投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「親鸞聖人における信の構造」10月(中期)

 親鸞聖人が説かれた念仏の教えの最大の特徴は、ただ信心のみで阿弥陀仏の浄土に生まれ仏になるという思想です。

それは、行道の一切が衆生の側で成り立たず、往生のための行業

「南無阿弥陀仏」

が阿弥陀仏から廻向されるが故に、その念仏行を信じるのみで、往生が可能になるという教えです。

では、なぜ

「南無阿弥陀仏」

によって、往生が可能になるのでしょうか。

第十八願には「至心信楽欲生」の三心と、

「乃至十念」が誓われています。

「十念」とは

「十声の称名」のことですが、

「乃至」という言葉にはどのような意味があるのでしょうか。

親鸞聖人は、

「乃至」を阿弥陀仏が衆生に対して

「一切の計らいを捨てよ」

と願われている言葉なのだと捉えられます。

衆生は念仏を称える時、必ず、自分の心の状態、念仏を称える場所、称名の数の多少、あるいは声の大小といったことを問題にします。

ところが、このような

「はからい」

こそ、まさに自力の心にほかならないのです。

そこで阿弥陀仏は「乃至」の言葉によって、衆生の

「はからい」の一切を根源から断ち切っておられるのです。

だとすれば

「乃至十念」から「十」という数の義が消えて、

「十念」は

「ただ念仏して救われよ」

と願われる弥陀からの音声となります。

つまり、私たちが称えている

「南無阿弥陀仏」

とは、この私を往生せしめるための弥陀廻向の念仏なのです。

それ故に、善導大師は第十八願を

「念仏往生」

の願だと見られたのです。

ところで、この念仏は単なる音声が、弥陀から衆生に来ているということではありません。

その念仏の声が、弥陀の願心から発せられた招喚なのであれば、

「南無阿弥陀仏」

はまさしく弥陀の三心そのものだと言わなくてはなりません。

阿弥陀仏の衆生を救う大信心が、念仏となって衆生の心に来たっているということなのです。

だからこそ、念仏する衆生は既に阿弥陀仏の大悲心に摂取されているのだと言えます。

では

「疑いなく慮りなく、かの願力に乗じる」

とはどういうことなのでしょうか。

これは必死になって阿弥陀仏を信じ、その願力に乗じようとする心を意味しているのではありません。

そうではなくて、念仏の衆生は、すでに阿弥陀仏の願力に乗じているからこそ、衆生は阿弥陀仏に対して、全く

「はからう」

必要はないという意味なのです。

それは

「自らの心に真実の心無し」

と知ると同時に、本願の三心の真理を知ることによって生じる心だといわなくてはなりません。

この衆生の姿の真理と、阿弥陀仏の大悲心の真実を知る心が、信心の内実を物語る

「二種深信」

と呼ばれる心です。

「陶房雑話」(中旬) 竹をモチーフにデザインしたければ「竹林に行け」

 イタリアに留学したとき、そこで自分を変えるきっかけになったことがありました。

いくらデザインを出しても、全く採用されず、ろくに授業も受けられず、段々気持ちがねじれてきて、日本へ帰ろうとしていたときのことです。

 焼き物の世界に、人間国宝の富本憲吉先生という方がいらっしゃいます。

先生のお言葉に

「模様は模様を作らず」

というお言葉がありますが、その言葉自体は知ってはいても、どういう意味かわからずにおりました。

考えてもわからなかったのですが、そのときふと思ったのです。

 今となってはお恥ずかしい話なのですが、それまでの私は例えば竹をデザインしようとしたら、まず本屋に行って竹の資料を集めていました。

そこで中国の水墨画の竹、日本画の竹、写真集など、いろいろな竹を見ながら描こうとしていたんです。

けれども、果たしてそれできちんとした竹を描くことが出来るのかということです。

 私が入手していた竹の資料は、すでに本当の竹林から得た一つの模様だったんです。

その模様からまた新たな模様を作ることは出来ないはずなんです。

私がやるべきことは、竹をモチーフにデザインしたければ

「竹林に行け」

なんです。

そして、実際に竹を見て、きしむ音を聴き、落ち葉を文ながら、風に耳を澄まして、そこで弁当でも食べてゆっくりすればいいんです。

 そこで何に感動し、何に驚いたか。

それを私が物に対してどう表現するかということです。

そして、その私の感動が、果たしてみなさんと共通のものかどうかということ。

さらに、その共有する感動を、みなさんが驚く技術でお見せ出来るかということが、実は大事なのです。

 見て感動する「意志」と、それを表現する「技術」。

この両方が高い状態でバランスをとっていないといい仕事にならないのです。

 そのことが分かり、私はその晩、慌ててデザインを20枚ほど作りました。

翌日提出したら、先生に

「素晴らしい」

と言われました。

腐っていた頃は恨みもしましたが、そのときは何といい先生に巡り会えたんだと思いましたね。

 イタリアでの勉強を終えてからは韓国に行き、大学を受験しました。

ところが受験の際、

「君は沈という名字があるのに、どうして大迫という日本の名前で願書を出したのか」

と言われたんです。

大迫という名は私の正式名で、願書は公文書ですから、そう書いたのだと言いました。

 すると

「君はこの学校で勉強する二年間で、日本の四百年の垢を全て洗い流して、韓国の魂を注入してもらいたい」

と言われました。

 何てことを言うんだと思いましたね。

私のご先祖達は四百年前に日本に連れて来られました。

言葉も通じず、身寄りもなく、今日の食事、明日のいのちさえ約束されないような状況下で、とにかく役に立とうと、薩摩に必要な技術であることを示すために一生懸命頑張ったのです。

