投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

『自然 ありのままそのままに』

平成22年6月(前期)

大半の方は《しぜん》と読まれることと思われますが、仏教では《じねん》という読み方をします。

自然《じねん》と読む時は、私の思いとは関係なく、そうせずにはいられないという意味になります。

私たちは日常生活を送る中で、何か行動する時は、そこに自分の意志がはたらきます。

食事を頂く、お風呂に入る、就寝する。

また、人と接する時も、色々考えて接しています。

これらは自分の考えが関わる自ら《みずから》の自です。

一方、自然《じねん》の自は《おのずから》の私の思いではない自です。

また、自然《じねん》の然は

「しからしむ」

と言われます。

熊本県の人吉市近辺は、鹿児島県と同じく江戸時代は浄土真宗の教えを信じることが禁止されていた土地です。

その人吉の近くに、山田村の伝助さんと呼ばれる人がいました。

その方は、取り締まりの役人の目を逃れ、夜中にご門徒の方とお念仏を申し、金銭等の懇志を預かり、京都の本願寺にお参りするといったリーダー的な人でした。

この伝助さんが念仏者であることが知られ、役人に捕まって磔(はりつけ)にされた時、役人から

“教えをやめれば、命は助ける”

と言われると、伝助さんは

“私がやめると申しても、口からはお念仏が出てしまいます。

これは私の思いを超えた仏さまのはたらきでしょう。

ですから、お念仏を申さずにはいられないのです。

どうぞ、お役人様のお好きなように。”

と答えられたと、伝えられています。

この時の伝助さんの心を思う時、そうせずにはいられない、ありのまま、そのままの姿でおられたことが感じられます。

「親鸞聖人が生きた時代」6月(前期)

それから十年あまりのちの治承元年(一一七七)四月、京都に大火が発生し、京域の三分の一が灰塵に帰しました。

その中には平安京大内裏も含まれていましたが、それはあたかも王朝衰微の時勢を象徴するかのように、大内裏は二度と再建されることはありませんでした。

その三年後、時勢はさらに急テンポで乱世の様相を深めます。

同年五月、源頼政が以仁王の令旨を奉じて打倒平氏の兵を挙げたのです。

もっとも、頼政の挙兵は事前に平氏に察知されたこともあり、簡単に制圧されてしまいました。

しかしながら、頼政の捨て石的な挙兵が引き金となって、各地に潜伏中の源氏の決起が相次ぎ、いわゆる源平争乱期の幕が切って落とされます。

これは、平安朝四百年の平和が続いたあと、わが国が初めて体験した内乱の時代であり、闘いは奥州藤原氏の滅亡まで含めると、およそ十年間途絶えることがありませんでした。

しかも、源頼朝が最後の勝利を握り、東国に樹立した鎌倉幕府は、王朝の寄生木(やどりぎ)的性格を持った平氏政権と違い、明らかに王朝体制とは一線を画すものでした。

のみならず、実質的な権力は鎌倉幕府のほうが王朝を上回っていたため、武士と貴族の力関係はここにはっきり逆転することになり、内戦こそ終止符が打たれたものの、この未曾有の価値転倒によって乱世の質的深地は、一層促進されました。

こうした乱世の深まりもまた、多くの人々にとって、末法の世の到来の証として受け止められました。

特に、武士はさておき、王朝公卿とそれに連なる人々にとって、末法到来を最も痛切に実感させたものこそ、源平争乱と公武の勢力関係の逆転だったといえます。

こうして、末法の世が疑いもなく実現した以上、そこに新たな救済の道が開かれることの必然性があります。

つまり、観念としての末法思想にあわせ、眼前の現実としての乱世もまた、鎌倉新仏教の誕生を呼び起こす母胎だったのです。

そういえば、鎌倉新仏教の祖師の一人、親鸞聖人の前半生は、以上に見た王朝の零落と武士の台頭が相関して形成された乱世と、ほぼ重なり合っています。

「わが心を育てる」(上旬)心が死んでいる

======ご講師紹介======

信楽峻麿さん(龍谷大学名誉教授)

