投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「出会いに感謝〜思い続けたオリンピック〜」(上旬)お前が壁を越えるところを見てみたい

======ご講師紹介======

 宮下純一さん(北京オリンピックメダリスト)

☆ 演題「出会いに感謝〜思い続けたオリンピック〜」

ご講師は、北京オリンピックメダリストの宮下純一さんです。

昭和58年、鹿児島市生まれ。

5歳から水泳を始め、9歳の時背泳ぎの選手に。

平成20年、筑波大学を卒業後、ホリプロに入社。

8月北京オリンピックの準決勝でアジア・日本新記録を樹立、決勝8位入賞。

背泳ぎ400mメドレーリレーでは、日本チームの第一泳者として銅メダルを獲得。

平成20年10月、競技者として有終の美と感じられる結果に、現役を引退。

その後はスポーツの美と感動を伝えられるスポーツコメンテーターを目指す。

==================

水泳ばかりで自由に遊ぶ暇もなかった中学時代、僕は本当に水泳が嫌になっていました。

「水泳をやめたい」

と真剣に思っていたとき、恩師と出会います。

その人は中学の保健体育の先生で、昼休みにはよく体育教官室にいって、その先生とお茶を飲んで話したりしていました。

その頃の僕は、いろんな人に

「水泳をやめたい」

と言っていましたが、親にも相手にされませんでした。

その先生にも軽い気持ちで

「先生、ちょっと水泳をやめようかなと思うんだけど」

と相談してみたんです。

どうせ先生も

「やれ」

と言うんだろうなと思っていたんですが、この先生は意外な言葉を口にするんですね。

先生は

「壁は越えられる人に訪れる。

おまえが壁を越えるところを見てみたい」

と言いました。

そのときの僕は鹿児島では1番でしたし、将来も有望視されていましたから、他の先生からは

「もったいないから、やれ」

と言われていたんです。

でも、僕はそういう風に言われるのが嫌でしたし、そうやって真剣に相談に乗ってくれなかったのも嫌でした。

ところが、この先生だけは

「嫌なんだったら、やめんか」

と言ってくれたんです。

そういう言葉を聞いたのは初めてでした。

そのときは何も言うことができませんでした。

それまで僕は、自分の力をそんなにすごいとは思ったことはありませんでしたが、次に

「その力を欲しいと思っている人が何人いると思う」

と先生に言われて、確かにそうだなと思ったんです。

それで

「宮下、今お前は壁に当たっているんだよ。

壁は、越えられない人には絶対に来ない。

この後、先に進めるかどうかを判断するために、壁は現れるんだ、だから、お前のその水泳をやめたい、やめたくないという壁は、お前が本当に自分のために水泳をやっているのかどうかなんだ。

