投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

『忘れてもいつも寄り添うほとけさま』

ある男性が長旅をして帰ってきたときに、恋人に対して

「私のことを時々思い出してくれたか?」

と聞きました。

するとその恋人は

「いえ、あなたのことを思い出したことはありません。」

と答えました。

少しは自分のことを思ってくれているだろうと思っていた男性は、その恋人の言葉に驚いて

「どうして?」

と聞きました。

するとその恋人は

「だって、あなたのことをひとときも忘れたことがないんですもの」

と言ったそうです。

この話を聞かせて頂いて、

「私は、阿弥陀さまのことを常に想っているだろうかなぁ」

と考えたことです。

私は、時々阿弥陀さまを想い出して、お念仏を申します。

いや、時々お念仏を申して、阿弥陀さまを想い出すといった方がよいかもしれません。

また、お念仏を申しているときでも

「今日のごはんはなんだろう」

とか、つい他のことを考えていることもあります。

四六時中、阿弥陀さまのことを想うということが、残念ながらできない私自身の姿があります。

しかし、阿弥陀さまは、私が阿弥陀さまのことを忘れている時でも、私のことを一瞬たりとも忘れたことがないのです。

いつの頃からかというと、それは

「久遠の昔から」

と、聞かせて頂くことです。

親鸞聖人は正像末和讃で

「弥陀大悲の誓願をふかく信ぜんひとはみなねてもさめてもへだてなく南無阿弥陀仏をとなふべし」

(註釈版聖典609頁)と、お念仏を申すことをお勧め下さっています。

弥陀の誓いが私の信心となり、称名念仏となってはたらき続けて下さっている姿を讃嘆されるのです。

深い悲しみや苦しみの中では、お念仏申すことさえ忘れてしまうことがあります。

ただ涙を流し、ただ呻き声をあげるばかりの私ですが、その私を阿弥陀さまは見抜かれて、南無阿弥陀仏となって私の称名念仏となって下さいます。

その涙の中、呻き声の中に阿弥陀さまの大悲の誓願ましますことを偲ばせていただくことです。

「親鸞聖人が生きた時代」7月(前期)

道元禅師は、このような大乗仏教の中心思想が内包する矛盾に目覚め、そこから独自の末法の途につかれた訳ですが、そのとき禅師が疑念解決の方法論として重視されたのは

「仏法の伝わり方」

でした。

そのことについて、禅師は次のように語られます。

「仏々かならず仏々に嗣法し、祖々かならず祖々に嗣法す。

これ証戒なり、これ単伝なり。

この故に、無上菩提なり

(=仏の悟りは、同じ悟りを体得した人々によって現代まで受け継がれてきた)」

道元禅師は、釈尊に発して現代に連なる

「無上菩提」

の悟りを得た人々。

つまり

「仏」

の縦の系譜(単伝)を想定しておられる訳です。

言い換えるなら、釈尊がはじめられた正法(しょうぼう)は、

「仏」が

「仏」

に授けることによって連綿と伝えられてきた、ということです。

したがって、僧侶たる者が正法を修めたいと欲するからには、必ず正師と巡り合って面授(めんじゅ)を受けなければならない、という論理が成立します。

そこで、道元禅師は正師を求めて各地を遍歴されました。

ところが、質問に納得のいく回答を与えてくれるだけの人物はついに現れず、道元禅師は失望のあまり、実に大胆な認識の転回を行い、次のように述べられます。

「此の国の大師等は土瓦(つちがわら)の如くにおぼへて、従来の身心(しんじん)皆あらためき(=わが国の高僧がみな土瓦のように見えてきて、すっかり迷いから覚めた)」

これは、従来の仏教に対する道元禅師の訣別宣言と言ってよく、以後道元禅師は仏教の本場中国に熱い憧憬を寄せられるようになります。

そして、ついに中国に赴かれ、天童景徳禅寺(天童山)の住持如浄(にょじょう)禅師のうちに正師を見出して、日頃の疑念を解かれたのでした。

その後、五年に及ぶ修行を終え、日本に帰国されます。

後年、中国で体得されたことを

「眼横鼻直」

「空手還郷」

という言葉をあらわされ、

「ありまままの姿がそのまま仏法であり、日々の修行がそのまま悟りである」

と示されました。

なお帰国後直ちに、座禅の心がまえや作法などについて書かれた

「普勧座禅儀(ふかんざぜんぎ)」

を著され、その後

「正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)」

の最初の巻である

「弁道話」

を著しておられます。

「泣いて生まれて笑って逝こう」(上旬)笑うことは遺伝子まで動かす

======ご講師紹介======

昇幹夫さん(日本笑い学会副会長・医師)

