投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

『お盆仏縁を喜び合う』

「阿弥陀経」

の中に

「俱会一処」

ということが説かれています。

これは

「俱に一処で会う」

と読みますが、具体的にはどのようなことなのでしょうか。

お釈迦さまは、私たちに阿弥陀仏の浄土の素晴らしさを説かれた後、この教えを聞いた人はすべて念仏を称えて浄土に生まれたいと願うようお勧めくださいました。

それは、阿弥陀仏の浄土は無限の輝きの中にあり、どのような苦も存在しないからなのですが、それにもましてお勧めくださるのは、必ず仏になる、すぐれた方々と

「俱に一処で会う」

喜びに満たされている世界だからです。

私たちの人生は、出会いと別れの繰り返しと言っても過言ではありません。

したがって、私たちの人生における最大の喜びの一つは、素晴らしい人と出会うことであり、またとりわけ心を満たしてくれるのは、人生の喜びを愛する人と語り合うことだと言えます。

けれども、この世は無常の理におかれている以上、どれほど名残惜しくても、よき人、愛する人との語らいはやがて終わりの時を迎えることになります。

しかも、その時その人との出会いの喜びが大きければ大きいほど、そのことに比例して別れの悲しみはより深いものになってしまいます。

一方、人生における苦しみの一つとして避けがたいことの一つに、嫌な人、憎むべき人とも顔を合わせなくてはならないということがあります。

いつも好きな人、良い人ばかりが周囲にいてくれると嬉しいものですが、反対に人生の途上で相性の合わない人と長い年月、時間を共にすることを強いられると、本当にやりきれないものです。

とはいえ、この世の中は、私の思い通りに動いている訳ではありませんから、人生は時として憎むべき人と互いに憎悪し合いながらも生きなければならないこともあります。

そこで、お釈迦さまは、怨憎すべき者が誰一人としていない、すばらしい人々に囲まれ、愛する人と永遠に語り合うことの出来る浄土を願うことをお勧めくださったのだとうかがえます。

このことを端的に物語るのが

「俱会一処」

という言葉ですが、ではなぜ、私たちの世界では、このように愛する人と別れ、嫌な人と憎み合わなくてはならないのでしょうか。

それは、この世の人々は誰もが自分を中心とする身勝手な行動をしているからで、そのようなことの無限の因が無数に関係し合って、無秩序な結果を生み出しているのです。

そこで、お釈迦さまは私たちが少しばかりの善根や福徳を積んだくらいでは、今まで行ってきた迷いの因縁は断ち切ることか出来ず、阿弥陀仏の浄土に生まれることは不可能であることを見極められ、だからこそ仏行の中で最大の功徳を有している念仏を行ぜよと私たちに説かれるのです。

この世の迷いの一切は、それぞれ各自が無数の迷いの因を作っているからなのですが、もしここに同一の因縁がはたらけば、同じ結果が生じることはいうまでもありません。

そうだとすれば、もし私たちが阿弥陀仏の浄土に生まれ、覚りに至る同一の因縁に出会うことが出来るならば、すべての者が同一の果を得ることになります。

一般に

「お盆にはなくなられた方、先祖の方々があの世からこの世に還ってこられる」

と言われますが、お念仏のご縁を頂いてお浄土に生まれて往かれた亡き方、あるいは先祖の方々は、お盆の時だけではなく、いつでも、どこでも、私の称える

「南無阿弥陀仏」

の中に、生き生きとはたらいていて、この私を導いていて下さいます。

お盆には、亡き方々を偲ぶことを通して、仏縁に遇いえたこと、そしてお念仏の教えによって

「俱に一処で会う」

喜びを持ちえたことを共に喜び合いたいものです。

「親鸞聖人の仏身・仏土観」(8月中期)

