投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

真宗講座親鸞聖人に見る「往相と還相」

阿弥陀仏の回向法としての「往相と還相」(11月中期)

さて、証果論において、親鸞聖人の思想における最大の特徴は、この往相の証果に対して、いま一つ還相の証果が殊に強調されている点だといえます。

そして『教行信証』では、この還相の証果が

「二に還相の廻向と言ふは、則ち是れ利他教化地の益なり。即是必至補処の願より出でたり。…また還相廻向の願と名づくべきなり」

と示されます。

このことから、還相の廻向が誓われている願とは、第二十二の願であることが明らかになります。

そしてこの第二十二願が、ことに「還相廻向の願」と名づけられていることから、「往相廻向の願」である第十七願と、この第二十二願がまさしく対応していることが知られます。

こうして「往相」と「還相」の意義は、第十七願と第二十二願の内実、より端的に言えば、「行巻」と「証巻」の根本問題が明らかになって、はじめて解明されることになります。

この還相廻向に関して、『文類聚鈔』では

「必至補処の願より出でたり。…還相廻向の願と名づく…」

と、『教行信証』とほぼ同一の表現がとられているのですが、和語の著述では

「二に還相の廻向といふは、浄土論に曰く。本願力の廻向をもっての故に、是を出第五門と名づくといへり。これは還相の廻向なり。一生補処の悲願にあらわれたり。…この悲願は如来の還相廻向の御ちかひなり」

「二、還相廻向といふは、…一生補処の大願にあらわれたり。…(第二十二願)…これは如来の還相廻向の御ちかひなり。これは他力の還相の廻向なれば、自利・利他ともに行者の願楽にあらず、法蔵菩薩の誓願なり」

と述べられ、衆生の往生との関係を同時に含めて論じられている点で、前二者との間で、表現に微妙な差異が存在することになります。

最後に「往相廻向の教」の問題が残りました。

いったい、往相廻向の「教」とは何なのでしょうか。

これは『教行信証』のみに見られる特殊な表現で、同様に往還の二種廻向が問題にされている『文類聚鈔』『三経往生文類』『二種廻向文』では、往相廻向については、いずれも「行・信・証」が問題にされているのみで、「教」は含まれてはいません。

そうすると『教行信証』の「教巻」に説かれている思想が、この往相廻向の「教」を示す唯一の文となります。

そして「教巻」では、この教を端的に「夫れ真実の教を顕さば、則ち大無量寿経是れなり」と定義されます。

浄土真宗にあって、真実の教が『無量寿経』であるということは、親鸞聖人の思想を学ぶものにおいては、自明の理とも言うべきことで、ここには何ら疑いをはさむ余地はありません。

ところが、不思議なことに「教巻」における『無量寿経』の引文を窺うと、『大無量寿経』の根本思想を説くとみなされる重要な箇所は、何一つ引用されていません。

「教巻」の『無量寿経』の引文は、ただ「発起序」の釈尊が弥陀三昧に入られて、今までにない不可思議な光顔巍巍としたお姿を示されたとする「五徳瑞現」の部分のみです。

しかも親鸞聖人は、『無量寿経』の肝心な内容を内一つ述べられることなく、釈尊が今までになく輝いたとされる「五徳瑞現」に、この『無量寿経』こそが、釈尊の出世本懐の経であり、真実の教だと証明する根本的な根拠を見られます。

このことは、いったい何を意味しているのでしょうか。

これは、釈尊の「五徳瑞現」こそが、阿弥陀仏の往相廻向の「教」が具体的にこの世に出現した証だということにほかなりません。

ただし、まだこの時点では、教法についての釈尊の説法は始まってはいません。

したがって、釈尊はまだ一言も、言葉としてこの法については語られていませんし、ましてや文字に書かれた『無量寿経』という経典は、この世には未だ一文字も存在してはいません。

けれども、迷える一切の衆生を阿弥陀仏の浄土に往生せしめるという、阿弥陀仏の本願の名号と功徳の教法は、今まさしく完全に阿弥陀仏から釈尊に廻向されているのです。

この内実が、やがて『無量寿経』として説かれることになるが故に、この『無量寿経』が浄土の真実の教であり、また釈尊の出世本懐の経と呼ばれることになるのですが、ただこの釈尊の説法という行為は、釈尊における真実の行道にほかならないことから、親鸞聖人はこの南無阿弥陀仏についての説法を、浄土真宗の行とし、「行巻」に語られることになるのです。