お前は今、人のためにやっているんじゃないのか。

お前は本当に水泳が好きなのか」

と言われました。

よく考えてみたら、確かにずっと自分のためにはやってなかったなと思ったんです。

あと、そのとき先生は

「壁を越えろ」

とは言いませんでした。

「越えるところを見てみたい」

と言ったんです。

言い方が違いますよね。

「やれッ」

と言うんじゃなくて、

「見守るから、そこをもう一度見せてみろと。」

僕の水泳に対する意識は、この言葉で変わりました。

先生のお蔭で心の霧が晴れて、何のために水泳をやっているのかを思い返すことができたんです。

本当にこの先生との出会いは大きかったですね。

この言葉をもらってから、やらされる練習ではなく、自分が速くなるための練習をするようになり、それは自信につながりました。

もしこの心の変化がなかったら、今の僕はいなかったんじゃないかと思います。

このとき、いつか先生のような体育教師になりたいという夢が生まれました。

この後僕は、甲南高校に進学しました。

『天眼(てんげん)』

 普通、物を見ると言えば、眼で見ることを指します。

ところが、眼で見る以上のことが見える場合、肉眼と区別して特に天眼と呼びます。

例えば、音楽の心得のある人にとっては、楽譜は単なる記号ではありません。

楽譜を見れば音楽が聴こえてくると言われます。

これも天眼の一つといえます。

むろん、音楽に通じたからといって何でも見通せるわけではありません。

人相占いの人が、人間についてのすべてを見抜けないのと同じことです。

『観無量寿経』

という経典では、我が子との関係の中で苦悩する韋提希(イダイケ)に対して、お釈迦さまは次のように語っておられます。

「汝はこれ凡夫なり。

いまだ天眼を得ず、遠く観ることあたわず」

と。

ここには、自分の身の回りのことにとらわれて、広い世界を見渡せない人間の在り方が言い当てられています。

また、目先のことに心を奪われ、未来のことを見通せない生き方がおさえられています。

現代の私たちは、科学技術の発達により、人間は自分たちが何でもできるかのように錯覚している面があります。

いわば、何でも見通すことのできる天眼を手にいれたかのように思っているふしがあります。

しかし、発達・発展という名野元に、これまで地球上には存在しなかった多様な問題を、人間自身が生み出し続けているのも確かな事実です。

このような意味で、将来にわたって何が大切であるかを、本当に見通すことができているとは言い難いようです。

私たちに必要なことは、自分がいかに狭い範囲しか見えていないかを、はっきりと知ることです。

人間中心の生き方を越えて行く道は、そこにしかないのではないでしょうか。

『やさしさとは 他人の痛みを 思いやる感性』

 人生は苦なるもの、なかなか私の思い通りにはならないものです。

人は皆、何らかの形で、心悩ますものを内に秘め、そのものと出会っています。

また、外見には見えませんが、心に痛みや傷をかかえていたりします。

しかも、同じことを見ていても、その感じ取っている世界はそれぞれに別々で、お互いを完全に理解し合うことは出来ません。

 我が家には、犬が二匹います。

一匹は外でクサリにつながれ、もう一匹は屋内でオリの中に入れられて、それぞれに過ごしています。

 毎日ご飯を持っていった時に、短い時間相手をするのですが、いつも

「申し訳ないな」

と思うことです。

それは、きちんと水と食事は与えているものの、クサリにつなぎオリの中に入れるという形で自由を奪い、一日の大半を孤独にして、同じ仲間と恋愛をしたり、共に走りまわることもさせず、その一生を過ごさせるということを余儀なくさせているからです。

人間と犬というそれぞれの境涯の違いから、会話も出来ず心も通じずといったことで、どうしようもありません。

悲しいことですが、これが犬と私の関係です。

 

「やさしきは仏のまなざし」

というフレーズがあったように思います。

痛ましい人間の営み、犬の一生も、仏さまのやさしさに出会うとき、仏さまの呼び声を聞きうるところに、共にそれぞれの現場を私の持ち場として引き受け、認める足場が見出せるように思います。

 それは、仏さまのみ手の中に

「あなたはあなた」

「私はわたし」

で、このような現場を頂いて、そこを務めているということです。

 やさしさを

「慈悲」

「慈しみ」

と理解しますと、それは仏さまが衆生の苦を除き、安楽を恵むはたらきとなります。

このやさしさに出会うことができれば、たとえどのような苦があっても、苦が苦とならない境地が生じます。

お念仏を深く喜ばれた

「妙好人」

と讃えられる源左さんが

「苦があって、苦がないからのう」

とおっしゃっておられますが、それはこのことを物語られた言葉かと思われます。

「親鸞聖人にみる十念と一念」7月(後期)