☆演題 「泣いて生まれて笑って逝こう」

昭和22年、鹿児島県生まれ。

九州大学医学部卒業後、麻酔科、産婦人科の専門医として昭和57年から大阪に在住。

平成11年に年間1,000名の出産を取り扱う病院を退職。

大阪市で産婦人科診療をするかたわら、「日本笑い学会」副会長として笑いの医学的効用を研究。

高齢化社会をダイヤモンドエイジにする長生きの秘訣と説き、現在は「元気で長生き研究所」所長として全国を講演活動中。

自称『健康法師』。

==================

それでは、笑うことによって病気が良くなるというお話をして参りましょう。

平成15年、筑波大学の村上和雄先生が、糖尿病患者に対する実験を行いました。

実験ではまず19名の重度の糖尿病患者を集め、500キロカロリーの食事を与えた後、糖尿病の講義を聴いてもらいました。

すると2時間後の計測で、みんな血糖値が上がりました。

平均で123ミリグラム。

最大で200ミリグラムも上昇しました。

この実験からわかったことは、つまらない講義は体に悪いということですね。

次の日の実験では、まず前回と同じ食事を与え、今度は大阪の漫才コンビに漫才をしてもらいました。

そして2時間後。

血糖値を計ると、なんと平均で77でした。

その差は46です。

実験に参加した患者さんも、血糖値が下がったことに驚いていました。

さらに、この血糖値の減少は、たくさん笑った人ほど大きな効果があったということも分かりました。

そして、これがアメリカの論文に速報で掲載され、それを見たロイター通信が世界中に配信したんです。

それまで、糖尿病はハイカロリー制限運動。

辛いことばかり言わないとなりませんでした。

しかは、厳密な実験の結果、

「これからはもっと笑いの生活をしなさい。糖尿病もこんなに良くなるよ」

ということが言えるようになったんです。

どういう理屈でこんなことが起こるのか。

これは、実は遺伝子が動いているんですよ。

今、笑いの効能はそこまで分かっています。

笑うことは、遺伝子まで動かすんですよ。

それこそ、笑いごとじゃないですね。

ガン細胞をわずか5分でやっつける

「NK(ナチュラルキラー)細胞」

という細胞があるんですが、実はこれを活性化させる方法があります。

その方法はたくさんあって、まず1つ目は笑うことです。

でも、

「笑い」

だけではなく、泣くことも有効なんですよ。

泣くときに大泣きしたら、さっぱりして気分がよくなるでしょう。

泣きたいのに我慢しろと言うのは、よくないんです。

泣かなかったら、泣けなくなる。

笑わなかったら、笑えなくなる。

「笑い」と

「泣き」

はどちらも大事。

泣きなさい、笑いなさい、なのです。

次に

「お華粧(けしょう)」

です。

この華やかにする

「華装」

というのが本来の字です。

だから老人ホームでも使われています。

自分がきれいになると、気持ちが元気になります。

3つ目は、人に話を聞いてもらうことです。

顔を見ただけで、声を聞いただけでホッとする人がいますよね。

これを

「ホッとライン」

と言います。

異性でも同性でも、年下でも年上でもいいので、そういう人が2人は欲しいですね。

次に、冷たい物をとらない、冷やさないというのがあります。

ガンは熱にものすごく弱いんです。

だから温泉が非常によく効きます。

温泉に入ると、皮膚の温度よりも内蔵の温度が2〜3度高くなりますから、湯冷めもしない。

そして中のガン細胞がやられる。

ところが、冷たい物をとると、腸の表面を守っているNK細胞、リンパ球などの免疫細胞がぴたっと動かなくなります。

冷たい物をとるな、冷やすなというのはそういうことなんです。

それから息の仕方。

複式呼吸をするということです。

だから、カラオケで歌うとNK細胞は元気になります。

そして最後に食生活。

“食い改めて”

