投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

親鸞・去来篇 10月(6)

二十歳のころまでは太刀を帯びて侍奉公したこともある性善房なので、刃(やいば)を突きつけられたからといって、にわかに顔色を失うほどの臆病者ではなかった。

「貴様は、身をもって、範宴の楯になるといったな」

「はい」

「くだらぬ強がりはよせ。それよりは、俺に、範宴を会わせろ。……嫌か、嫌ならば、抜いた刀だ、ただは鞘にかえらぬが、覚悟か」

「…………」

「覚悟か、やい」

ふた声目がかかると、弁海の手は、刃をさっとふりかぶって、睨(ね)めつけた。

風を割って、白い光が、相手のすがたを斜めにかけて走ったかと思うと、小さい埃が上がって、性善房のすがたは、彼方の草むらへ跳んでいた。

「弁海、さほど、自分の愚鈍が口惜しいならば、心を砥(と)にかけて、勉学をし直してこい。そうして、一人前の人間になれたら、師の御房に会わせてやろうし、第一、そのほうも救われるというものだ」

そこから性善房がいうと、

「なにっ」

柿色の篠懸(すずかけ)を躍らして、

「野郎、うごくな」

と弁海は、眼をいからせて、躍りかかってきた。

「あっ――」

よろめくように、性善房は逃げだした。

「待てっ」

うしろから迫る怒号を耳にしながら、彼は、坂の上まで、息もつかずに出た。

そこまで登るともう広やかなる耕地の彼方に、奈良の丘や、東大寺の塔の先や、紅葉(もみじ)した旧都の秋が、遥かに望まれてきたのであったが、ふと思うことには、万一このまま奈良の町へ入って、範宴が、そこに自分を待ってでもいたらはなはだまずいものになろうという懸念であった。

いったい、弁海と師の房とは、どういう宿縁なのか。

師の房は、彼を憎んだことも、墜(おと)し入れたこともないのに、幼少から今日まで弁海が範宴を憎悪することはまるで仇敵のようである。

日野の学舎で、自分より小さい者に、学問や素行においても、絶えずおくれていたことが、幼少の魂に沁みて、口惜しくて、忘れられないのか。

糺の原で、他人を、野火に墜(おと)し入れようとした悪戯(わるさ)が、かえって、自分を焼く火となって手痛い目に会ったので、その遺恨が、今もって、消えないのか。

いや、なかなかそんなことではあるまい。

要するに、成田兵衛という者の家庭は知らないが、家庭の罪に違いない。

全盛の世には、思いあがらせて育て、没落する時には、ねじけ者に作ってしまったものだろう。

そして、すべての逆境が、みな自分の罪とは思わず、他人のせいのように考える人間が、いつとはなく、今日の弁海になってきたのではあるまいか。

(こんな、ねじけ者に、範宴様を会わせて、怪我でもおさせ申したらつまらぬことだ。逃げるにしくはない)

性善房は、道を横に反らして、眼をつぶって、どこまでも逃げた。

親鸞・去来篇 10月(5)