そうであるからこそ、ここで最も厳しく否定されるべき行為が、その大信海に対する衆生のはからいということになります。

後者は、

『歎異抄』

第八条の

「念仏は行者のためには非行非善なり」

の文に重なりますが、ここに示される

「行・善・頓・漸・定・散・正観・邪観・有念・無念・尋常・臨終・多念・一念」

の語はすべて、仏道としての行に関する重要な言葉です。

仏道においては、普通、行者は常にこれらの行為に真剣であらねぎなりません。

そうでなければ、仏道者としての行道は成り立ちません。

果たして

「この行は仏果に至る行であるか否か。

真の善根であるか否か。

頓教であるか漸教であるか。

定善の行とは散善の行とは。

この行は正観であるか邪観であるか。

有念の心とは無念の心とは。

尋常の行とは臨終の行とは。

多念がよいのか一念がよいのか。

自らの行について、このような一心の求めがあって、初めて真の行道の実践が可能になるのです。

ところが、親鸞聖人はこれらの求道の一切を、愚かな凡夫のはからいだと見られます。

末法の凡愚は何人も真実の智慧は持ちえないからで、このような求道のはからいは、かえって迷いの積み重ねになってしまいます。

だからこそ、この凡夫が阿弥陀仏の

「大信海」

によって、無条件で攝取されるのです。

その弥陀の信楽は、衆生の思議の一切を超越しているが故に、ただ

「不可思議不可称不可説」

としかいいようがありません。

けれども如来の心は常に、衆生を無上仏にならせようとして、阿弥陀という仏の相を示し、衆生の心に来たっています。

それは、あたかも

「阿伽陀薬」

のように、この誓願の薬は、一切の衆生の智愚の毒を滅してしまうのです。

そうであるからこそ、この信楽の信知は、衆生のはからいの否定の上においてのみ成り立つのです。

さて、

「自然法爾章」

を通して、親鸞聖人の阿弥陀仏観を求めましたが、それは自然法爾という、真如のはたらきそのものだったといえるのではないかと思われます。

真如が一切の衆生を

「無上仏にならしめ」

として、その無上涅槃の真理を知らしめるために、阿弥陀という仏の相好を現されましたが、このように無上仏にならしめる、その真如のはからいが、まさに

「南無阿弥陀仏」

であったといえます。

そうしますと、阿弥陀仏の存在は、南無阿弥陀仏を離れてはありえません。

場所的に、あるいは時間的に、宇宙のどこかに阿弥陀仏という仏がましますのではなく、真如の無限の大悲大行がいま現に衆生を救うために

「南無阿弥陀仏」

と相を示して躍動している、その躍動する南無阿弥陀仏を、親鸞聖人は阿弥陀仏そのものと見られたのだといえます。

「がんとともに生きる」(中旬)死ぬことばかり考えた治療の日々

しかし、診断の結果は全て同じでした。

結局私は乳がんでしたし、おっぱいも取らなければなりませんでした。

大切な主人に八つ当たりして、泣き暮らしました。

そして、手術をして、右のおっぱいを全摘出したので、右胸はありません。

がんには0から4までのステージがあります。

0が最も軽く、4は末期症状です。

私の場合は3でした。

再発のリスクも高く、リンパへの転移も見られると聞き、どんどん落ち込んでいきました。

入院中は、部屋に小さなパソコンを置いて、インターネットで

「がんが治る方法」

「死なない方法」

をひたすら探しました。

そのときは正確な判断がつかないので、ありとあらゆる方法を試しました。

よくないことですが、びっくりするような食べ物も食べました。

また、世の中に嫉妬もしました。

元気な人、長生きなお年寄り、若い人、誰も彼もがうらやましくて、疎ましかったんです。

お医者さんは

「切れば治る」

と簡単に言いますが、乳房を捨てるということが、女性にとってどんな思いをするのかということも分かってもらいたいんです。

治療には抗がん剤を使いました。

私は年齢も若かったですし、転移も見られたので、最も強い抗がん剤を使ったんですね。

現われた副作用は、激しい嘔吐と倦怠感、寒気、そして脱毛です。

髪の毛がすべて抜けたんです。

女の私にとってはショックでした。

ドラマみたいに、お風呂場でごそっと抜けたときは

「いよいよ始まったんだな」

と実感して泣きました。

がんを治す治療なのに、あまりの辛さで、やはりこのまま死んでしまうんだなと考えました。

見た目も悲しい格好になり、とにかく泣いたことを覚えています。

私は死んだ後の自分がどうなるのかはよく分かりません。

でも、赤ちゃんだった息子のことが心配でした。

主人は大人ですから生きていくことが出来るでしょうが、息子が母親の顔を知らずに育っていくのが不安でたまりませんでした。

たとえ死んでしまっても、どうにか息子の成長を見ていたかったんですね。

病気になってからというもの、人生は終わったと思っていましたが、治療が終わり、がんの患者会に行ったとき、少し高齢のある患者さんに出会いました。

「あんた若いねえ。

がんの患者かい。

元気でいいねえ」

と言われたので、私は

「元気じゃありません。

私、来年死ぬんです」

と言いました。

すると。

強く背中をたたかれ

「あんたはさ、死ぬために生きてるの?

