投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「宗教と人生」(中旬) 永遠に別れていかざるをえない

 お釈迦さまは、いろんな譬えで人生の厳しさを説いておられます。

『比喩経(ひゆきょう)』というお経の中にある「一夫四婦の譬え」もその一つです。

これは有名な話で、そこには一人の男と、その婦人四人が登場します。

 第一夫人は常時、自分のそばに置いてたいへん可愛がっていました。

第二夫人も、第一夫人に劣らないほど自分のそばに置いて親しんでいた女性です。

第三夫人は、第一、第二夫人程ではないにしても、時々会っては語り合う関係でした。

第四夫人は、こき使い倒して顔も見ないほどでした。

 やがて、男が死ぬ時がやってきました。

ところが男は自分一人で死ぬのが寂しいわけです。

そこで、最も寵愛していた第一夫人に「一緒に死んでくれないか」とお願いしました。

ところが第一夫人は

「他ならぬあなた様のことでございます。どのようなこともお聞き届けさせて頂きますが、一緒に死ぬことだけはお許し下さい」

と、するりと願いをかわしてしまいました。

 男は次に、第二夫人に

「お前も第一夫人と同じくらい大切にしてやった。第一夫人は一緒に死んでくれようとはしなかったが、お前はワシと一緒に死んでくれるよな」

と言いました。

ところが第二夫人も、

「第一夫人でさえお断りになったのです。私は第二夫人でありますので、お許し頂きたい」

と冷たく断ってしまいました。

 同様に、第三夫人にも

「村はずれまでお供いたします。それから先は勘弁して下さい」

と断られました。

第四夫人には

「お前には少しもかまってやれなかったが、ワシと一緒に死んでくれないか」

と頼みました。

すると

「あなた様と一緒に死んでさしあげましょう。よろしゅうございますよ」

という返事が返って来たということです。

 この話、お釈迦さまは何を譬えておられるのかといいますと、第一夫人は人間がこの娑婆で一番大事にしているもの、すなわち自分の肉体であり、第二夫人は肉体の次に大事な財産です。

しかし、肉体にせよ財産にせよ、いずれもこの世に残していかなければなりません。

 第三夫人が村はずれまで「お見送りをしましょう」と言ったのは、火葬場まで送るということです。

いくら親類であっても、あの釜の中に入る人はいません。

火葬場の鉄の扉が閉まったら、みんな背中を向けて帰っていきます。

私も住職ですので、ご門徒の方を火葬場まで見送りをさせて頂きますが、

「娑婆ではここまでの付き合いじゃったが、お浄土で待っててくれよ」

という思いで火葬場の鉄の扉に手を合わせます。

 それならば、

「あなたと一緒にお浄土までお付き合いをさせてもらいましょう」

と言った第四夫人は何かといいますと、それは「心」です。

「心に眼(まなこ)開けよ」ということです。

どういう眼を開くかといいますと、あなたがたの心にお浄土が見える眼を開きなさいということです。

そうでなければ、永遠に別れていかざるを得ません。

これがお釈迦さまの「一夫四婦の譬え」です。

『満中陰(49日)が三カ月にかかると良くないの?』

四十九日のご法事を頼まれたときに、

「三ヶ月にまたがると良くないと聞いたので、早めにしてもらいたい。」

と言われることがあります。

なぜ、四十九日が三ヶ月にまたがるといけないのかと思い、調べますと、四十九日を

「始終苦しみが身に付く。」

という意味からきていました。

始終苦しみは四十九日で身に付くが略されて「みつく」という言葉から「三月」という単純な語呂合わせであります。

考えてみますともし、三ヶ月に渡るのが良くないなら、私たちは月の前半に亡くならなければなりません。

月の後半になりますと四十九日は三ヶ月になります。

しかし、私たちは都合のいいように亡くなれません。

いつどうなるか分からないいのちであります。

このように三月にかかると良くないというのは何の根拠もない迷信です。

三ヶ月に渡っても安心して四十九日のご法事を迎えて下さい。

大事なことはそのような迷信に惑わされるのではなく、ご縁のあった一人一人が故人の方を偲びながら、私のいのちについて見つめ直させていただく仏さまから与えられた大事な期間であります。

その間を大切にお勤めさせていただくことが大事であります。

ケニアで環境副大臣をされているワンガリ・マータイさんという方がおられます。

ケニアで環境副大臣をされているワンガリ・マータイさんという方がおられます。

マータイさんは、これまでに3000万本にのぼる植樹を行った「グリーンベルト運動」の創設者で、27年間にわたって植樹活動を続けてこられたことが評価を受けて、アフリカの女性で初めてノーベル賞を受賞されました。

