投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

親鸞・去来篇 10月(1)

悔いと慚愧(ざんき)に、うちたたかれて萱乃は、

「――何もかも、私の嫉妬(しっと)からでした。……すみません、国助さんにも、お父さんにも」

くりかえすばかりだった。

嫉妬は、女を炎にするが、その迷いから出ると、女は、不愍(ふびん)なほど、真実な姿にかえって、浄化される。

性善房は、箭四郎に、

「おぬしは、娘御のこれほど慕っている国助が、気に喰わぬのか」

とたずねた。

「いや。気に喰わんというわけじゃないが、世間でとかくよういわぬから、娘の行く末を託するに足らぬ男と思うていたまでじゃ」

「その誤解も、今は、解けたであろうが」

「うむ……」

「解けたついでに、心まで打ち溶けてみる気はないか。――親がゆるして、添わせてやるのじゃ」

「わしにも、落度があった。国助の心ばえも、今夜はよう分ったゆえ、男女(ふたり)の望みにまかせましょう。――そして萱乃」

「はい……」

「良人の力になって、共稼ぎに働いて、一日もはやく、遊女の群れに落ちている国助の妹とやらを救うてあげるのだ」

「きっと、働きます」

始めて、和やかなものが、家のうちに盈(み)ちた。

範宴も、うれしく思った。

夜も更けたわどに、人々は、空腹であった。

炉(ろ)に薪を加えて、萱乃は、粥などを煮はじめる。

話がつきないまま、人々は、明け方のわずかを、炉のそばに、まどろんだきりであった。

夜が明けると、

「では――機嫌よう、暮せよ」

二人は旅の笠を持つ。

きのうとは、生れ代ったような萱乃と国助は、明るい顔をして、途中まで見送ってきた。

箭四郎も、ついてきた。

「もう、この辺で結構です。

職人は、時間が金、きょうからは、約束したように、共稼ぎで働いてください」

範宴は、そういって、宇治川の河原にたたずんだ。

名残惜しげに、

「では、渡船場(わたしば)まで」

と話しつつ、歩いてゆく。

「あれをごらんなさい」

別れ際に、範宴は、悠久とながれている大河の姿を指さして、若い男女(ふたり)へいった。

「――天地の創造された始めから、水は、天地の終わるまで、無窮の相をもって流れています。

われわれ人間とてもその通り、人類生じて以来何万年、またこの後人類の終るまで何億万年かわからぬ。

その、無窮にして無限の時の流れから見ると、人の一生などは、電光(いなずま)のような瞬間です。

その瞬間に、こうして、同じ時代に生れ合ったというだけでも、実に奇(く)しき縁(えにし)と申さねばならぬ。

いわんや、同じ国土に生れ、同じ日のもとに、知る辺となり、友となり、親となり、子となり、また、夫婦となるということは、よくよくふかい宿命です。

……だのに、そのまたと、去っては会い難い機縁の者同士が、憎みあい、呪いあい、罵りあうなどということは、あまりにも、口惜しいことではないか。

――見るがよい、こうして話している間も、水は無窮に流れて、流れた水は、ふたたびこの宇治の山河に、会いはしない…」

迷子の記憶

休日に家族で買い物に出かけたときのことでした。

私が商品を選んでいると、娘が私から手を離して、一人で行動しはじめました。

普段であれば

「手を離したらダメだよ!」

と声をかけるところなのですが、ふと娘がどんな行動をするのか気になり、見失わないよう少し距離をおいて追いかけてみることにしました。

当初は、自分の気になる所を見て回ったりしていたのですが、突然立ち止り、クルリと周囲を見渡したかと思うと、私がいた方向とは真逆の方向へと走り出して行きました。

私はびっくりして、慌てて娘の名前を呼ぶと、泣きそうな顔をして抱きついてきました。

娘は、迷子になりかけていたのです。

その瞬間、自分が小さい頃、迷子になったときの記憶がよみがえってきました。

私は小学生の時、電車通学をしていました。

学校で遠足があったのですが、そのときの解散場所は学校ではなく、遠足に行った現地でした。

そこは、私にとって初めての場所であり、まだ電車通学に慣れていない時期でもあったため、帰る際に乗り間違えて、家とは反対方向の電車に乗ってしまいました。

途中で気付いたもののどこで降りていいのか分からず、つい適当な駅で降りてしまいました。

ところが、どうすれば家に帰れるのか分からないため、一人途方に暮れていました。

その時、幸い通りすがりのご婦人が声をかけ事情を知り、私の家へ電話をかけてくださいました。

両親が迎えにきてくれるまでは、悲しくて寂しくて、どうしようもなく辛かったのですが、両親の姿を目にした時は本当に嬉しくて、心が安らぎ、なんとも言えない気持ちになったことを思い出します。