弁海と名は変わっても、腕白者はやはり腕白者、寿童丸といったころの面影が、今でも、彼の姿のどこかにはある。

「おい、範宴は、どこにいる?……」

と、重ねて訊く。

性善房は、この男の眼に合うと何かしら、むかむかとしてならなかった。

呪詛(じゅそ)の火みたいに粘りこい眼である、また、いつでも、人を挑むような眼であった。

それに釣り込まれて、くわっと激したがる自分の血を、性善房はおそれるのであった。

「存じませぬ」

穏やかに顔を振ると、弁海葉、ずかと一歩前へ迫ってきて、

「知らぬはずはあるまい。汝(うぬ)の師ではないか」

「でも、今日は、わたくし一人ですから」

「嘘をつけ。たった今、連れがあるので先を急いでゆくところだとその口でいったじゃないか。範宴は、俺の生涯の敵(かたき)だ、久しぶりで、会ってやろう。案内せい」

と、強迫する。

性善房は、唇の隅に、哀れむような微笑をたたえた。

「寿童殿――いや弁海どの」

「なんじゃ」

「どうして、そのもとは、範宴様に、さような恨みをふくんでいるのか」

「今では、理由よりも、ただ生涯のうちに、あいつを、俺の足もとに跪(ひざまず)かせてやれば、それでよい。それが、望みだ」

「ああ、お気の毒千万(せんばん)です。人を呪う者は、終生呪いの苦患(くげん)から救われぬと申します」

「貴様も、いつの間にやら、坊主くさい文句を覚えたな。まあなんでもいい範宴のいる所へ、案内しろ」

「まず、断ります」

「なんだと」

「師の御房は、そのもとのような閑人(ひまじん)と、争っている間はありません。一念ご修行の最仲です。不肖ながら、私は、身をもって、邪魔者を防ぐ楯(たて)となる者です。用があるなら、私に、仰っしゃってください」

「生意気な」

と弁海は、唾を横に吐いて、

「俺に、会わせんというのか」

「そうです」

「そんなに、弁海が怖いか。……いや怖かろう、あいつは、日野の学舎(まなびや)にいても、叡山にいても、師に取り入るのが巧く、長上に諂(へつら)っては、出世したやつだ。俺に会うと、その偽面を剥がれるので嫌なのだろう、――しかし、俺は生涯に、きっと、範宴の小賢しい仮面を剥ぎ、あいつの上に出て、あいつを、大地に両手をつかせて見せると心に誓っている」

「その意気で、おん身も、勉強なされたがよい。孤雲どのは、お達者かの」

「そんなことは、問わいでもよいさ……範宴を出せ、いる所を教えろ、これ以上、口をきかせると、面倒だから、このほうでものをいわすぞ」

じりっと、左に腰をひねると、腰の戒刀が、鞘を脱して、性善房の胸いたへ、その白い光がまっすぐに伸びてきた。

真宗講座親鸞聖人に見る「往相と還相」(中期)

これらの和讃の大意は、ほぼ次のように理解することが出来ます。

弥陀が衆生に廻向するために成就した功徳は、往相と還相という二種の功徳である。

そして、これらの功徳が衆生に廻向されることによって、衆生は仏果の因としての

「心行」

がともに得せしめられるのである。

往相の廻向という教法が、この世において説かれたということは、どのようなことなのか。

いまこそ阿弥陀仏の大悲廻向の名号法が、この世に出現すべき機縁が熟したということである。

悲願の信行(この世の衆生を浄土に往生せしめようと願う南無の心と、往生せしめる行業としての阿弥陀仏)を衆生に得せしめるのであるから、それを獲得した衆生は、まさしく正定聚に住し、生死即涅槃という、仏教の極致が心に開かれることになる。

還相の廻向の法が説かれているということは、どのようなことなのか。

その衆生に利他教化地の果を得せしめ、かの衆生が浄土に生まれれば、すなわち再び、十方の諸有の衆生の国土に廻入して、仏の功徳の極みである大慈悲の利他行を実践することを、同時に知らしめるためである。

これらの和讃の内容は、往相還相という二種の功徳を成就し、一切の衆生を救うために、その二種の功徳を廻向される阿弥陀仏の廻向にその中心が置かれていることはいうまでもありません。