こうして、親鸞聖人はこの阿弥陀仏より廻向された教法を完全に領受されて、今まさに法悦に輝いておられる釈尊の「五徳瑞現」の心を、一切の衆生を阿弥陀仏の浄土に往生せしめる「往相廻向の教」そのものと捉えられたのです。

これは、阿弥陀仏の願心より、釈尊の心に廻向された教法そのものにほかなりません。

この点を「教巻」冒頭で、「謹んで浄土真宗を案ずるに」と言われているのです。

ただしこのことは、親鸞聖人の思想にあっては、浄土真実の教とは何かを、「教巻」という独自の項目を立てて掘り下げることのできた『教行信証』においてのみ語ることが可能であったのだと理解する必要があります。

往相廻向の「教」という表現が、他の著述において見られないのはこのためで、いわば、衆生と直接関係する往還二廻向の法とは、具体的は「行・信・証」ということになります。

さて、阿弥陀仏の願心より発起された往還二廻向の法が、釈尊の心に廻向され、その法が今、釈尊によって語られることになりました。

それが「行巻」以下の内容です。

そこで「行巻」以下は、具体的に阿弥陀仏の願が示され、この世に出現している「行・信・証」の、二廻向の法の物体とその功徳が明らかにされることになります。

では、親鸞聖人は、この「行・信・証」の物体とその功徳を、どのように捉えておられたのでしょうか。

それが、次の第二の問題点になります。

「ロケット打ち上げの秘密」(中旬)ロケットの最も薄いところは厚さ2mm

ロケットはてっぺんに人工衛星を積んでいます。

しかし空気中をむき出しで打ち上げては空気摩擦と熱で壊れてしまうので、衛星を包み込むための保護カバー「衛星フェアリング」というものをつけます。

その下に2段目ロケット、さらにその下に1段目ロケットがついています。

そして、強力な推力を出す固体ロケットブースター。

これらによって得た全体重量を倍近く上回る推力で、ロケットは持ち上がって行く訳です。

全体の9割を占める燃料が入っているのがロケットの本体・構造物の部分です。

この構造物は直径4mなんですが、実は最も薄いところは厚さ2mmしかないんです。

そのぐらい薄くしなければ軽くできないということです。

それを特殊な工法を用いて、ロケット本体がつぶれて壊れないようにしています。

エンジン部分では、超低温の酸素と水素に火をつけて、推力となる燃焼ガスを出すんですが、ここでは何と1秒間で500lもの燃料が消費されています。

このようにして、ロケットは打ち上がっているんです。

種子島でロケットを打ち上げるときは、海上輸送で部品を島まで運び、陸揚げして、深夜のうちに発射場まで輸送します。

発射場に到着したロケットは1段目から順に発射台に乗せて組み立て、ロケットに問題がないことを確認したら、人工衛星を乗せます。

最後に試験をして打ち上げ当日を迎えます。

組立開始から1カ月半ほどかかり、当日は専用の移動台車で発射台ごと発射点まで移動させます。

移動で約1時間です。

その後、固定して配管をつないだりして燃料を入れ、その状態でロケット本体・人工衛星・発射設備の準備、安全の確保、打ち上げ時間、天候といったさまざまな条件を確認してから打ち上げ作業に入ります。

この作業に約10時間かかります。

そして10分前から最後の秒読みに入ります。

わずかなズレも許されない状況ですから、4分30秒前の段階になると全部コンピューターに任せ、信号のやりとりで作業が進むようになります。

そして最終的に問題がないとロケットのコンピューターが判断したとき、固体ロケットに点火され打ち上げられます。

ロケットは、衛星の用途によっていろんな角度で飛ばす必要があるんですが、イプシロンをはじめ、現在のロケットは自分で最適な角度を計算して、姿勢を制御しながら飛んでいきます。