「穀菜人(こくさいじん)」

になりましょう。

穀物と野菜は、体にいいですよ。

『自然 ありのままそのままに』

私たちは日常、

「ありのまま」とか、

「そのまま」

ということがあります。

一見、心地よく聞こえてくる言葉なのですが、しかし、ある意味では大変な言葉です。

何故なら、煩悩(迷い)に覆われ、真実を見ることができない私たちの眼で見るのと、如来様の真実智慧の眼で見える世界は真反対といっていいからです。

「誕生」

という言葉を聞いたときに、私たちは何を感じ、どう思うでしょうか。

「お誕生日おめでとう」

という様に、お祝い、おめでたいことというのが私たちの受け止め方でしょう。

しかし、

「誕生」の

「誕」という字は、

「言う」という字と

「延ばす」という字から成り立っていますので、

「誕生」とは

「口で言って引き延ばす」

ということです。

つまり、

「ごまかす・ごまかしをする」

ということで、そこから

「嘘・偽りの中に生れ出る」

という意味となり、転じて

「苦しみの中に生れ出る」

ということになります。

如来様の真実智慧に照らされた私の姿は、生死の苦海に生まれ出でながらも、そのことに目覚めることなく、苦悩しながら生きる

「苦悩の衆生」

です。

そして、その私を必ず救うと誓われたのが、如来様のご本願でありました。

限りある命を生きながらも、そのことを自覚することもなく、迷い苦悩しながら生きている私。

けれども、限りあるこの命が終わるとき、

「必ず、すべての命あるものが、我が国に生まれることがなければ、決して私はさとりを開きません」

とお建てになられたのが、ご本願でありました。

私たちは、この私の命が終わることを

「死」

とよびます。

そしてときには忌み嫌い、避けようとし、様々な迷信に惑います。

けれども、この私の命が終わることを如来様は、

「往生」

とおっしゃいました。

私の迷いの眼には、忌み嫌うべき

「死」

と見えるかもしれませんが、如来様は

「死」

ではなく、

「往生…お浄土に往き生まれること」

だといわれたのです。

この故に、先人の方々は往生を

「めでたいこと」

と領解されたのでしょう。

「自燃…ありのまま・そのままに」

とは、この如来様の真実智慧に照らされ、生死の苦海を生きながらも、

「必ず救う、まかせよ」

との、如来様のご本願をよりどころにして生きることでしょう。

「親鸞聖人が生きた時代」6月(後期)

このうち、道元禅師は正治二年(一二00)の生まれで、父は後鳥羽院きっての権力者、源道親でした。

また、日蓮上人は貞応元年(一二二二)生まれと、三人の中ではいちばん遅く、生地も京都から遠く離れた板東の安房国でした。

出世間の道を歩むようになったのは、親鸞聖人が九歳の時、道元禅師は十三歳、日蓮上人は十二歳の時というように、三人とも年齢的にはほとんど差がなく、またそれぞれ比叡山延暦寺において学ばれました。

しかし、三人の方々が親から出家させられた段階を脱して真の求法に目覚めた動機や、その時とられた方法論は三者三様で、甚だ好対照をなしています。

中でも特徴的なのは道元禅師の場合で

「大乗仏教には正・像・末法をわくることなし」

と言われます。

すなわち、自分は末法思想などというものは認めないと言われるのです。

しかし

「認めない」

と揚言すること自体、既に末法を意識している証拠であって、道元禅師が全く末法思想と無縁だったという訳ではありません。

ただ、そのように標榜された以上、道元禅師の思想が親鸞聖人や日蓮上人と比較し、あまり末法思想にとらわれない色合いを帯びたことは事実です。

そして、道元禅師が真の求法にスタートされたのも、次のような疑問に突き当たられたからで、末法思想に触発されてものではありませんでした。

大乗仏教では

「一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)」

といい、人間は生まれながらにして誰でも仏になれる種子を備えていると説きます。

天台宗の本覚(ほんがく)思想は、さらにその立場を発展させ、人間は修行して初めて覚るものではない、既に生まれた時から覚っているのだとし、比叡山延暦寺でもそれが中心教学の地位を与えられていました。