またマータイさんは、現在テレビで流れている公共広告機構のCMでも目にする「3Rの精神」を推奨しておられます。

「3R」とは、リデュース(消費削減)、リユース(物資の再使用)、リサイクル(資源再利用)の3つの言葉の頭文字をとったものです。

これ以外にも、女性の地位向上、貧困の解消、平和確立などの活動で貢献し、2004年にノーベル平和賞を受賞されました。

このマータイさんが来日された際に、「もったいない」という言葉に感動され、『ぜひこの言葉を世界中に広めたい』と語られたことから、改めて私たちの中にこの言葉の意味が問い直されることになりました。

実は、この「もったいない」という言葉は、日本だけで使われる表現なのだそうです。

漢字で書くと「勿体ない」となりますが、「勿体」という言葉を辞書で調べると「ものものしい、尊大ぶること」と説明してあります。

そうすると「勿体」の後に「ない」と否定の言葉が添えられていますので、「勿体ない」とは「無駄にするのが惜しい、おそれおおい、申し訳ない」という意味になります。

「無駄にするのが惜しい」という意味が一般的に用いられていますので、マータイさんもこの意味において感動されたのだと思われます。

けれども、私はそれと同じか、あるいはそれ以上にこの言葉は「おそれおおい、申し訳ない」という意味で大切に受け止めたいと考えています。

確かに「3Rの精神」でものを大切にすることは、決して忘れてはならないことですが、「もったいない」という言葉が注目されたことを通して、この言葉が物語る、自分自身が多くの支えの中で生かされていることを知らされた時にわき上がる「おそれおおい、申し訳ない」と自然に頭の下がる生き方を見出していけたら…、と思います。

『唯、念仏 弥陀の手の中』

今月が終わると、新しい年がやってきます。

毎年思うことなのですが、年の暮れが近付くと1年間というのはこんなにも足早に過ぎ去るものかと驚いてしまいます。

そんな中、振り返ってみますと、今年もまた色々な方々との出会いがありました。

その中で特に印象に残っているのは、癌と闘病中のさなか、よくお寺参りをして下さる一人の女性との語らいです。

この方は、今年初めの検診で癌であることが判明し、抗がん剤による治療を選択され、現在も療養中です。

抗がん剤の治療のない期間は自宅に帰って来られ、お寺にもお参りにきて下さいます。

とても有り難い方で、お勤め間も常にお念仏の声がこぼれでています。

そしてお勤めが終わると、その度ごとに現在の自分の体調等を話してくださいます。

おそらく、精神的にも肉体的にもつらいはずなのに、苦しいそぶりひとつ見せず、淡々と今の状況を話される姿を見て、もし自分が同じ状況だったら、こんなふうに振る舞えるだろうか。

多分うろたえておろおろするばかりではなかろうかと思うことです。

よくよくお話を聞かせて頂くと、この方のお母さんもまた、お念仏を大変に喜ばれた方であったとのことで、小さい頃からお母さんに手を引かれてよくお寺にお参りされていたそうです。

そのお母さんが「苦しい時も、悲しい時も、嬉しい時も阿弥陀さまはあなたといつも一緒だよ。

常にあなたを支え・護り続けて下さっている。

だから何の心配もいらない。

頂いたいのちを精一杯生き尽くしなさい」と常々言われていたそうです。

お念仏申す人生の中において、阿弥陀さまのおはたらきの中で生かされている自分であったといううなずきがあったればこそ、どんな状況の中にあっても、その一つひとつの事実を真正面から引き受け、そして生き抜いていける力強さを持ち得ることが出来ておられるのだと思うことです。

この女性のお姿を通しながら、私自身もまたともにお念仏申す身とさせて頂いていることを慶ばせて頂くことです。

なぜいま念仏か(6)12月(前期)