けれども、阿弥陀仏の廻向のみが示されているのではありません。

「心行ともにえしむなれ」

「生死すなはち涅槃なり」

「利他教化の果をえしめ」

「普賢の徳を修するなり」

といった説示は、明らかに往相還相の二種の廻向を獲得した衆生の、往相し還相するすがたに他なりません。

弥陀の廻向を受けて、往相し還相するのは、まさにこの世の衆生でなければ、

「弥陀の方便ときいたり」と讃えられたその意義は無意味なものになってしまいます。

このような点からみて、深励師が

「廻向と云ふは如来の方から施与し給ふが廻向なり」

「往相還相と云ふは、衆生の方にあるなり」

と説かれている、この伝統的な解釈は、やはり正しいと見なければならないと思われます。

では、従来までの理解の仕方のどこに問題があるのでしょうか。

親鸞聖人は『教行信証』「教巻」の冒頭において

「謹んで浄土真宗を案ずるに二種の廻向有り」

と示されているように、阿弥陀仏の教法は、往相と還相という、弥陀の二種廻向をおいて他にはないことを示されます。

そして、往相の廻向として、衆生を浄土に往生せしめるために廻向された教・行・信・証の功徳が語られるのですが、さらに還相の廻向として、その証がさらに開かれて、浄土に生まれた衆生が教化地を得、ただちに穢土に還来して菩薩行を行じる、その功徳についても語られます。

このことから、阿弥陀仏の教法は、その中心が二種の廻向に置かれているものの、親鸞聖人は『教行信証』の中で、正定聚の機の念仏者としての姿と、還来の菩薩の行業の姿をも、積極的に、そして極めて動的に説いておられということができます。

そうすると、新たになされた伝統的な理解の仕方への批判は、正定聚の機と還相の菩薩の信の躍動感が欠落しているとことへの問題提起であったと思われます。

では、具体的にはどのような批判がなされているのでしょうか。

ここで、久松真一師が真宗教義の

「正定聚の機」

についてなされた批判について考えてみることにします。

真宗の妙好人は往生の正定聚の位であって還相位ではない。

それは、往相・還相というものが現生において成り立つということにならねばならない。

……とにかく現生において還相位を得て、無機的主体というものが現生において働くということになる。

それが仏教の極致でありますし、またそれが仏教からみた人間の本当の在り方である。」

(『久松真一著作集』)

久松師は

「真宗教義では現生において往相・還相が成り立っていない。仏教の極致は、現生において還相位を得て、無的主体的実践をなすことであるから、その意味で浄土真宗の教えは、仏教の極致に至っていない」

