短くても、生活、生きがいの質を少しでも高めることに力を注いでいます。

『大袈裟』

 物事を実質以上に誇張していることを指して

「大袈裟なことを言う」

といったりしますが、この「大袈裟」という語は、大きな袈裟ということです。

肩を覆うような袈裟をかけることによって、その人が大きく見えることから出てきた表現だといわれています。

 この「袈裟」という言葉はサンスクリット語のカーシャの音訳です。

きたない汚れ、いやなにおいという意味で、漢訳されて壊色(えじき)、染衣、赤血色衣などと表記されています。

 初期仏教の時代、出家者たちは、ぼろ切れをつづり合わせて作った

「糞掃衣(ふんぞうえ)」

と呼ばれる粗末な衣服を着ることが、戒律のうちの基本的な生活原則として定められていました。

また、衣服の色も、青・黄・赤・白・黒の正色を避けた不正色を用いていました。

したがって、本来は、不正色の染衣が袈裟であったといえます。

 しかし、仏教が中国・日本と伝播するにつれて、寒い気候や風俗の違いから、まず白衣を着て、その上に黒・赤・黄・緑・紫などの色の法衣を服し、さらにその上に袈裟をかけるようになりました。

こうして袈裟は、本来の衣服としてのあり方から、気候・風俗などの要素が加わり、次第に仏教の独自性を表示する外装的、装飾的、かつ儀式的なものへと変化し、現在に至っているということになります。

「親鸞聖人における信の構造」 1月(後期)

 では

「聖道の教行証」と

「浄土方便の教行証」と

「浄土真実の教行証」とに、

どのような根本的な違いが見られるのでしょうか。

「浄土真実の教行証」は、親鸞聖人によって初めて明らかにされた仏教の理念です。

そこで先ず、前二者の違いを問題にして、後にそれと親鸞聖人の思想との違いを見ることにします。

前二者の違いは、聖道と浄土の違いです。

その違いは既に述べたように、聖道の仏教はどこまでもこの世における悟りを問題にします。

自身の心の煩悩をいかにして断ち切り、真実清浄の心になるかが行道の中心になります。

したがって、教えもまた、その行を完成させるための教です。

それに対して浄土の仏教は、浄土に生まれることを願うのですから、教えそのものが浄土への道を説きます。

行道において、聖道の行の実践が不可能な者に開かれた行ですから、どのような凡夫にも実践可能な浄土往生の行がここで説かれているのです。

ただし、行道の本質においては、両者の間には全く差は見られません。

教の内容も、行の方法も大きく異なってはいますが、自ら選んだ教えを信じ、その教えの通りに一心に行じて仏果を得ようとする行者の求道心、懸命に行を相続しようとする努力、仏陀の悟りに至るまでに要する時間の流れ等に関しては全く同じなのです。

したがって、聖道の仏教も浄土の仏教も、仏教の行道という面では、本質的に何ら矛盾も対立もしてはいません。

けれども、親鸞聖人の浄土教は、これらの仏道が破綻することによって生まれた仏道ですから、「教行証」が前二者とは根本的に異なることになります。

では、いったいどこが違うのでしょうか。

「いじめってなんですか」〜いじめに対する大人の認識にについて〜(下旬) 優しい心の大切さ伝えるメッセンジャーに

 いじめの起きる現場は学校です。

今そこで子どもたちは苦しんでいます。

ところが、このいじめを生んでいたのは、私たち大人だったのではないでしょうか。

子どもたちに、それもいじめを受けている子どもたちに

「あんたにも何か原因があるんじゃないのか。思い当たることはないか」

「もっと割り切ることは出来ないものか」

と言ってしまっているんじゃないでしょうか。

 そして、いのちを絶たざるを得ないほど、心を病に侵されて死んでいった子どもたちのことを、最後に「弱い子」だったとして締めくくっていい問題だったのでしょうか。

子どもたちは今、苦しんでいるんです。

幸せに自由に生きる権利を持ったいのちであるということを、お互いが確認し合い、守り合うということはなかなか出来ません。

 私はいじめや自殺で亡くなった子どもたちがどのような人物だったのかを知ってもらうため、本人のメッセージや作品、写真などの展示も行っています。

実は亡くなっている子の親御さんは、ほとんどの方が「優しさ」をテーマに子育てをしていたんです。

 そして、子ども達はみんな

「やり返してはならない」

と教わっていました。

彼らは、やり返さないで、解決策を一生懸命探していました。

そうやって頑張っていく中で、心はどんどん病へと進んでいってしまったんです。

亡くなった子たちは、本当に弱い子だったのか。

それとも非暴力を貫いた強い子たちだったのか。

みなさんに感じていただきたいと思います。

 私の娘の香澄のことも紹介しています。

香澄は亡くなる四日前、私に

「優しい心が一番大切だよ」

とはっきり言っていました。

私は香澄がこのメッセージを残すとき「一番」という言葉を使っていることに意味を感じています。

私たちはこれからの人生を、一人で生きていく訳ではありません。

人と出会い、人とつながり、支え合いながら生きていくんだと思います。

 私は人が人と出会い、つながるときに何よりも一番大切なもの、それが優しい心だと思っています。

あまりにも当たり前で身近な言葉です。

もしそうかもしれないと思って下さる方がいらっしゃいましたら、ぜひこの言葉をここからもう一歩外へ、またもう少し大きく広げていったら嬉しく思います。

皆さん

「優しい心が一番大切だよ」

という言葉を伝えるメッセンジャーとなって下さい。