 『仏、弥勒に語りたまはく。

「それかの仏の名号を聞くことを得て、歓喜踊躍して乃至一念せむことあらむ。

まさに知るべし。

この人は大利を得とす。

即ちこれ無上の功徳を具足するなり」

と。

この文中、

「それかの仏の名号」

から

「乃至一念せむことあらむ」

までの意は、本願成就の文に説かれる

「諸有衆生、その名号を聞きて信心歓喜せむこと乃至一念せむ」

の文意と、思想的にはほぼ一致しているとみなさなければなりません。

本願成就文に説かれる教えこそ、釈尊が弥勒菩薩に伝達しようとしておられる法の真理だからです。

ところが、親鸞聖人はこの二文の

「一念」

に関して、前者を行の一念、後者を信の一念ととらえられます。

すなわち、前者に関しては

「衆生は阿弥陀仏の名号を称えて往生せよという法を聞き信じて、歓喜踊躍して一声称名念仏するであろう」

と解釈され、この一念から

「一声の称名」

の義を導きだされ、また後者に関しては

「この名号の功徳を聞いた瞬間、すべての人々は、必ず信心歓喜という一心を発す」

と、この一念にし

「一心の信」

の義をみられます。

しかしながら、この名号を聞信する一念からは、自ずから念仏が称えられるはずですから、これら二文の思想は、全体としてはほぼ一致しています。

けれども附属の文と成就文は、一方は弥陀法の伝達を、他方は第十八願の成就を証明する箇所で、それぞれに重要な独自の義があるとみなければなりません。

では、これらの思想の根本的な違いはどこにあるのでしょうか。

その明らかな違いは対告衆です。

附属の文では、釈尊は弥勒菩薩に対して語られており、成就文では阿難に告げておられます。

ところが、親鸞聖人はこの成就文を引用するにあたって、その

「仏告阿難」

の語を省略されます。

このことから

『教行信証』

の成就文においては、阿難が重要なのではなく、第十八願に誓われている阿弥陀仏の行と信、南無阿弥陀仏の真実功徳を、衆生が阿弥陀仏から、いかに直接聞くかが問われると共に、衆生の心に生じる信心歓喜という清浄なる一心が、この成就文の最も重要な思想となっているとみることができます。

「師 柳家小さんと信心」(下旬) 防空壕に避難した人はみんな蒸し焼き

 ところが、防空壕へ入ろうとしたら、もう人がいっぱいいて入れませんでした。

いかも自分たちがいつも使う防空壕は、もう火が入っていました。

仕方がないので、町内の防空壕をあちこち回りましたが、どこも満員で他へ行ってくれと言われました。

最後に行った所は、川の鉄橋でした。

鉄橋の下へ行けば大丈夫だろうということですね。

どうにか空襲警報が解除されて自分の家へ戻ってみたら、全部焼けちゃってもう何もありませんでした。

みんながボーッとして立ち尽くしている側で、曲がった水道管から水がジャージャー出ていました。

後で聞いてみたら、防空壕に避難していた人達は、みんな残らず蒸し焼きになって亡くなってしまったらしいんです。

先に防空壕に逃げ込めた人達が亡くなって、私たちみたいに逃げ遅れて入れなかった者が助かった。

それで、家のお袋と親父は

「これは、ばあちゃんのお蔭だ」

と言ったんですって。

もしおばあちゃんが押し入れの中で、お経だかお念仏だかをとなえていなければ、防空壕に入れていたんですね。

でも、防空壕に入れていたら、蒸し焼きになって死んでいたんですよ。

ということは、ある意味これはおばあちゃんの信仰のお蔭じゃないかということなんですね。

師匠の小さんのことや、私が空襲のときに死ななかったのも含めて、人間の生死というのは紙一重なんでしょうね。

やっぱり日頃のお勤め、信仰心というんですか、こういうのは必要だな、大事にしなきゃいけないなと思います。

私のお袋は今89歳ですが、どうもあまりそういう信仰心が篤くないようでして、お袋に

「家は真言宗だし、母ちゃんもご本尊に手を合わせて、南無大師遍照金剛って三度となえるぐらいはやんなきゃだめだよ」

と言っても、やっぱり若い時にやってなかったから恥ずかしいみたいですね。

私は子どもの頃、おばあちゃんと同じ布団で寝てました。

そのおばあちゃんが亡くなった時、私はすぐ隣にいたのに気がつきませんでした。

寝てる顔と同じで、いつ死んだのか分からなかったんです。

ものすごく優しいというか、信仰のある人はこんなにも穏やかで、死ぬということが怖くないんだな。

よく

「ちゃんと信心しなよ」

と言われたけれど、こういう風になるんだったら嘘じゃないんだなと、子ども心に思いましたね。

(編集部付記)