そして、ロケットはいらなくなった物をどんどん切り離して飛んでいきます。

最初に、横の固体ロケットが燃え尽きるので、これを切り離します。

次に、空気がなくなる高度100km以上に到達すると、空気摩擦などから人工衛星を保護する衛星フェアリングが不要になりますので分離されます。

そして1段目ロケットが燃え尽きたら1段目を切り離し、2段目が燃え尽きたらそれも分離します。

それで地球を回るスピードになったら、今度は衛星を切り離します。

そういう順序でロケットはどんどんスピードを増して衛星を目的の所に届けます。

ロケットは、このようにして打ち上げられ、輸送機としての役割を果たしている訳です。

春はあけぼの。春のあれヤバい。

春はあけぼの。

やうやう白くなりゆく山ぎは少し明かりて紫だちたる雲の細くたなびきたる。

有名な『枕草子』の一節です。

現代語に訳すと

春は、あけぼの(夜明けの太陽)の頃が趣深い。

だんだんに白くなっていく山際(山の稜線に接する空の部分)が

少し明るくなって、紫がかった雲が

細くたなびいているところが趣深い。

といった感じになります。

ちなみに、筆者の清少納言は、他の季節について

「夏は、夜」

「秋は、夕暮」

「冬は、つとめて(早朝)」

が、それぞれに良いと綴っています。

その理由として、

夏は、夜が趣深い。

月の頃は言うまでもなく、闇の夜も蛍がたくさん飛びかっているのが趣深い。

また、ただ一つ二つなど、ほのかに光って飛んで行くのも風情があり、雨などが降るのも趣がある。

秋は、夕暮れが趣深い。

夕日がさして山際(山の稜線)にたいそう近くなっているところに、カラスがねぐらに帰ろうとして、三羽四羽、二羽三羽などと、急いで飛んでいくのまでもしみじみと感じられる。

まして、雁などの列をつくっているのがとても小さく見えるのは、たいそう趣がある。

日がすっかり沈んで、風の音や虫の音など、またあらためていうまでもないほどいい。

冬は、早朝が趣深い。

雪が降っているときはいうまでもなく、霜がとても白いときも、またそうでなくてもとても寒いときに、火などを急いでおこして、炭を持って部屋へと廊下を通って行くのもとても冬の朝に似つかわしい。

昼になって、気温が温かくなり、寒さがゆるくなっていくと、火桶も白い灰がちになってよくない。

と、述べています。

『枕草子』は、高校の古典の教科書などに取り上げられていることからよく知られていますが、

「虫は」「木の花は」「すさまじきもの」「うつくしきもの」

に代表される「ものづくし」の「類聚章段」をはじめ、日常生活や四季の自然を観察した「随想章段」、清少納言が出仕した中宮定子周辺の宮廷社会を振り返った「回想章段」(日記章段)など、多彩な文章から成り立っています。

平仮名を中心とした和文で綴られ、総じて軽妙な筆致の短編が多いのですが、中関白家の没落と主君・中宮定子の身にふりかかった不幸を反映して、時にかすかな感傷が交じった心情を吐露する個所も見られたりします。

同時代に紫式部によって著された『源氏物語』が、心情的な「もののあはれ」を基調としているのに対し、『枕草子』は筆者の洗練されたセンスと、事物への鋭い観察眼が融合して、知性的な「をかし」の美世界を現出させていると評価されています。

ところで、鎌倉時代に『徒然草』を著した兼好法師は、その書の中で当時の言葉の乱れを歎いているのですが、もし語彙力のない現代人が『枕草子』の一節を現代語に訳すと、いったいどうなるのでしょうか。

春のあれヤバい。

なんか白くなる山のところ

少し明るくて、

紫の雲の細いのヤバい。

夏の夜はヤバい。

月の頃はもっとヤバい。

闇はメッチャいい。

ホタルがメッチャ飛んでる。

また、一つ二つ、光るのもヤバい。

雨の降るのもヤバい。

秋の夕暮れはヤバい。

夕方ごろ、山のはじが近くなって

鳥メッチャ飛んでる。

雁など、小さく見えて相当パない。

風の音、虫の音は、超すごい。

冬の明け方はヤバい。

雪や霜の日は超寒いけど好き。

寒いとき火をおこして炭をもっていくの似合う。

昼に火桶の日が白い灰になるのはダサい。

まさか、テストで『枕草子』の一節が出題され、「現代語訳しなさい」という設問に対して、上記のような解答をする人はいないと思いますが、もしそういう人がいたら、きっと「現代誤訳」ということになるのでしょうか。

「言葉は生き物」と言われます。

最初その言葉本来の意味・読みとは違った意味・読みで誤って使われていたものが、いつの間にかその誤った使い方が定着すると、やがて「正しい」ということになってしまったりします。