と述べておられます。

これに対して、真宗者の中から、この現生に還相面をなんとか導き出そうとする努力が、この世における還相の菩薩道の実践が提起されたことの理由だと考えられます。

「浄瑠璃のお話〜三味線の弾き語り〜」(中旬)昔話を浄瑠璃風にしたら面白い

義太夫、浄瑠璃の古典ものというのは、どうしても

「敷居が高い」とか
「難しい」
「長い」
「分からない」
「眠い」

などと思われがちです。

それでは、自分のやっているものも人に伝わりにくいのではないかと思って、8年前から始めたのが

「創作浄瑠璃」です。

これは、あちこちの土地に伝わる昔話などを浄瑠璃風に書き換えまして、分りやすい言葉で短くまとめるというものです。

長いものでも30分、短いものなら7分くらい、そういうのを作り始めました。

これを作り始めたのにはきっかけがあります。

歌舞伎で演奏すると、舞台が大きいため、どうしてもお客さまとの距離が遠くなり、伝わりにくくなります。

だから、もっと身近な距離で聞いてほしいという思いがありました。

それで「月見の会」というのをやったんです。

大きな料亭で食事付きで三味線を聞いていただくという会です。

三味線2人に語りの義太夫2人で、楽しく演奏させていただきました。

その後しばらくして、参加された方から

「また月見の会を開きますか」

というお電話をいただきました。

最初と同じ人数だと報酬も4人分なので赤字になってしまいます。

それで、私1人でやることになりました。

太夫さんがいないので、必然的に弾き語り形式になりました。

そして

「お客さまに俳句を書いてもらって、その場所でそれを即興で浄瑠璃にしましょう。

面白いかもしれませんよ」

という話になったんです。

それでやってみると、すごく好評でした。

そのとき、こういう風に短いものでも浄瑠璃風にして分りやすくすれば、みなさまに親しんでもらえるのかなと思いました。

それで、だんだん伝わりにくくなっている昔話を浄瑠璃にしたら面白いんじゃんないかなと思って初めて作った創作浄瑠璃が有名な『傘地蔵』でした。

それからもどんどん作りまして、年が明けてから節分にちなんで作ったのが『泣いた赤鬼』でした。

『泣いた赤鬼』というのは浜田廣介さんの童話なんです。

ご本人はもう何十年も前に亡くなっているんですが、その著作権は娘さんの浜田ルミさんが持っておられました。

勝手に作った発表する訳にはいきませんので、ご相談するためにお宅を訪ねました。

そこで創作した浄瑠璃『泣いた赤鬼』を演奏させていただき、発表してもよろしいですかとお尋ねしました。

浜田ルミさんは

「原作に忠実で、とてもよくできている。ぜひこれとを出してほしい」

とおっしゃってくださいました。

『「おかげさまで」と言える人生に孤独はない』(中期)

「おかげさま」は、他人から受ける利益や恩恵を意味する

「お陰」に「様」をつけて、丁寧にした言葉であると言われます。

また、形あるものを通して、それを支えている見えない力を感ずる心を物語る言葉であるとも言われ、別の言葉でいうと

「知恩」と言い表すことが出来ます。

「知恩」というのは、他人から受ける利益や恩恵を知るということですが、仏教では必ずそこに

「報徳」ということが語られます。

そこで四字熟語にして

「知恩報徳」

という言い方がなされているのですが、この言葉は、一般には

「私が大きなご利益を賜った、その恩徳に報いること」

と理解されています。

ところが、親鸞聖人は

「知恩報徳」

ということ自体が、私にとっての利益なのだと述べておられます。

つまり

「徳に報いずにはおれないような、そういう恩恵を賜っていることを知らされることが大きな利益なのだ」

と言われているのです。

「三帰依の文」には

『人身受け難し、今已に受く。仏法聞き難し、今已に聞く。(略)』

という文言があります。

これは、生まれがたい人間に生まれ、聞きがたい仏法を聞く身になれたことの意義を「知る」ところから発せられた言葉です。

もし、自分が人間に生まれたことを当たり前と思っていたら、あるいは家の宗教が仏教だったので特に何とも思わないということであれば、たとえ

「三帰依の文」

を見たり聞いたりしても、素直に頷くことはできないと思います。

けれども、仏法に耳を傾けることを通して、今ここにこうして自分が生まれ難い人間に生まれたこと、そして聞き難い仏さまの教えに耳を傾けていることの尊さを「知る」ことができたならば、そこには大いなる喜びがわいてくるのではないでしょうか。

しかも、それは何か新しいことを賜ったというのではなく、「今已に受く」と、我が身の事実に目覚めていくところからわき上がってくるものです。

そうすると、親鸞聖人が「知恩報徳」自体が自分にとっての利益だと言われたということ、具体的には、これまで人間に生まれ、仏縁のあったことを当然のように思っていた私が、仏法によって人間に生まれたことの尊さに目覚め、さらには仏縁を賜って生きていることの恩に報いずにはおれない私になり得たのは、ひとえにそのことを知らしめてくださったはたらきがあったことを感得しておられたからだと思われます。

ところが、私たちは、子どもの頃から教育によって、科学的な物の見方や考え方をすること、端的には自分が見たり、触れたり、あるいは証明できないものは「信じない」ことが「正解」だとする在り方を無意識の内に刷り込まれています。