一般的な信心の捉え方は、まさにこの講話録にあるようなものだと思われます。

しかしながら、もし防空壕に入った人達が助かり、その一方押し入れにこもっていたため防空壕に入れず焼け死んでいたとしたら…。

判断の分かれるところです。

また

「防空壕に入っていた人達の中には、誰も信仰心のある人がいなかった」

とは、言い切れないと思います。

お釈迦さまは、29歳の時に王子の身分を捨てて修行の道に入られたと伝えられています。

それは、今自分が謳歌している若さも、健康もやがて失われ、最悪の場である死の前には地位や財産も何ら役にはたたないことを見抜かれたからで、しかも自分はその死に向かって一直線に突き進んでいるのであり、遮るものは一つもないということを問題視されたからです。

したがって、お釈迦さまが求められた救いとは、人生における最悪の場である

「死」

が半年、あるいは一年先のばしになることではなく、

「死」

が私を襲った時、私は既に死によっても砕かれることのない確かさを見出しているということだったと言えます。

浄土真宗の信心を親鸞聖人が

「金剛心」

と表される背景には、死によっても砕かれない確かさの一面を伝えようとする意図があられと推察することが出来ます。

さて、私たちの信心の在り方はどうでしょうか。

今一度、見つめ直して頂ければ…と思います。

「『他力本願』の意味を教えて下さい。」

「他力本願」

という言葉ほど間違って使われる仏語は無いのではないでしょうか。

「他人をあてたよりにすること。ひとまかせ。」

等と辞書にまで載る始末です。

メディアを通して聞こえてくる

「他力本願」

の用いられ方は、おおかたこの意味で使われているようです。

では、本来の意味というのはどのような意味なのでしょうか。  

「他力本願」

の対極にある言葉は

「自力」

です。

「自力」

というのは、自らの意志や力をあてたよりとして生きていくことです。

しかしながら、どんなに努力を重ね、正しい行いをしているつもりであったとしても、その基準は

「自分」

でしかありません。

自分自身が頼りですから、時に

「私は間違っていない」

と自分を正当化したり、時には他人と比べたりしながらの生き方となり、突き詰めると

「私」

中心の生き方を離れることはできません。

特に人間にとって普遍的な

「老・病・死」

のいのち問題を解決する事はできません。

このように私たちが人生を貫いて生きる支えとならないのが

「自力」

の生き方と言えます。  

「他力本願」

という言葉は、

「他力」

という語の印象から

「他の人の力」

と間違われるのですが、親鸞聖人は教行信証という書物の中で

「他力というは 如来の本願力なり」

と書かれています。

「阿弥陀仏の本願の力」

が他力という語の本来の意味になります。

阿弥陀仏の本願というのは、仏説無量寿経に説かれている法蔵菩薩の48の願いのことです。

それは阿弥陀仏が悟りを開く前、まだ法蔵という菩薩の時に、全ての人々を救うことのできる仏になりたいと誓われた願いです。

法蔵菩薩は果てしない時間を掛けてその願に応じた修行をして、お悟りを開かれて阿弥陀仏となりました。

 

「本願」

というのは阿弥陀仏の

『願』

であって、全ての人々はその

『本願』

のはたらきによって、浄土に往生して仏様に成らせて頂くのだから、

「他力本願」

といわれます。

そして、

「他力」

というのは

「阿弥陀仏の本願の働き」

であり、さらに私たち自身の努力や行いによっては到底悟りを開いて仏に成る事など及ばないことも明らかに成っていきます。

他力本願の他力というのは、全てを阿弥陀仏のはたらきにおまかせしながら、どんなに小さな善行も功徳の行も行い得ない

『自分』

に気づいていく営みだと言えます。

 人生において避けて通ることの出来ない老・病・死。

そしてどんなに願って努力しようとも、思うようにならない人生を力強く生き抜くはたらきとなって私たちに働く力が

『他力本願』

と言います。