その過渡期に「言葉の乱れ」が問題になったりする訳ですが、『枕草子』や『徒然草』などが、現代では「古典」として扱われているように、「現代語」で書かれた文章も、もしかすると将来は「古典」として扱われるようになるかもしれませんが、「春のあれヤバい…」みたいなのは…、いったいどうなるんでしょうね。

親鸞・去来篇(4)

もとより金など持ちあわせていないけれど、弟の借財があるというならば、性善房に相談したうえで、どうにでもしなければなるまいと、四、五日の猶予を頼むと、亭主は首を振って、

「ふざけては困る」

頑(がん)然(ぜん)と、怒った。

「そう幾日も幾日も、病人などを置いておかれるか。毎晩、ほかの泊り客もあるのに、それを断っていては、おいらの嬶(かか)や餓鬼が干ぼしになるわい」

「迷惑でございましょう」

「大迷惑じゃ。とうに、追ん出したいのは山々だったが、薬代のたてかえもあるで、法隆寺に身寄りがいるという言い訳をあてにして、おぬしの来るのを待っていたのじゃ、持ち物なり、衣類なり、抵当(かた)において、すぐ連れて行ってくれい」

「ごもっともです。けれど、永い猶予はおねがいしませぬゆえ――」

「…………」

「両、三日でも」

「ばかをぬかせ。病人なればこそ、きょうまででも、こらえていたのじゃ」

「私は、僧門の身、この病人と女子(おなご)を、山門へ連れもどるわけには参りませぬ」

「――だから、知らぬというのか、借りをふみ倒す気か」

「決して」

「ならば、その法衣を脱いで出せ、女の帯を貰おう、いや、そんなことじゃまだ足りんわ、そうだ、よい数珠を持っておるな、水晶じゃろう、それもよこせ」

すると――いつのまにやら彼の後ろから入ってきて、のっそりと突っ立っていた隣の野武士ていの若い男が、左手に提(さ)げている革巻の刀の鞘で、わめいている亭主の横顔を、がつんと撲った。

「おぬしは、隣に泊っているお客じゃないか」

「さよう」

「なにをさらすのじゃ、なんでわしを、撲ったか」

「やかましい」

野武士ていの男は、逞しい腕を亭主の襟がみへ伸ばしたかと思うと、蝗(いなご)でも抓(つま)んで捨てるように、

「おととい来い」

吊り上げて、その弱腰を蹴とばした。

「わっ」

亭主は、外へもんどり打って、霜解けのぬかるみへ突っ込んだ泥の手で、

「おれを。……畜生っ、おれをよくも」

むしゃぶりついてくる手を払って、野武士ていの男は、その鷹のように底光りのする眼でつよく睨みつけた。

「さっきから隣でだまって聞いていれば、慈悲も情けもない云い草、もういっぺんほざいてみろ」

「貸しを取るのが、なぜわるい。おれたちに、飢え死にしろというのかい」

「だまれ、誰が、汝(うぬ)らの貸しを倒すといったか。さもしい奴だ、それっ、俺が建て替えておいてやるから持ってゆけ。その代わりに、病人のほうも、俺のほうも、客らしく鄭重(ていちょう)にあつかわないと承知せぬぞ。……何をふるえているのだ、手を出せ」

と野武士ていの男は、ふところから金入れを出して、まだ疑っている亭主の目先へ、金をつきつけた。

親鸞・去来篇(3)

むさ、法隆寺のほとりで会った梢が、声をきくとすぐそこを開けて、

「お兄さんが見えましたよ」

と、病人の枕へ、顔をよせて告げた。

「えっ……兄君が」

待ちかねていたのであろう。

朝麿は聞くや否や、あわてて褥(しとね)の外へ這いだした。

「朝麿、そのままにしていないさい、寒い風に、あたらぬように」

「兄君っ……」

涙でいっぱいになった弟の眼を見ると、範宴も、熱いものが瞼を突いてくるのを覚えた。

「め……めんぼく次第もございません……。こ、こんなところで」

「まあよい。さ……梢どの、衾(ふすま)のうちへ、病人を」

寝るようにすすめたが、朝麿は、兄のまえにひれ伏したまま、ただ泣き濡れているのであった。

範宴は、手をとって、

「何年(いつ)であったか、おもとと、鍛冶ケ池のそばで会った時に、わしは、およそのことを察していた。今日のことがなければよいがと案じていました」

「すみませぬ」

「今さら、どういうたとて、及ばぬことだ。――それよりは、体が大切、また後々の思案が大事。とにかく、衾のうえにいるがよい、ゆるりと話そう」

無理に、蒲団の中へもどして、弟にも梢にも、元気がつくように努めて微笑をもちながら先行きの覚悟のほどを聞いてみると、もちろん、恋し合ってここまで来た若い二人は、死ぬまでも、別れる気もちはないというし、またふたたび、親たちのいる都へ帰る気もないという。