 ところで、浄土教におけるこの根本問題は、天親菩薩によって既に解決されています。

そして親鸞聖人は、その天親菩薩のみ教えに、まさしくその通りに信順しておられます。

天親菩薩は『浄土論』の冒頭で、釈尊に対して自らの心を

「私は一心に、尽十方無碍光如来に帰命したてまつります」

と表白していらっしゃるのですが、このひと言こそ天親菩薩が自身の求道の究極において獲得された心に他ならないと親鸞聖人は見られたからです。

ではなぜ天親菩薩の中に阿弥陀仏に帰依するという心が成り立ったのでしょうか。

 それは、天親菩薩が仏道の中で、真に帰依するものを求められたからだといえます。

私たちの仏道の第一歩は、この私を真実の覚りに導く、仏と法と僧の三つの真実に対する帰依に始まります。

いわゆる三帰依なのですが、仏道における天親菩薩の最大の問題が、天親菩薩自身が

「どのような仏と法と僧に帰依すべきか」

ということであったのです。

自ら真実の心で礼拝し帰命することのできる、その仏とはどのような仏なのか。

真にその仏を讃嘆し、まさにその仏の教えにしたがって、その仏と一体になることの出来る仏とはどのような仏であるか。

そして一切衆生と共に、その仏の浄土に生まれようと願うことのできる仏とは…。

それは完全なる真如そのものだといわなくてはなりませんが、その真如の智慧の相とは、何なのでしょうか。

おそらく、無量と無辺と無碍の光明に輝く仏ということになるのだと思います。

つまり、時間と空間の一切を覆い、その中のどのような障碍をも問題にすることなく、そのすべてに智慧の光を輝かせる。

もしそのような仏に出遇うことが出来れば、そこに自然と真の帰依が生じるはずです。

「宗教と人生」(上旬) 夫婦とは谷川に流れる落ち葉のようなもの

======ご講師紹介======

普賢晃壽さん(龍谷大学名誉教授)

☆演題 「宗教と人生」

昭和六年、滋賀県生まれの普賢さんは、昭和二十九年に龍谷大学文学部真宗学科をご卒業。

その後、龍谷大学において、文学部教授、文学部長などを歴任。

日本浄土教と親鸞思想の研究をご専門とされる名誉教授として、龍谷大学に籍を置いて学生の指導にあたっておられます。

また、滋賀県の浄土真宗本願寺派行願寺のご住職でもあられます。
==================

人生のことを娑婆(しゃば)といいます。

娑婆とは(古代・中世にインド亜大陸において公用語として用いられたインドの言葉)サンスクリット語で「サーハー」と発音するものを漢字に当てはめたもので「耐え忍ぶ世界」という意味です。

私たちの人生は、何もかも思い通りにいくような日暮らしは送れません。

むしろあれもせんとあかん、これもせなならんと、99パーセントが苦しいものでしょう。

そして、その中に厳しい別れの現実「愛別離苦」があるわけです。

 それは「愛しいものとのわかれ」の苦しみです。

私は、娑婆の現実というのは「邂逅(かいこう)と別離」、つまり出会いと別れの繰り返しだと思います。

出会いがあれば、必ず別れの時がくるのです。

これは決して避けて通ることの出来ない厳しい現実であります。

人と人の娑婆における出会いと別れの中で一番重いのは何かというと、それは夫婦の出会いだろうと思います。

 大学の教授をしておりますと、教え子に

「先生、結婚することになりました。ぜひ結婚式に来てください。スピーチをお願いします」

と頼まれます。

そしてそのスピーチの場で、私はいつも次のようなお話をしています。

 夫婦のご縁というものは、谷川に流れる落ち葉のようなもので、向こう岸から一枚の葉がポトリと落ちる。

こちらの岸から一枚の葉がポトリと落ちる。

それが川の真ん中で一緒になる。

それが娑婆での出会いです。

「オギャー」産まれたとき、お互いの連れ合いがどこにいるかなんてわかりません。

 いろんなご縁で巡り合いをさせていただいて、夫婦の日暮らしが始まるわけです。

落ち葉が流れる途中、よどみに入ってピタッと動かないこともあるように、人生はなかなか思い通りにいきません。

そこで、やはり努力したものに花が咲く訳です。

落ち葉もよどみに入ってじっと辛抱していると、風が吹いてまた川の中に押し出されます。

 そしてしばらく流れていって、岩場にさしかかったら大騒ぎです。

会社の重い仕事の責任、親の介護、子どもを育てあげないといけないなど、そういう日々を経て、大きな流れの中を進んで行くわけです。

しかし、それも長くは続きません。

やがて力尽きた方は川の底に沈んでいかざるを得ないのです。

 どちらかが一方を送らなければならない時が必ず来ます。

昔の和歌に

「あるときは ありのすさびに語らわで なくてど人の 恋しかりける」

というのがあります。

お互いに元気なときは、いつでも語り合うことが出来ると思い、いたずらに年を重ねていた。

やがて片方が亡くなってしまい、後になって、もっと語り合っていれば良かったと歌われたものです。

それが娑婆のありさまです。

 でも、それで終わったら寂しいですよね。

お念仏申す者には、ある一つのことが教えられています。

それは、再び会いまみえることができる世界です。

早いか遅いかの違いはあっても、如来さまのお膝元で再びめぐり会う世界を恵まれているのがお念仏申す者の世界であります。

 私たちが再び巡り会うことのできる世界、お浄土を人生の帰着点として、人生を一生懸命やらせていただく。

その途中には愛しい人との別れ、避けて通ることのできない苦しみがいろいろあるけれど、それをどう乗り越えていくのかということ。

そしてお互いが巡り会う尊い世界があるということを教えて下さったのが、親鸞聖人が開かれた浄土真宗の教えだと思います。