心のともしび

鹿児島教区懇談会

メニュー

コンテンツへスキップ
  • HOME
  • ハートフル講話録
  • 法話
  • 仏事FAQ
  • 真宗講座
  • お気楽コラム
  • 言葉の散歩
  • 小説「親鸞」
  • さつまの真宗禁教史
  • お知らせ
  • 鹿児島教区懇談会について
@KokoroTomoshibiさんをフォロー ツイート
2020年3月1日 法話

2020年3月法話 『恋しくば南無阿弥陀仏を称ふべし』(前期)

今月の言葉には、この後に 『我も六字のうちにこそ住め』と続き、一首の詩…

法話 : 2020年3月1日 by 鹿児島教区懇談会
2020年3月1日 仏事FAQ

『念仏と黙祷は違うのでしょうか』

念仏と黙祷は同じような(亡くなられた方を偲ぶ)場面で用いられることも多…

仏事FAQ : 2020年3月1日 by
2020年3月1日 ハートフル講話録

ハートフル講話録 3月「落語に観る日本人の美しい心」(前期)落語の原点はお寺のお説教

ご講師:春風亭柳之助 さん(落語家) 「落語」は、実は明治時代以降に使…

ハートフル講話録 : 2020年3月1日 by
2020年3月1日 お気楽コラム

新型コロナウイルス

今年の1月中国の武漢より発生した新型コロナウイルスの感染が世界中に広ま…

お気楽コラム : 2020年3月1日 by
2020年2月21日 法話

2020年2月法話 『正しい施しは報いを願わない』(後期)

昨年、環境活動家グレタ・トゥンベリさんが「気候行動サミット」で演説し、…

法話 : 2020年2月21日 by 鹿児島教区懇談会
2020年2月21日 ハートフル講話録

ハートフル講話録 2月「大河の世界と薩摩の宗教史」(後期) 薩摩藩での寺院の役割

薩摩藩で多かったのは、臨済宗と曹洞宗です。そのうち臨済宗は、中世(鎌倉…

ハートフル講話録 : 2020年2月21日 by 鹿児島教区懇談会

投稿ナビゲーション

←過去の記事
新しい記事→
19 / 469« 先頭«...181920...4060...»最後 »

更新情報

  • 「地獄」という言葉の語りかけ
  • 2021年4月法話 『他人の過ちは見やすくおのれの過ちは見難い』(中期)
  • 「ご先祖の位牌が、お仏壇にたくさんあるのですが、どうすればいいですか?」
  • 2021年4月法話 『他人の過ちは見やすくおのれの過ちは見難い』(前期)
  • 原因は外にあるのではなく
  • 2021年3月法話 『聞思 ありのままの自分と向き合う』(後期)
  • 「さようなら」という言葉
  • 昔は土葬だったとききます。なぜ火葬になったのでしょうか。

よく読まれている記事

  • 亡くなった方に「安らかにお眠りください」と声かけするのはどうしてですか?
  • 仏壇へのお供え物は、お供えした後はどう扱えばよいですか?
  • うっかりしていて年回法要の年を一年過ぎてしまいました。遅れて勤めてもいいですか?
  • 法話の後に読まれる「あなかしこ あなかしこ」で終わる古文は何ですか。
  • お墓に書かれている「倶会一処」とはどのような意味ですか?
  • お供え物はいつ下げるのが良いのでしょうか。
  • 「門徒式章」は、どのような時に着用するのですか?
  • 「浄土真宗でふさわしくない言葉は?」
  • 「地獄」という言葉の語りかけ

カテゴリー

  • 法話
  • 真宗講座
  • ハートフル講話録
  • 仏事FAQ
  • お気楽コラム
  • 小説「親鸞」
  • 言葉の散歩
  • 妙好人
  • さつまの真宗禁教史
  • 真宗講座(序)
  • お知らせ

月別記事

インフォメーション

  • 鹿児島教区懇談会について

ページの先頭に戻る

copyright 2004-2021 鹿児島教区懇談会