☆演題 「わが心を育てる」

ご講師は、元龍谷大学学長の信楽峻麿さんです。

大正十五(昭和元)年広島生まれ。

龍谷大学卒業後、昭和三十三年龍谷大学文学部に奉職。

昭和四十五年に教授となられ、昭和六十四(平成元)年に龍谷大学学長に就任、平成七年の定年退職まで奉職されました。

現在は、龍谷大学名誉教授。

また仏教伝道協会理事長として教化伝道にご精励しておられます。

著書も「宗教と現代社会」他、多数出版。

==================

この間、京都で聞いたある老人ホームの話です。

ある会社のお偉いさんのお母さんが、その老人ホームにいらっしゃったんです。

ところが急に容態が悪くなって、お亡くなりになった。

所長さんは、すぐ息子さんに電話して

「あなたのお母さんが亡くなった。

すぐおいでください」と。

すると、電話の向こうの息子さんが言ったそうです。

「急に言われても、こっちにも都合がある」と。

いろいろとやり取りをしたけれども話にならない。

結局息子さんは何と言ったか。

「すまんけど所長さん、そっちで葬式をしていてくれ」と。

所長さんもしぶしぶ受けました。

火葬場に行って火葬し、遺骨を自分の机の上に置いて、また電話した。

「あんたの言う通り、お母さんを火葬しました。

しかし、ここはホームだから、お骨を目に付くところには置けない。

けれども、粗末に出来ないから、かぐに取りに来てくれ」と。

息子さんは

「お世話になりました。

すぐに取りに行きます」

と返事したんですが、いつまでたっても取りに来ない。

所長さんはついにしびれを切らして、大きな声で電話したんです。

「あんた、なんのつもりか。

うちもこれ以上預る訳にはいかん。

すぐおいで」

と、言葉を厳しくして言ったら、息子さんが言ったそうです。

「気にはかかっとったけど、なんせ忙しい」と。

「忙しい」

という字の左は立心べん、心が立っている。

そして亡という字を続けたんです。

心が死んでいる、心がないということですよ。

そして

「すまんけれども、所長さん、遺骨を宅急便で送ってくれ」と。

今はこういう時代になっているんですよ。

だいたい日本の文化というのは、心を非常に大事にして創った文化なんです。

西洋の文化に比べたら一番よくわかります。

では、心はどこにあるのか。

西洋では、普通心というとハートという意味になります。

これは心臓のことです。

また、英語でスピリットという言葉があります。

これは精神と訳します。

西洋人に

「これはどこにあるか」

と聞くと、だいたい頭を押さえます。

西洋人というのは、いのちとか心というものが頭の中にあると思っています。

これがヨーロッパの考え方なんです。

だから、交通事故とかで脳が死んだら、心臓が動いていても息をしていても

「もう死んだ」

というんです。

でも日本人は、そうはいきません。

日本人は頭の中にいのちがあるとは考えない、心があるとは考えない。

『本当の喜びはいつまでも消えない』

人間の一生は、出会いと別れの繰り返し。

言い換えれば、出会いの喜びと、別れの悲しみとの繰り返しであるとも言えましょう。

では、いつまでも消えない

「本当の喜び」

というものが、この世にあるのでしょうか。

今でも忘れることなく、私の心に深く刻まれた出来事があります。

ロサンゼルスを訪ねた時のこと。

知人がビバリーヒルズにある有名な寿司屋に誘ってくれました。

今まで見たこともない広い店内には、30人は優に座れそうなカウンター席が正面を陣取っています。

紹介されたチーフシェフはどこから見ても日本の職人さん。

同年代ということも手伝い、打ち解けるのに時間は要らず、話が尽きることもありませんでした。

帰り際、

「僕の休みに時間を取ってもらえますか?」

と、思いがけない彼の言葉。

数日後、私服の彼は、少し疲労感をにじませながら自分史を淡々と語り始めました。

生活苦の中から高校を自主退学したこと。

転々とした後、アメリカンドリームを実現させるべく乗り込んだ新天地は、偏見と差別の泥沼だったこと。

口にするのも辛いと、顔をゆがめました。

辛く・悲しく・苦しい日々は終わりもなく、体も心もズタズタになり、深夜ベッドの上で

「このまま朝が来なければ、どんなに楽だろうか」

と、真剣に願ったと言います。

そんな時、ふと口をついて出た歌が…

「のんのののさまほとけさま

わたしの好きな母さまの

おむねのようにやんわりと

だかれてみたいほとけさま

のんのののさまほとけさま

私の好きな父さまの

お手てのようにしっかりと

すがってみたいほとけさま」

貧しかった子どもの頃、母がいつも口ずさんでいたと、柔らかな微笑みにも似た表情の中で、つぶやきとも歌ともしれない声が漏れ出ました。

正直、私は驚きを隠せませんでした。

それは、まぎれもない仏教讃歌だったからです。

この歌こそ、彼の心の中にいつまでも残る宝もの。

お母さんの面影と共に、決して消えることのないぬくもりの喜びに他ありません。

「親鸞聖人が生きた時代」5月(後期)