そして絶えず、死への誘惑に迷っている影が、朝麿にも、梢にも、見えるのだった。

範宴は、そのあぶない瀬戸ぎわにある二人の心を見ぬいて当惑した。

沙門の身でなければ、当座の思案だけでもあるのであったが、きびしい山門のうちへ二人を連れてゆくわけにはゆかないし、このまま、この風の洩れる汚い板屋に寝かせておけば、弟の病勢がつのるのは眼にみえているし、その病気と、心の病気とは、何時(いつ)、死を甘い夢のように追って、敢(あえ)のない悔いを後に噛むことに立ちいたるかもわからない。

すると、外に、そのとき跫音(あしおと)がしてきたて。

ここの木賃の亭主であった。

無遠慮に入口を開けて、

「沙門さん、おめえは、法隆寺で勉強している学生(がくしょう)かい?」と訊くのであった。

範宴は、自分の顔を見て問われたので」

「さようでございます」

と答えると、亭主は、

「そして、この病人の兄弟ということだが、ほんとかね」

「はい」

「じゃあ、木賃の代だの、薬代だの、病人の借財は、もちろん、おぬしが払ってくれるんだろうな」

答えぬうちに、亭主は、ふところから書きつけたものを出して、範宴の前へ置くのであった。

親鸞・去来篇(2)

とにかく、此(こ)宿(こ)には違いないので、範宴が門口に寄って尋ねると、

「ああ、病人の旅のもんならば、裏の離れにおるだあ。この露地から、裏へ廻らっしゃい」

木賃の亭主が、煙っている家の中で呶鳴る。

「少々、その者に、会いとう存じますから、それでは、裏へ入らせていただきます」

と範宴は、一応断って、教えられた裏の方へ廻ってみた。

百姓もするのであろう、木賃旅籠の裏には、牛なども繋いであるし、農具だの、筵(むしろ)だのが散らかっている。

亭主のいう離れとはどこかと見まわしている、飼(し)蚕(さん)小屋でも繕わしたのであろう、ひどい板小屋を二間に切って、その一方に、誰やら寝ている者がある。

(こんな所に寝ているのか)弟の境遇は、その板小屋を見ただけでわかった。

旅の空に病んでいる気持、恋のために世間から追いつめられて、その恋をすら楽しめずに死を考えている気持――。

まざまざと、眼に見せられて、彼は、胸が痛くなった。

驚かせてはならないと、しのび足に、板屋の口へ寄って、異臭のする薄暗い中を覗きながら、

「朝麿」と、呼んでみた。

すると、そこに見えた薄い蒲団を刎ねのけて、寝ていた者は、むっくりと、起き上がった。

「あ……これは」

と範宴は、あわてて頭を下げて謝った。

蒲団のうえに坐りこんで、こっちを見つめているのは、似ても似つかない男なのである。

年ごろ二十四、五歳の、色浅ぐろい苦み走った人物であった。

鷹のように精悍(せいかん)な眼をして、起きるとたんに右の手には、枕元にあった革巻の野太刀を膝へよせていた。

野武士の着るような獣皮の袖無しを着、飲みからしの酒壺が、隅の方に押しやってある。

「失礼いたしました。人違いをして、お寝(やす)みのところを」と詫びを入れると、男は、

「なんだ、坊主か」と、口のうちでつぶやいて――

「誰をたずねてきたのだ」

「身寄りの者が、この木賃にわずろうていると聞きましたので」

「それじゃ、若い女を連れている小伜(こせがれ)だろう」

「はい」

「隣だよ」

無造作に、顎で板壁を指して、男はまた、蒲団をかぶって、ごろりと横になってしまう。

「ありがとうございました」

すぐ足を移して、隣を見ると、そこには、破れた紙ぶすまが閉めてある。

「ごめん……」と今度は念を入れて、範宴は小声におとずれた。