最近は物騒な事件も増えているためか、

「怪しい人に間違われたくない」

との思いから、見知らぬ子どもに声をかけることをためらう人が多いかもしれません。

しかし、子どもの不安な様子や悲しそうな表情というのは、気付いてあげることができるはずです。

はたして、迷子になるのは子どもだけなのでしょうか・・・。

悲しい事件やニュースを見るたびに、迷子になっているのは子どもだけでなく、大人も迷子になっているような気がします。

いのちが、いのちのあり方を見失う。

人生の行く末を見失っている。

だからこそ、何を拠りどころにいのちをいただいて生きていくのかが問われているのではないでしょうか。

真宗講座親鸞聖人に見る「往相と還相」(前期)

はじめに

仏教の社会性が問われるようになり、浄土真宗の教えを実践的に求めようとする人々の中から、従来の浄土教は往相面のみが強調されてきたとして、そのことを批判的にとらえ、浄土教徒も積極的に利他行をなさねばならないと、この世における還相の菩薩道の実践が提起されるということがありました。

これは、自らが浄土への往生を願うという往相面を

「自利」としてとらえ、浄土教徒が自身の後生の一大事のみに目を向けているかのようなあり方は、仏道における

「利他」行ともいうべき社会的実践面が非常に希薄な印象を拭えないとして、もっと現実の社会に目を向け、社会におけるいろいろな問題に対して積極的に取り組んでいかなくてはならないとする考え方に基づくものです。

そこで、この現代社会に見られるさまざまな歪みや、人々が直面している危機的側面を救うべき宗教活動を

「利他」としてとらえ、それを自らがなすべき還相の菩薩道の実践として見ようとするあり方が提唱された訳です。

これは、伝統的宗学において、還相廻向は来生に実現し行ぜられるものと理解されてきたことに対して、還相廻向を現生のこととしてとらえ、さらに還相の行を行ずる主体を衆生に、端的には

「私」

に見ようとするあり方で、この論は、自利的な往相面のみが強調され、非常に静的になっている現代の真宗信仰に対する批判として生まれたものだと思われます。

では、往相と還相に関する伝統的解釈とは、どのような思想なのでしょうか。

ここは、その代表的な見解として香月院深励師の説を見てみることにします。

教巻より証巻の終り迄が、此の二種の廻向をあかすなり。

今略してその相を弁ぜば、廻向と云うは如来の方から施与し給ふが廻向なり。

(中略)廻は廻転の義で、あちらにあるを、こちらに転ずること。

向は趣向の義で、あちらからこちらに趣きむかはせること。

如来の功徳を、これも衆生の為め、此れも衆生の為めと、衆生にめぐらし向はしむるが廻向なり。

また往相廻向と云うは、衆生の方にあることなり。

往相の往は、往生浄土のことで、娑婆に於いて信心をえて、浄土に往生して涅槃をさとる迄が往相なり。

また還相の還は、還来穢国の義なり。

浄土から穢土にたちかへり、あらゆる衆生を済度するなり。

(中略)相は相状の義で、この方(真宗大谷派のこと)の先輩はつねに

「スガタ」

のことと弁ず。

往生するすがた、娑婆へ戻るすがたと云うことなり。

(中略)その還相も往相も、凡夫自力の企ては少しもなく、みな如来の方からの廻向ぢゃといふことで、往相廻向還相廻向と云う。

然れば、往還相二相は衆生に約して名を得るなり。

廻向の言は弥陀に約して、衆生が娑婆より浄土に往生する往相も、浄土から立ち還りて、衆生を済度する還相も、皆な弥陀の他力廻向なり。

それを二種の廻向と云ふ。

この深励師の説は

『如来の回向によって衆生が穢土から浄土に往生する「往相の生」を得、またやがてその往相の彼方に、浄土から穢土に還来して衆生を済度する「還相の生」を得る』

と理解することが出来ます。

このような見方が、親鸞聖人の信から躍動感を消してしまっているという批判がなされたのですが、では親鸞聖人ご自身は、どのように述べておられるのでしょうか。

『高僧和讃』では曇鸞大師の教えを次のように讃えておられます。

弥陀の廻向成就して往相還相ふたつなり

これらの廻向によりてこそ心行ともにえしむなれ

往相の廻向ととくことは弥陀の方便ときいたり

悲願の信行えしむれば生死すなはち涅槃なり

還相の廻向ととくことは利他教化の果をえしめ

すなはち諸有に廻入して普賢の徳を修するなり

「浄瑠璃のお話〜三味線の弾き語り〜」(上旬)義太夫の三味線は音が全然違う

ご講師:野澤松也さん(歌舞伎義太夫三味線方)