目標は死ぬことかい?

もったいないねえ、いのちが。

死ぬまでは生きてるんだから、もっと楽しい生き方をしなさいよ」

と言われたんです。

私はハッとしました。

それまでの私は、死ぬことを目標にして、どれだけ思い出を残せるかということばかりを考えていました。

ところが、彼女が私の目を覚ましてくれたんです。

そのおかげで

「生きなきゃ」

と気付かせていただきました。

念仏世界を体得した在家の求道者を「妙好人(みょうこうにん)」と呼びます。

妙好人には本来

「優れた人」

という意味があります。

それが、とりわけ浄土真宗の篤信者という意味を持つようになったのは、岩見国の浄泉寺の仰誓が文政元年(1818)編纂した

『妙好人伝』

以降です。

彼らのほとんどは、平凡かつ無学な一介の凡夫と呼ばれる人々ですが、純粋な信仰の高さにおいては飛び抜けたレベルにあるとも言えます。

親鸞聖人の教えから芽をふいた蓮華が、妙好人と呼ばれる人々だと言えます。

・赤尾の道宗(あかおのどうしゅう)

生没年不詳。

俗名は弥七(やしち)。

越中赤尾(富山県東砺波郡上平村字赤尾)に生まれる。

道宗は、蓮如上人に熱烈に帰依し、その侍者をつとめるほどの篤信者で、次のような言葉を残しています。

善知識(蓮如上人)の仰せで不可能なことでも不可能と思うな。

この凡夫の身が仏になるのだから、不可能なことがあるはずがない。

近江の湖を一人で埋めよとおっしゃれば、それも引き受けよう。

道宗は、家にいるときは、いつも48本の割木を並べて、その上に寝ていました。

理由は、阿弥陀仏の四十八願を常に忘れないようにするためであったそうです。

また、寝にくい時は、阿弥陀仏が衆生のために幾劫かの苦行を積んだということを思い起こし、それに比べれば自分の寝苦しさなど、月とスッポンであると考え、いつしか眠りについたと言われます。

ともあれ、このような道宗のあり方は、村人の尊崇を一身に集めることになりました。

ところが、近くに住む天台宗楢谷寺の和尚が、

「あんなのものはニセモノだ」

と考え、道宗がかがみ込んで草取りをしているところを、後ろから蹴飛ばすということがありました。

すると、道宗はそのまま突っ伏して倒れ込みましたが、何ということもなく、また草取りを続けたので、和尚は再び蹴飛ばしましたが、結果は同じことでした。

そこで和尚はたまりかねて、

「お前さんは蹴飛ばされても怒らないが、どうしてだ」

と尋ねたところ、道宗は

「前生の借金払いだ、まだあるかもしれん…」

というばかりだったそうです。

『業(ごう)』

私たちは日常生活の中で、知らず知らずのうちに、よく仏教の言葉を使っています。

それは、私たちの生活の中に仏教の教えが溶け込んでいることの証だといえますが、それだけにもしその言葉が仏教本来の意味とは異なった意味に使われますと、仏教の思想そのものが人々から誤解を受けることになってしまいます。

困ったことに、仏教用語には、本来の意味とは異なった意味で使われている言葉が多く、そのために世間一般で仏教の教えとして理解されているものの、その内実は全く非仏教的なものが少なからずあったりします。