 それを

「日本の垢」

と一言で片づけられたときには、さすがに腹が立って

「わかりました。もうこの学校には入学致しませんので結構です。」

と言って出てしまいました。

自分のことならともかく、ご先祖のことまでそう言われるのが我慢できなかったんです。

若かったんですね。

「私は長男ではありませんが、仏壇は必要ですか?」

 長男宅、あるいは、いわゆる本家にお仏壇があれば、次男、三男は新たにお仏壇を求めなくてよい。

更には、次男、三男が仏壇を持つと

「先祖が行き迷う」

だとか、

「せっかく長男の家に先祖が落ち着いているのに、次男、三男の家にまで仏壇があると、うろうろしなければならない」

といった根拠のない誤解が、世間一般でまことしやかに広まっているようです。

 結論から申しますと、決してそのようなことはありません。

そもそもお仏壇とは、先祖や霊を祀るといったものではなく、文字通り

「仏様をご安置する場所」

です。

浄土真宗においては、私たちを迷いのいのちから救いとって下さる阿弥陀さまをご安置する大切なところです。

 このような意味で、お仏壇とは、

「面倒をみる」とか「護る」

といったものではなく、今を生きる私のよりどころとなるべきものです。

朝夕、阿弥陀さまと向き合い、手を合わせ静かに自分自身を見つめる中に、繋がってきたいのち、いただいたこのいのちに目覚め、

「おかげさま」

と人生の歩みを深めていただきたいものです。

また、決して長男宅だけということではなく、どの家庭、家族においても阿弥陀さまをお迎えして、日々の生活の基本に手を合わせて拝むことを大切にする生き方をなさってください。

「不断」

 サンスクリット語のanucchinna(アヌッチインナ)の訳。

不断念仏・不断経などの熟語形もあります。

平安時代は

「断たれざる」

という意味ですが、鎌倉時代になると

「日常・平常」

の意味に用いられるようになり、やがて固有の和語「け」にとって代わりました。

明治時代には、不断着・不断帯・不断医者などという語も生じました。

ちなみに、優柔不断の不断は字は同じですが、別系統の語と見られます。

最近、だいぶ前に本願寺新報に掲載されていた、コピーライターの糸井重里さんの記事に

最近、だいぶ前に本願寺新報に掲載されていた、コピーライターの糸井重里さんの記事に触れました。

それは、糸井さんがある時に、ふと信号待ちをしている人々を眺めて思ったことが書かれている内容でした。

宗教の真贋(本物と偽物)を見分ける基準に、この信号待ちをしている人々を全て救いの対象とできるかどうかである、といったような内容でした。

 先日、東京に行く用がありました。

夕方街に出て、目の前を私の町の人口以上の人たちが行き交っている様子を見ながら、ふと

「それぞれの人にそれぞれの人生があり、それぞれの世界を生きているんだな」

と、ぼんやりとした不思議な気持ちになりました。

おそらくは、この先一生会うこともない目の前の人たち。

生まれたところも、育った町も、出会った人も、全く一緒の人は一人もいない。

そんな人の集まりが、この人たちなんだなと。

そして、何千人という人たち、一人一人にそれぞれの人生があり、夢や希望、悩みや不安もまた、人の数だけあるにちがいないと…。

 その時に、先の糸井さんの記事が心に浮かびました。

「全ての人々をすくう」

という、とてつもないことを思い立って、その準備を万端整えて待っていてくださるのが阿弥陀如来という仏さま。

糸井さんの、真贋を見分ける基準が

「言い得て妙だな」

と、ひとりしばらくたたずんだことでした。

『わが思いどこまでも転ぶ仏手(みて)の中』

 生きるということは、必ず何かしらの思い(望み)を持っているということではないでしょうか。

何故なら、まず生きたいということ自体が「思い」なのですから。

 その思いは、他にも物欲であったり愛欲であったりするかもしれません。

しかし、自分の思い通りになっている間は楽しいと感じますが、少しでも思い通りにならなかった時に、人はそれを苦しいと感じるのです。

 思いを持つということは、決して悪いことではありません。

思いによって人は生きる活力を得ていることもあるのですから。

ただ、その思いが自分勝手で不確かなものであるということに気付かなければ、結局は空しい人生となることでしょう。

 お釈迦さまはご臨終の際、弟子たちに「自灯明、法灯明」というお言葉を残されました。

「自灯明」

とは、

「自らをともしびとし、自らをよりどころとして生きないさい」、

「法灯明」

とは

「仏法をともしびとし、仏法をよりどころとして生きなさい」

ということです。

 つまり、悔いのない人生を送ろうと思うならば、どんなことがあっても変わることなく、裏切ることのない確かな大地(仏法)を自らしっかりと踏まえなさいということです。

 思えば、誰もが自分自身をよりどころにして生きています。

けれども、人生に行き詰まって、その自分があてにならないものだと知らされたとき、仏法をよりどころとしているならば、決して絶望することのない人生を送ることが出来ます。

 仏法をよりどころにするということは、順境にあっても楽しみにおぼれることなく、逆境に陥っても悩みや苦しみにつぶれることなく、むしろそれらを縁としてまことの慶びに目覚め、それを頂いていけるということです。

 「わが思い」

がどこまで転んでも、しっかりと手の中に摂め取って、

「この仏をあてにしてくれよ」

と喚び続けてくださっておられる確かなよりどころを頂きながら、悔いのない人生を送りたいものです。