投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「出会いに感謝〜思い続けたオリンピック〜」(中旬)両親に泣きながら電話で話したこともある

甲南高校には、それぞれのユニフォームで走る部活動対抗リレーというのがあって、僕は3年生のとき、選手宣誓を任されました。

そのころの僕は、全国ランク50位くらいだったんですが、相当の目立ちたがり屋だったものですから、水泳部の顧問に促されたこともあって、全校生徒の前で

「オリンピックに出るぞ」

と言ってしまったんです。

高校時代にはそんな思い出があります。

高校3年間、僕は表彰台には乗れませんでしたが、100メートルでは全国4位、200メートルでは6位にまでなれました。

それでいろんな大学から勧誘が来て、僕の中に教師の夢を追うか、水泳で勝負するかで、とても大きな迷いが生まれました。

そのときにも大きなアドバイスをくれた人がいます。

父でした。

父のお蔭で、僕は改めて自分の中の水泳と教師に対する気持ちを考えることが出来たんです。

そして筑波大学に進学した僕は、前の日本記録保持者の先輩がいる水泳チームに入り、その人の背中だけを見て一生懸命練習しました。

そうして頑張っていくうちに、大学2年で世界大会に初出場して6位入賞したり、その年の日本学生選手権で3位になるなど、すごく伸びていきました。

でも、全てがうまくいった訳ではありません。

アテネのオリンピック選考会です。

そのころの僕は、記録が伸び続けて、とても順調に来ていたので、オリンピックにも普通に出るんだろうなという感覚で臨みました。

しかし、結果は敗退。

オリンピックに出ることは叶いませんでした。

その後、再びオリンピックに向けて水泳を続けるか、けじめをつけて鹿児島で教師になるかで大いに悩みました。

でも、オリンピックに出たいという強い思いを原動力にして、僕は社会人で水泳を続けることを決意します。

そしてホリプロと出会い、社会人として練習を始めました。

しかし、このときから初めてのスランプに陥ります。

何度水泳をやめようと思ったかわかりません。

やはり、取り組み方に違いがあったんです。

まず大学時代は仲間が多かったですね。

一緒に頑張る同期や、目標とする先輩とかいましたし、練習の成果を試せる試合も多かったんです。

でも社会人になると、同期はどんどんやめていきました。

後輩には弱音をはけませんし、相談できる相手がいなくなって、両親に泣きながら電話をしたこともあります。

試合数も少なくなります。

日本選手権で結果を出せないと、夏の国際大会以降の試合が一切なくなってしまうんです。

それまで一生懸命やってきても、負けてしまったら、試合で練習成果を発表できないままで次のシーズンを迎えなければなりません。

さらに、水泳は陸上のマラソンなどと違い、いくつも選考会はありません。

日本選手権大会の1試合のみで、しかもたとえ予選で世界記録を出したとしても、決勝で2位以上になれなかったら代表にはなれないんです。

1試合で結果を出さなければいけないというプレッシャーと、大学生と社会人の気持ちの違いですごく悩んで、しかも大学4年まで伸び続けてきた記録も、オリンピックの決勝までの3年間は伸びませんでした。

最も記録が出てほしくて、勢いをつけておきたい時期だったのに、本当に不安になりながら練習をしたのを今でも覚えています。

『「お盆」は、どのように過ごしたら良いですか?』

お盆とは正しくは孟蘭盆会といいます。

「盂蘭盆経」

というお経に出てくる物語が機縁となっています。

釈尊の弟子で目連尊者というお方がおられました。

ある日亡くなった母親を思い神通力を使って母親を捜しますが、お浄土の隅々まで探しても母親は見つかりません。

天上界でも見つからず、恐る恐る餓鬼道を探してみますと、母親は餓鬼道に落ちていました。

母親を何とか救いたいとお釈迦様に相談しますと、僧侶が部屋にこもって修業する安居の最後の日にすべての仏弟子に供養しなさいと言われました。

目連がその通りに大勢の仏弟子達にご馳走をすると、弟子達は大いに喜び、母親はその功徳で救われました。

救われた事を知った仏弟子達は二重に喜び、歓喜の踊りを踊ったのが盆踊りの起こりと言われています。

では、なぜ母親は餓鬼道に落ちたのでしょうか。

親は子どもを一人前に育てるために様々な苦労をし、時に罪さえもつくってしまいます。

我が子のために餓鬼にもなるような執着をする事もありましょう。

あれも食べさせてやりたい、これも着せてやりたい、お金も残してやりたい。

こうした思いの中で身を削りながら餓鬼道に落ちてゆくのです。

親は皆、子のためにむさぼり、自ら餓鬼道に落ちていくような日々を送っています。

こうしたことを私自身の上に気づかせて頂き、私自身が親の恩を感じ、単にむさぼるだけの日暮らしではなく、阿弥陀仏の教えに耳を傾け、本当の人生に目覚めさせていただくとき、亡くなった親や先祖もやっと安心するでありましょう。