私は最初「文楽」をやっていたんですよ。

それも不思議なご縁でして、私が14歳のときでした私の母は長唄を習っていまして、私に勧めてきたので一緒に習うようになったんです。

グループサウンズが流行っていた当時、自分1人だけ三味線をやっていたので、

「変わり者だ」

と言われていました。

そして16歳のときに、始めてテレビを文楽を見たんです。

私がお稽古をしていた細竿の長唄三味線と、文楽の太棹竿の義太夫の三味線は音が全然違いました。

主人公の喜怒哀楽や情景描写が三味線の音とともにはっきりと身体に入ってくるんです。

こんな素晴らしい音が出るんだと感動してその日は就寝しました。

そして翌朝新聞を見ると、一面に東京の国立劇場で文楽の第一期生を募集中と書いてあったんですよ。

昨夜見ていたものが、今朝には現実と化している。

これはもう素晴らしいと思って、すぐに親に願書を出してもらいました。

もしその夜にテレビの文楽を見ていなければ、朝刊に文楽の募集が書かれていても分からなかったでしょうし、夜に文楽を見ていいなと思っていても、朝その新聞を見ていなければ、今の私はここにいないんです。

そういうつながりがあって、三味線を弾いて生きる今の自分があると思うと、とても不思議なご縁を感じます。

それで、16歳のときに広島から東京に出て、2年間の研修を受けた後、師匠の内弟子になりました。

大変ながらも、いろいろお世話になって楽しく稽古させて頂いたんですが、弟子入りして1年で師匠が亡くなられたんです。

文楽はちゃんとした師匠のもとでないと舞台に上がれない厳しい世界なので、大阪で新たに弟子入りしました。

ところが、そこではどうにもうまが合わなくて、4年も経つと我慢ができなくなって飛び出してしまいました。

実家に帰る訳にもいかず、アルバイトで食いつないで1年ほどたった頃、国立劇場でお世話になった養成課の課長さんと再会したんです。

そこで

「実は歌舞伎の方も三味線の弾き手、後継者がいなくて大変なんだ。よかったら歌舞伎の方に来てきれないか」

と言われたんです。

私はもともと三味線が好きでしたし、歌舞伎の世界でも義太夫の三味線が弾けるのなら、ということで、東京で歌舞伎の三味線を弾くようになりました。

そして、今に至るという訳です。

文楽と歌舞伎との大きな違いは、両方とも太竿という種類の義太夫三味線なんですが、文楽の場合は、三味線の音色と太夫がしゃべる節・言葉が主となり、周りがそれに合わせて演じるのに対し、歌舞伎では役者さんが主になります。

ですから、太夫と三味線弾きは、役者さんに合わせて弾かないといけないんですね。

もちろん太夫さんは歌舞伎役者さんがいますので、台詞を発することはありません。

説明、ナレーターの所だけを語るんです。

歌舞伎は、文楽での経験があっても大変で、いつも役者さんに注意されたり怒られたりしていました。

そういう期間を経て、今では私も50代になり、上の方まで来てしまいました。

もう先輩が1人くらいしかいないんですよ。

後はみんな後輩になってしまいました。

それもあって、なかなか私も仕事を休めないのが現状です。

『「おかげさまで」と言える人生に孤独はない』(前期)

『独生独死独去独来』(仏説無量寿経)

「人は、たったひとりで生まれきて、たったひとりで死んでいく。」

これは、『仏説無量寿経』の中にある、お釈迦さまのお言葉です。

人間という存在の絶対的な孤独ということをお示しになられているように思います。

私たちはこの世に家族があり、仲間がいて、大勢でにぎやかに生きているように思っていますが、どんなに大勢の人に囲まれても人間は本質的にひとりぼっちなのかもしれません。

みんな、たったひとりで生まれてきて、たったひとりで死んでいく。

人生とは大勢いる中でひとりぼっちになったわけでなく、もともとひとりぼっち同士がたまたま縁あって集まり、連帯しているにすぎないのでしょう。

だからこそ、お互いがそれぞれの立場や違いを越えて、共に認め合い尊敬し合うことの大切を教えてくださっているように思います。

しかし、私たちのこの社会は、あらゆる物事を自分中心にとらえて争いをおこし、欲望・怒り・ねたみに、心と身体を自他共に悩ませ、実に様々な問題を生み出し、抱えています。

自死、差別、いじめ、環境、原発…。

それら様々な問題に対して私たちは、関係ある事、無いことと区別してしまいがちですが、同じ社会に生きる私たちにとって、社会の問題、出来事はすべて私も含めた関係性の中にあるという視点を私たちは大切にしなければならないと思います。