ところが、もしそうだとすると、次のような問いが起こります。

それは、

「生まれながらに覚っているのであれば、人はなぜ発心し、仏道修行に努めなければならないのか。

修行などする必要など全くないはずではないか」

「わが心を育てる」(下旬)心に肉を付ける

ヴィジュニャーナとマナス、この二つは経験的に分かると思います。

しかし、これらはまだ上っ面です。

問題はこの底にあるチッタです。

これは

「これです」

という説明が出来ないんです。

どういうことかと言いますと、とっさに出て来る心は、いつでも自分をかばうために出来ているんです。

だから仏法ではこれを我愛と言います。

この我愛の上っ面に百八つの心がフラフラしている。

根は、みな我が可愛いんです。

口では

「どうぞお先に」

と言っているが、根は

「我が可愛い」。

これが地獄に堕ちる心ですよ。

この我が可愛いという

「我」

がチッタです。

これは経験的には説明できない。

皮があって、肉があって、一番中に心がある。

この心のところにいのちがある、種があると仏法は教えます。

上っ面の心が腐ったり、焼けたりしてなくなっても、これだけはどうなるのか。

ここから仏法の非常に深いものの考え方があるんです。

「仏さまを信心する」

というのは、ここのことを言うんです。

ちょっとやそっと話を聞いて

「今日はいい話を聞いたなぁ」

と言って、家に帰ったらもう渇いているでしょ。

「今日は何の話だったかなぁ」

というようなもんです。

それは、上っ面の識や意のところで聞いているからですよ。

信心というのは、心の底、いのちに聞くんです。

ですから、一回や二回、親鸞さんの話を聞いたら分かるというもんじゃないんです。

先ほど教育についてお話しましたが、育という字、これは中国の字で、上は子という字がひっくり返っているんです。

下の字はお月さまではありません。

肉月です。

子どもに肉が付くのを

「育つ」

というんです。

ではなぜ子が逆さまになっているのか。

学者はこれを議論するんです。

東京大学の教授によれば、お母さんのお腹にいる時、逆さになっているからだと。

しかし、私が言いたいのは、体に肉を付けるということではありません。

心に肉を付けろと言っているんです。

そして、今生の計算を超えたところの仏法を聞いたら、心がまるまる育つんです。

では、日本語では

「そだつ」

というのはどこから来たのか。

一つは

「巣立つ」。

もう一つは、古くから

「添え立つ」

という言葉から来たんだと言われています。

「添え立つ」

というのは、家庭菜園をされている方がいらっしゃると思いますが、キュウリやトマトは杖を付けないといけません。

キュウリなんて杖がなかったらダメですね。

あのそばにしっかりとした杖を立てることを

「添え立つ」

というんです。

私たちが心を育てるというは、そういう意味があるんです。

私のそばにしっかりとした杖が立ってくれないと、それを頼りにしないと、われわれの人生はまっとうには育たないんです。

私たちは自分一人で立っていると思いますか。

心を育てるということは、心の杖がお仏壇です。

お仏壇を持って、朝晩きちんとお参りする。

これが出来ていたら、まず心は育ちます。

これが日本の昔から先祖代々習ったものです。

元京都大学の先生で、鹿児島ご出身の方がいらっしゃいます。

この人が

「私は小さいときに、朝おばあちゃんがお仏壇に座ってリンを叩いたあの音が、今でも耳に残っています。

あれで目が覚めました。

私はそれから仏法のご縁はないんですが、おばあちゃんがお仏壇の前に座ってリンを叩いていたあの姿、今なつかしく思います。

だから私は仏法が好きです」

とおっしゃった。

手を合わすお仏壇を大事にしながら、それに添え立ってもらいながら、それぞれの人生をまっとうして頂きたいと思います。