当時およびそれ以降に著された日記や物語類をひもとくと、そこにはしばしば悲嘆の思いも深く

「末法」

の語が記されています。

たとえば

「扶桑(ふそう)略記」

の末法元年正月二六日の条には、

「今年始めて末法に入る」

とあり、参議藤原資房の日記

「春記(しゅんき)」

の同月二五日の条には、長谷寺(はせでら)の消失に触れて

「末法の最年、このこと有り」

とみえます。

当時の人々、とりわけ貴族層は、何か悪いことが起こると、それはすべて末法到来のせいだと受け止めました。

そのような神経過敏な人々の心に甚大な衝撃を与えた最初の事件は、おそらく東北地方に生じた大規模な戦乱、前九年の役だったと思われます。

前九年の役は、末法六年の前の年に芽吹き、その六年後、泥沼のような戦闘に突入して、京都朝廷の支配力の弱体化をまざまざと露呈しました。

王朝体制の零落は、その後も加速度的に進み、貴族層を無力感の袋小路に追い込みました。

彼らにとっては、十二世紀に入り、南都北嶺の僧兵が神輿をかついで京都に乱入する強訴(ごうそ)が頻発するようになったのも、末法の表れに他なりませんでした。

それに、彼らがかつて

「犬よ地下(じげ)よ」

と卑しめてきた武士階層が休息に台頭して来たことも、やはり末法の世の到来と映りました。

武士の実力は、保元元年(一一五六)に生じた保元の乱においてあからさまに発揮され、それ以後貴族と武士の勢力関係は次第に逆転し始めます。

「(保元の乱を境に)日本国の乱逆といふことはをこりて後、むさ(武者)の世になりけるなり」

とは、超一流の貴族出身の僧慈円(じえん)が、自著の史論書

「愚管抄」

に書きつけた慨嘆の言葉です。

この時にあたり、武士勢力の先頭に立って貴族支配の壁に風穴をあけようと努めたのは源平の二氏ですが、保元の乱の三年後に生じた平治の乱の勝敗が両氏の明暗を分けました。

敗れた源氏の棟梁、義朝は部下の反逆にあって殺され、勝利を得た平氏の棟梁、清盛は武士として始めて公卿の座に座ります。

それからというもの、清盛はめざましいスピードで権勢の階段を駆け上がり、仁安二年(一一六七)、ついに人臣の極位である太政大臣に任じられます。

これによって、武士の牛耳る政権、すなわち平氏政権が成立したのです。

「心無限の力」(下旬)心のエネルギー

ロイヤルホテルは、みんなの力で少しずつ再建してきました。

平成三年、私は稲盛和夫さんという方に巡り合うことが出来ました。

京セラという会社をお創りになられた方です。

その方が

「盛和塾」

という若手経営者の経営道場を平成二年に立ち上げておられました。

そこで

「女性も入れるのですか」

とお尋ねしたら、

「入れる」

とのことでしたので、稲盛さんの面接を受けて入れて頂きました。

稲森さんが、春と秋に鹿児島に来られて塾生を集めてお話をして下さるのです。

塾に最初に行った時は、緊張して席についていました。

お話の途中で

「赤字の会社はこの中にあるか」

と尋ねられたので返事をすると、

「その会社がなんで赤字か分かっているか。

社長がボロだからだ」

と言われたのです。

そして

「何がボロか分かっているか。

心がボロなんだよ」

とおっしゃったのです。

「経営は全て心だ」

と稲森は言われました。

「心を高めるから経営が伸びるんだ」

「心を高めれば赤字の会社も必ず黒字になる」

とも言われたのです。

そして、

「心を高めることは良きことを思うことだ」

と言われました。

こんな素晴しい命を頂いて、何と有り難いこと、お父さんお母さん有り難うと思えるだろう。

そして、いつも思いなさい。

このいただいた素晴しい命で我が成す業は世のため人のためとなる素晴しき業なりと、いつもいつも思いなさいと、その業を成すための家族に巡り会うことが出来た、有り難うございます。

どんな時でも、この良きことを思うことを忘れてはいかん。

このことだけを思えば、今日赤字の心の貧しい社長もきっと黒字になると言われたのです。

そんな簡単なことか、それなら私にも出来るとその時は思ったのですが、熾烈な経営の中で良きことを思うということはなかなか出来ないのです。

お金のこととか、嫌なことから思ってしまうのです。

それを良きように思う、そんなことは出来ないのです。

ところが、これは気がつくかつかないかなのです。

どんなに嫌なことがおきても、それを嫌だと思って受けるのか、そのことを良いことにしようと思って受けるのか。

同じ受けるのでも、全然違います。

だから、どんなに嫌なことがおきても、その日が晴れていたら、それだけで喜ぼうと、雨が降っていたら大地が潤うと思おうと、そう誓いました。

その頃から私は変わったと思います。

今こんな時代にあって、ロイヤルホテルは黒字体質です。

時代が悪くなるのに反して、利益がどんどん増えていったのです。

これは、この良きことを思うこと、即ち、感謝の心のお蔭だと思います。

心のエネルギーというものが一番大事だったのに、気がつかなかったために私は苦しんできました。

良きことを思うことは大変な努力を要します。

でも、必ず出来ます。

できないのは、本人がしないだけです。

エネルギーの出し方さえ気付くことが出来れば、誰でも出来るのです。

そして、そこからいろんなことが出来てくるのではないかと思います。