実は

「業」

という仏教用語も、その類の言葉の一つだと言えます。

「自業自得」

「業が深い」

といった言葉は、多分誰でも耳になさったことがあるのではないでしょうか。

例えば、自分自身が何か無理な計画を立てて、無惨にも失敗してしまった時。

あるいは、自分の人生に思いがけない不幸が重なったりした時によく耳にするようです。

したがって、業の語には何か非常に暗くて陰惨な響きがうかがわれ、しかもこの言葉は差別思想を生む原因にさえなったりしています。

人間生活を営む上において、他人が不利益な状態に置かれている時、その正しい原因を見るのではなく、

「それはお前の業が悪いからだ」

と、一方的に本人にその責任を覆い被せ、仕方のないことと諦めさせる、といった意図で用いられていたりします。

業は梵語(サンスクリット語)でカルマンといい、本来は

「行為」

という意味です。

私たちがある行為を行いますと、その行為によって結果があらわれます。

よい行為を積み重ねますと、よい結果、楽しい人生が開かれる場合が多く、逆に悪い行為には苦しい果報が待ち受けています。

そこで古代インドの人たちは、行為には必ず余韻が残るから、現在の結果を見れば、先にいかなる行為をしたかが分かると考え、そこに宿命論的な説を導き出しました。

これは、古代インドの差別階級である四姓(カースト)制度を生んだバラモン思想に基づくものですが、バラモンに生まれた者は前世で善き業を積んでいたからであり、奴隷に生まれた者は前世に悪業を重ねた結果だと説きました。

釈尊は、当時流布していたこの古代インドの業論を完全に否定し、

「人は生まれによってバラモンであったり奴隷であったりするのではなく、いま自分が何をなすかが重要である」

と示され、仏教教団においては、完全なる平等性が説かれました。

この場合、業は未来に向かっての努力を示す思想となるのですが、残念ながらその業論が後に宿業論と重なって、仏教思想でも再び宿命論的にとらえられるようになりました。

そこで、改めて親鸞聖人の業思想をうかがいますと、そこには大きな特徴が見られます。

親鸞聖人の業のとらえ方は『歎異抄』に

「卯毛羊毛のさきにいるちりばかりも、つくるつみの宿業にあらずといふことなし」

と述べられていますので、一見、宿命論的に見えます。

しかしながら、そこには業論一般とは根本的な違いがあります。

今日、仏教一般で

「業」

を問題にするとき、私たちの社会的な生き方が問題にされます。

それは現在に見る善悪や不幸の結果を、過去世の業と結びつけるあり方のすが、親鸞聖人はその一切を

「そらごとたわごと」

だと見て、むしろ私が人間に生まれたことに無限の悪業を見ておられます。

私がいまここにこうして人間として苦悩の中を生きているということは、未だかつて一度も迷いのいのちを離れることがなかったからであり、親鸞聖人にとっての善き業とは、その悪業を断ち切ってくださる念仏を申すということのみでした。

そこで、同じく煩悩具足の凡夫としての平等性を説き、

「われら」

の自覚において、一切の人々が共に等しく悪業を破るために、阿弥陀仏の大悲を仰がれたのだと言えます。

「趣味はなんですか?」

「趣味はなんですか?」

と聞かれると、特に無い私だったのですが、最近趣味が2つできました。

それは、バレーボールとサルサダンスです。

暑い夏の季節に、汗をだらだら流しながらやっています。

どちらも初心者ですが、楽しく活動しています。

バレーボールは週に1回、地域の青年8人くらいで活動しているのですが、2時間みっちりやるので次の日は筋肉痛です。

普段は仕事の違う人たちが集まって、汗だくで1つのボールをスパイクしたり拾ったりと張り切っています。

「市の大会で優勝」

の目標のもとで、頑張っています。

サルサダンスは、月に2回参加しています。

友人に誘われ、始めは“サルサって何?自分がダンスなんて無理!”と思っていたのですが、1度参加してみると意外に楽しいです。

踊っていると、いつもとは違う自分になっている感じです。

先日は、サルサパーティーにも参加しました。

外国人の方も沢山いらっしゃっていました。

お酒の力も手伝って、慣れない英語で会話したり、踊ったりと楽しい時間でした。

あまり積極的に活動する方ではではない私ですが、活動してみて新しい視野が広がりました。

沢山の出会いがあったり、新しい自分を発見したりと良い経験をさせてもらっています。

これからも、無理をせずに、楽しんで活動していくつもりです。