お盆とは日頃の自分の行いを考えれば地獄へ堕ちても仕方の無いようなことをしている私なのに、阿弥陀様のおかげでお浄土へ参らせていただく身になったことを喜び、先にお浄土に参られた先祖の方々と一つ心、お念仏の心で通い合えることをよろこばせて頂く日であります。

『流通』

 一般に

「流通(りゅうつう)」

という文字からは、大半の人がお金や物資が往き来することを思い浮かべられることと思います。

しかし、元来はお金などに限ったことではなく、物事が流れる水のように広くゆきわたることを意味する言葉で、仏教では

「るづう」

と読みます。

たとえば、経典を解釈する時には、古くから三つの部分に分けて読まれてきました。

序分(じょぶん)と正宗分(しょうしゅうぶん)、そして流通分(るづうぶん)です。

この流通分は仏さまの教えが世に広く伝わることを課題としています。

つまり、仏さまの教えが広くゆきわたることを

「流通」

という言葉に託してきたという訳です。

親鸞聖人が

「真実の教」

として大事になさった

『大無量寿経』

というお経があります。

その流通分には、釈尊が自分が入滅された後の世を見通されて、灯とすべき教えを説いておられます。

それは苦しみ悩んでいる者が、一人も漏れることなく、生まれてきた喜びを取り戻すことができるようにという願いからきています。

その根には、國が違っても、時代が変わっても、苦悩を持ち、お互いに傷つけ合っていく人間のあり方が見据えられているといえます。

先月の7月22日午前に喜界島等で皆既日食が観測されました。

先月の7月22日午前に喜界島等で皆既日食が観測されました。

1963年7月21日に北海道東部で観測されて以来国内では46年ぶりで鹿児島県の本土や県内の他の離島でも部分日食が観測されたことです。

 私自身は、皆既日食にはそれほど興味がありませんでしたので、日食を見るためのメガネも準備しておらず、

「テレビで中継を見ればいいや」

ぐらいに思っていたのです。

しかしながら7月22日の午前、その時間が近づくにつれてその思いとは裏腹に、思わず近所で人が集まって観測している場所に移動している自分がいたのです。

そして、そこで他の人のメガネを借りて見せてもらいました。

曇ったり晴れたりの天候でしたが、なんとか見ることができました。

私の地域からは部分日食しか見れませんでしたが、自然の神秘を大いに感じさせて頂いたことです。

テレビで見るのでなく、直接見ることができて、本当によかったと今つくづく思うことです。

また、皆既日食中には、セミが鳴きやんだりした等々、人間以上に動物たちはその変化に敏感に反応していたようです。

 人が住む場所では、皆既時間が6分25秒と最も長く、世紀の瞬間を見ようとたくさんのツアー客が訪れた十島村悪石島では、悪天候のため皆既日食を観測できなかったようです。

ツアー客の方々も島民の方々もみな晴れることを願っておられたであろうことを思うと、なんともいいようのない気持ちになることです。

「初めてだったので見られず残念。

真っ暗になり、皆既を体験できたのが救い」

という県外のツアー客のコメントや

「日食は見られなかったが、大勢の方と感動を共有できた」

という島民の方のコメントを新聞で見て、それぞれの方の皆既日食に対する思いが伝わってきたことです。

 次に国内で皆既日食を見ることができるのは、26年後。

先のことはわかりませんが、生きていたなら

「今度は事前に日食メガネを準備し、そしてしっかりと事前学習をしてから観測に臨みたい」

そういう思いにさせてくれた、今回46年ぶりの皆既日食でした。

『おかげさまが 見える眼に』

「いかがお過ごしですか?」

との挨拶に

「おかげさまで何とかやっております。」

とのお返事。

「おかげさま」

は感謝の言葉です。

 それは、対面している相手に

「あなたさまのお力添えで…」

という意味も含んでいるのでしょうが、もっと広く

「皆様のお力添えで…」

とか、

「私をとりまくあらゆる方々の…」

という味わいも含む

素敵な言葉です。

 

