心のともしび

鹿児島教区懇談会

メニュー

コンテンツへスキップ
  • HOME
  • ハートフル講話録
  • 法話
  • 仏事FAQ
  • 真宗講座
  • お気楽コラム
  • 言葉の散歩
  • 小説「親鸞」
  • さつまの真宗禁教史
  • お知らせ
  • 鹿児島教区懇談会について
@KokoroTomoshibiさんをフォロー ツイート
2013年10月11日 ハートフル講話録

「浄瑠璃のお話〜三味線の弾き語り〜」(中旬)昔話を浄瑠璃風にしたら面白い

義太夫、浄瑠璃の古典ものというのは、どうしても 「敷居が高い…

ハートフル講話録 : 2013年10月11日 by 鹿児島教区懇談会管理
2013年10月11日 法話

『「おかげさまで」と言える人生に孤独はない』(中期)

「おかげさま」は、他人から受ける利益や恩恵を意味する 「お陰…

法話 : 2013年10月11日 by 鹿児島教区懇談会管理
2013年10月11日 お気楽コラム

言葉の乱れ 「これ、やばくね?」

『徒然草(つれづれぐさ)』は、中学・高校の教科書に収録されて…

お気楽コラム : 2013年10月11日 by 鹿児島教区懇談会管理
2013年10月10日 小説「親鸞」

親鸞・去来篇 10月(4)

つい、行き過ぎると、山伏はふたたび、 「坊主、耳がないのか」…

小説「親鸞」 : 2013年10月10日 by 鹿児島教区懇談会管理
2013年10月7日 小説「親鸞」

親鸞・去来篇 柿色の集団 10月(3)

「はてな?」 性善房は、雑鬧(ざっとう)する駅(うまや)路(…

小説「親鸞」 : 2013年10月7日 by 鹿児島教区懇談会管理
2013年10月4日 小説「親鸞」

親鸞・去来篇 10月(2)

「わかりました」 若い夫婦(ふたり)は、しみじみと、範宴のこ…

小説「親鸞」 : 2013年10月4日 by 鹿児島教区懇談会管理

投稿ナビゲーション

←過去の記事
新しい記事→
265 / 499« 先頭«...2040...264265266...280300...»最後 »

更新情報

  • 「ご恩送り」いただいた「御恩」のおすそわけ
  • 『追悼』同じ過ちは 二度と繰り返しません
  • 自分の悲しみを通して 人間の悲しみをしる
  • 思い通りにしようという思いが 苦しみを生む
  • 一番より尊いビリだってある(東井義雄)
  • 「仏さまを拝んでいますか 欲望を拝んでいませんか」4月カレンダーの言葉
  • 「仏さまを拝んでいますか 欲望を拝んでいませんか」3月カレンダーの言葉
  • 智慧光 光につつまれたからこそ 気づけることがある(後期)

よく読まれている記事

  • うっかりしていて年回法要の年を一年過ぎてしまいました。遅れて勤めてもいいですか?
  • お仏飯は、毎日お供えしなければならないのですか。
  • 亡くなった方に「安らかにお眠りください」と声かけするのはどうしてですか?
  • 法話の後に読まれる「あなかしこ あなかしこ」で終わる古文は何ですか。
  • 法事の時のお仏壇のお飾りはどうすればいいですか?
  • お墓に書かれている「倶会一処」とはどのような意味ですか?
  • 昔は土葬だったとききます。なぜ火葬になったのでしょうか。
  • 『仏壇のお供えのお仏飯は主食とききましたが、パンでもいいのですか?』
  • 「門徒式章」は、どのような時に着用するのですか?

カテゴリー

  • 法話
  • 真宗講座
  • ハートフル講話録
  • 仏事FAQ
  • お気楽コラム
  • 小説「親鸞」
  • 言葉の散歩
  • 妙好人
  • さつまの真宗禁教史
  • 真宗講座(序)
  • お知らせ

月別記事

インフォメーション

  • 鹿児島教区懇談会について

ページの先頭に戻る

copyright 2004-2025 鹿児島教区懇談会