人間としての尊厳を奪われ、長きにわたり部落差別という理不尽かつ厳しい差別を受けてこられた方が、

「これだけの厳しい差別を受けてきても、われわれの先祖は生き抜いてきた。そのような中でも生きていける強さを人間はもっていると思う。それはその差別と共に闘い、耐え抜いてきた仲間がいたからだ。しかし、そんな強さをもつ人間も、孤独の中で生きていく事は非常に困難なことなんだよ」

と語られた事がありました。

今、さかんに

「絆」

という言葉が使われる現代ではありますが、その背景には孤独を感じておられる方がいかに多いかという事でもあるのでしょう。

自分ひとりで生きている、そのもの一つで成り立っているいのちなど何一つありません。

「すべては関係性の中で、お互いに相支え、相支えられつつ生かされている」

という縁起によるいのちの見方を仏教では大切にしています。

人は決して一人では生きられません。

この私の

「いのち」

は、空間的にも時間的にも思いも及ばない程の多くのものに支えられ、連帯し合って存在しています。

その「いのち」の真実に気づかされ、自他共にいのち認め合い尊敬し合うことに目覚めたよろこびが

「おかげさまで」といえる世界であると思います。

親鸞・去来篇 川霧 9月(10)

彼の鬢(びん)の白さに、

「おもとも、変ったのう」

しみじみと、範宴も見入っていた。

箭四老人の語るところによると過ぎつる年のころ、木曾殿乱入の時にあたって、平家は捨てて行く都に火を放ち、また日ごろ、憎く思う者や、少しでも源家に由縁(ゆかり)のある者といえば、見あたり次第に斬って、西国へと落ちて行った。

その折、六条の館も、あの附近も、一様に焼き払われて、範綱は身辺すら危ない身を、朝麿の手をひいて、からくも、青蓮院のうちに隠れ、箭四郎も供をして、しばらく世の成りゆきを見ていたが、つらつら感じることのあったとみえて範綱は、ふたたび世間へ帰ろうとはせず、髪を下ろして、院の裏にあたるわずかな藪地(やぶち)を拓いて草庵をむすび、名も、観(かん)真(しん)とあらためていた。

で、箭四郎にも暇(いとま)が出たので、宇治の縁家に一人の娘が預けてあるのを頼りに、故郷へ戻って、共に、生活(なりわい)を励もうと一家をもったのであるが、久しく離れていた実(まこと)の父よりは、年ごろの娘には思い合うた若者の方が遥かによいとみえて、家に落ち着いていることなどはほとんどなく、姿が見えない思えば、烏帽子の国助の家に入りびたっている始末なのでほとほと持て余しているところなので――と彼は長物語りの末に、

「どうしたものでございましょう」

と面目ないが、包み隠しもならず、恥をしのんで、打ち明けるのであった。

「なるほど」

それで仔細は分ったが、そう聞けば、萱乃の恋もいじらしいものである。

それを、男の国助は、ほかにも女があって、かくばかり萱乃を苦しませているのはよろしくない。

遊女とかいう国助の一方の情婦(おんな)をこそ、この際、どれほど、深い仲なのか、正直に聞かしてもらおうではないか。

それが、解決の一策というものだと、まず性善房が、なれない話ながら、相談あいてになってみると、国助のいうには、

「てまえが、遊女屋がよいをいたしたのは、まったくでございますが、決して、浮いた沙汰ではなく、何を隠しましょう、東国を流浪しているうちに、木賊四郎(とくさのしろう)という野盜に誘拐(かどわ)かされて、この宇治の色町へ売られた妹なのでございまする。

――けれど、妹が売女(ばいじょ)だなどという沙汰が、人に知られては外聞も悪し、この萱乃にも、つい初手に打ち明けかねて、近ごろになって、そう申しても、もう信じてもくれないのでございます。

けれど手前は、決して、萱乃が憎いのではございません。

どうかして、妹の身代金(みのしろきん)だけを、兄妹して稼いで抜こうとお互い慰めていますので、少しでも生活(くらし)の剰(あま)りができれば妹にわたし、妹も幾らでも客にもらえば私に見せて、共々に、月に二度か三度の会う日を、楽しんでいたのでございます。

決して、萱乃がいうような浮いた話ではありません」

吶々(とつとつ)ということばには真実があって、むしろ、妹思いな兄と、兄思いな妹とが、髣髴(ほうふつ)として、眼を閉じて聞いている人々の瞼(まぶた)に迫ってくるほどなのである。

「すみませんッ……」

突然、泣き伏したのは萱乃であった。

身悶えをして咽(むせ)びつづけた。