「おかげさま」

をさらに分解すると、

「御陰」

「様」

が付けられています。

「御陰」

を辞書で引いてみますと、

「1.神仏の助け。加護。2.他人の助力。庇護。」

という意味が書かれていました。

この言葉の中に、目には見えないものにさえも感謝しつつ生きる姿がうかがえます。

 私たちは突然この世に生まれてきたわけではありません。

両親や祖先は言うまでもなく、数え上げるときりがないほどに数多くのいのちを縁として生まれ育ってきました。

さらに深く見つめてみると、生命と呼べるものがこの世に生まれて以来、何千年何万年といういのちの営みの中に今私のいのちが有ると言えるでしょう。

いや、生物だけではなくて、空気や水、太陽の光、いのちを育む大地・地球、地球の周りに有る天体、大宇宙にまで私たちのいのちは支えられ生きていると言っても間違いではないでしょう。

 また、私たちの日常生活においても同様に、家族や友人は言うまでもなく、名も知らない顔を合わせたこともないような人々ももちろん、あらゆるいのちが関わり合って成り立っているのが事実。

決して自分ひとりでは生きていけないのが私のいのちの姿でありましょう。

 

「おかげさま」

と、私を取り巻くいのちの働きに気づく眼(まなこ)をもてたならば、自分のいのちの何とも不思議で大切な姿が自然と見えてくるのではないでしょうか。

そして、それは自分だけではなく、他者に対しても向けられるとても大切な視線でありましょう。

「おかげさま」

に生かされ、

「おかげさま」

に生きる。

自他ともに敬い合う生き方、あらゆるいのちが、関係し合い、支えあって生きる世界が

「おかげさま」

の中にひろがっているのです。

「親鸞聖人にみる十念と一念」8月(前期)

 では、弥勒の文において、釈尊はいかなる法を弥勒菩薩に伝えようとしておられるのでしょうか。

その法がまさしく、阿弥陀仏の大悲心であって、名号を聞いて信心歓喜する念仏者は、必ず仏果に至るという

「大利」

の法であり、この法こそ、唯一にして最勝の仏法であるがゆえに、釈尊は弥勒菩薩にこの真理を付属されたのです。

 では、衆生から衆生へと伝わるべき法とは、弥陀の心でなければなりませんが、その心にすがたが存在しません。

そこで、その心がそのごとく伝わるためには、心がそのまま姿を現す必要があります。

それが第十八願に誓われている三心と十念であって、名号が十方に響流されているということは、名号を聞いているその衆生の心に、すでに弥陀の大悲心が徹入していることを意味しているのだといえます。

 だからこそ、この法の真理が信知される時、それは

「一声名号を称えよ、加奈らが往生する」

という弥陀の名号を聞いて信心歓喜し、一声念仏が称えられる時ですが、この衆生は無上の功徳を具足することになります。

そうであれば、伝承されるべき

「大利」

の法が南無阿弥陀仏であり、その躍動のすがたが一声の念仏です。

だとしますと、行の一念と信の一念の関係は、行の一念から信の一念という流れになります。

一切の衆生を救う弥陀の法は、第十八願の

「乃至十念」

であり、またその本願によって食われるべき衆生の獲信は、願成就文の

「乃至一念」

に明かされるのですが、その弥陀の念仏が、違うことなく衆生の心に伝わるのは、ただ釈尊の説法によるのみですこの釈尊の説法を象徴的に示す言葉が、

「行の一念」

にほかなりません。

『末灯鈔』の、次の文に注意してみたいと思います。

 

信の一念・行の一念ふたつなれども、信をはなれたる行もなし、行の一念をはなれたる信の一念もなし。

そのゆへは、行と申は本願の名号をひとこゑとなえて、往生すと申ことをききて、ひとこゑをもとなへ、もしは十念をもせんは行なり、この御ちかひをききてうたがふこころのすこしもなきを信の一念と申せば、信と行とふたつときけども、行をひとこゑするとききてうたがはねば、行をはなれたる信はなしとききて候。

また信はなれたる行なしとおぼしめすべし。

これみな弥陀の御ちかひと申ことをこころうべし。

行と信とは御ちかひを申なり。