そのため、人間に生まれたことの尊さや、仏縁に遇い得たことの不思議さに頷くことは容易ではありません。

ましてや浄土や阿弥陀仏を信じることは至難のことだとさえいえます。

では、自分に見えない、分からないものは全て否定できるのかというと、果たしてどうでしょうか。

地球は自転といって、一日一回転しているそうですが、

「そのことを自覚できますか」

と尋ねられると、私は

「どう見ても地球よりも太陽や月、その他の星々が回っているようにしか見えません」

と、答えたくなります。

また、

「星は夜だけでなく昼にも出ている」

と言われても、私の目には見えません。

そこで

「見えないから出ていませんよ」

と言っても、それは、単に私の目に見えないだけのことなのです。

このことを、詩人の金子みすゞさんは、

昼のお星は目に見えぬ

見えぬけれどもあるんだよ

見えぬものでもあるんだよ

と「星とたんぽぽ」という詩の中でうたっています。

このように、

「見えぬけれどもあるんだよ」

という事実を、私たちの先を歩まれた方がたが、いただき味わってこられた言葉が

「おかげさま」です。

迷いに曇った自分の目には見えないけれども、確かに生き生きとはたらく事実があるのだということへの深い頷き。

このことを親鸞聖人は『正信偈』において、

煩悩に眼(まなこ)さえられて見たてまつらずといえども

大悲ものうきことなくて常に我が身を照らしたもう

と讃嘆しておられます。

亡き方がたのご縁を通して仏法に耳を傾ける中で、私たちは

「おかげさまが見える眼」

を賜るのであり、また、そのことを通して、共に浄土を心の依りどころとして生きる多くの同朋(なかま)を見出していくことが出来るのだと思います。

言葉の乱れ 「これ、やばくね?」

『徒然草(つれづれぐさ)』は、中学・高校の教科書に収録されているので、大半の人はその一部分でも読まれたことがあるかと思います。

この書は、清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで日本三大随筆(エッセイ)とよばれています。

その作者、兼好法師が同書の中で

「何事も、古き世のみぞ慕はしき。今様は、無下にいやしくこそ成りゆくめれ」

と述べています。

これは

「何事も、昔はよかった。今は下品になるばかりだ」

という意味ですが、いったい兼好法師は何を歎いているのかというと

「言葉の乱れ」

についてです。

現代でも言葉の乱れはよく耳にしますが、鎌倉時代に生きられた兼好法師もそのことを取り上げている訳です。

これを読むと、もし兼好法師が現代に生きていたら、やはり同じこと書くのではないかと思ってしまいます。

なぜなら、日本語の持つ豊かな表現や細やかさが、次第に失われつつあるように感じられるからです。

例えば、最近若い人が会話の中でよく

「やばい」

という言葉を口にするのを聞きます。

「これ、やばくね?」とか、

「これ、やばいよ!」

といった具合です。

「やばい」

という言葉は、もともとは犯罪者が自分たちの悪事が警察などにバレそうになった時に使っていたもので、それが一般にもひろまったのだそうです。

当初この言葉は、もともとの

「危険だ」とか「悪い予感」の意味で用いられていました。

ところが、平成に入ってから、いつの間にか若者を中心に

「凄い」とか「素敵」といった褒め言葉やプラス評価を表す表現として、肯定的な意味で使用されるようになりました。

かつて犯罪者の集団が隠語として用いていた言葉が、その反対の意味で、しかも若者だけでなく広く一般に用いられ氾濫しているのですから、兼好法師ではなくても

「昔はよかった。今は下品に…」

と思わずつぶやきたくなってしまいます。

ところで、慣用句などの中にも

「その使い方、間違っているのでは?」

と、気になるような言葉がたくさんあります。

例えば、「煮詰まる」という言葉。

会議をしていてなかなか結論が出ない時に

「話が煮詰まってきたので、今日はここで切り上げて、次回また検討し直すことにしましょう」

という人がいたりします。

「煮詰まる」というのは文字通り

「煮えて、水分がなくなること」で、そこから転じて

「意見が十分に検討されたり、議論が尽くされたりして、結論が出る段階に近づくこと」

も意味するようになりました。

したがって

「話が煮詰まった」のなら、当然結論が出るはずです。

もし切り上げて次回に持ち越すのであれば

「煮詰まった」ではなく

「行き詰まった」

と言うのが適切な表現です。

あるいは、

「あの人は気が置けない人だ」

と言われると、その人のことをどのような人だと思われるでしょうか。

もしかすると

「気が許せない人」とか

「油断できない人」だと判断してしまわれるかもしれませんが、

「気が置けない」というのは、本来は

「気を遣ったり、遠慮したりする必要がない」

という意味ですから、

「気が置けない人」とは

「心を許してつきあえる人」

という意味です。

したがって、正しい意味を理解していないと、その人について全く違う印象を持ってしまうことになりかねません。

また、会議などで議長に選ばれた人が、謙遜して

「私では役不足ではありますが、議長の任をおおせつかりまして…」

などと挨拶されることがあります。

けれども、本来この言葉は

「本人の力量に対して役目が軽すぎること」

の意味ですから、この場合は

「私では力不足ではありますが…」

と言うのが適切です。

したがって

「役不足」と述べたのでは、本人は謙遜しているつもりでも、

「私の力量に対して、役目が軽すぎる」

と不満を表明していることになってしまいます。

ところが、言葉は意味も読み方も時代とともに変化していきます。

平成18年度「国語に関する世論調査」では

「彼には役不足の仕事だ」

を、本来の意味である

「本人の力量に対して役目が軽すぎること」

の意味で使う人は40.3%であるのに対して、間違った意味の

「本人の力量に対して役目が重すぎること」

の意味で使う人が50.3%と、本来の意味を間違えて使っている人との数値が逆転した結果が出ています。

今では、その数がさらに増えているかもしれません。

言葉の変化は

「間違い」⇒「揺れ」⇒「定着」の順で起きていくのが一般的だそうです。

「間違い」の時期は、同時に「揺れ」の時期とも言えます。

これまで正しいとされていた漢字の読みや慣用句の意味など、間違えて読んだり使ったりする人が増えて、半数になった頃が「揺れ」の時期です。

「役不足」など、既に間違いが半数を占め、しかも正しい意味で使う人よりも多いのですから、もしかすると、やがて「役不足」という言葉は

「本人の力量に対して役目が重すぎること」

の意味が正しいとなってしまうのかもしれません。

この他にも「重複」という言葉は、本来は「ちょうふく」と読むのですが、最近は「じゅうふく」と読む人も多く、まさに「揺れ」の時期にある言葉です。

「じゅうふく」と読む人が今後も増え続けると、誰もが「じゅうふく」と読むようになり、将来辞書などに『昔は「ちょうふく」とも読んだ』と付記されるようになるのかもしれません。

ところで、2020年のオリンピックは東京開催が決定しましたが、テレビを見ていて

「招致するためにはプレゼンテーション力が大きな要因を占める」

という印象を持ちました。

それは、言い換えると

「伝える力」

の有無が大きく左右するということです。

これからの国際社会では、いかに相手に自分の考えや思いを的確に伝えるかということが大切になっていくと思われますが、何を見ても

「かわいい」と言い、あるいは

「やばい」と口にする人たちの会話を聞いていると、日本語の未来に少なからず不安を覚えます。

それは、日本語の持つ美しさや繊細な表現、豊かさ、何よりも

「伝える力」

が失われていくように感じられるからです。

確かに、時代の遷り変わりと共に言葉は変化していくものですが、兼好法師の時代と違って、現代はテレビなどを通じて、間違った表現であっても、繰り返し用いられることで、それが急速に広がっていきます。

ときとしてそれは

「流行語」としてあっという間に定着してしまうことさえあります。

それでは、このまま日本語は兼好法師の表現を借りると「無下にいやしくこそ成りゆく」のかというと、一つ光明があります。

それは、テレビの番組には教養度を問うものがいくつかあります。

その中では、漢字本来の読み方や慣用句などの意味が出題されたり、またその中で漢字の誤読や慣用句の誤用などが、問題を通して明らかにされたりしています。

このような番組が制作され、継続して放送されているということは、一定の視聴率があるからだと考えられます。

机に向っての勉強は嫌でも、テレビを見て楽しみながの勉強ならさほど苦にもならないからでしょうか。

このような番組を通して、少しでも日本語がやせ衰えていくことに歯止めがかかればいいな、と思ったりすることです。