心のともしび

鹿児島教区懇談会

メニュー

コンテンツへスキップ
  • HOME
  • ハートフル講話録
  • 法話
  • 仏事FAQ
  • 真宗講座
  • お気楽コラム
  • 言葉の散歩
  • 小説「親鸞」
  • さつまの真宗禁教史
  • お知らせ
  • 鹿児島教区懇談会について
@KokoroTomoshibiさんをフォロー ツイート
2004年9月1日 法話

『仏法を聞かねば たたりやバチを恐れる』

辞書には「神仏・怨霊などが災いをする」ことを「たたり」、「神仏が人の悪…

法話 : 2004年9月1日 by 鹿児島教区懇談会管理
2004年8月2日 真宗講座(序)

浄土真宗の生活

無戒名字の比丘 親鸞聖人(以下、宗祖)は末法時代の仏教を 「五濁増のし…

真宗講座(序) : 2004年8月2日 by 鹿児島教区懇談会管理
2004年8月1日 法話

『「人」の哀しみが わかるひとに』 

よく知られているように「人」という文字は両方から支え合う姿を表していま…

法話 : 2004年8月1日 by 鹿児島教区懇談会管理
2004年7月1日 真宗講座(序)

真宗の救い

無条件の救い 浄土真宗の救いは「無条件の救い」であるといわれます。『阿…

真宗講座(序) : 2004年7月1日 by 鹿児島教区懇談会管理

投稿ナビゲーション

新しい記事→
467 / 467« 先頭«...2040...465466467

更新情報

  • 2021年3月法話 『聞思 ありのままの自分と向き合う』(前期)
  • 3月は卒業式のシーズンです。
  • 三か日法要とはどのような法要ですか。
  • 寝坊とチョコ欲
  • 2021年2月法話 『仏法 時代が変わっても変わらない真実』(後期)
  • 散骨や永代供養(合葬)などが広まり、お墓の必要性がわからなくなっています。お墓の必要性とは何でしょうか。
  • 2021年2月法話 『仏法 時代が変わっても変わらない真実』(中期)
  • 『泣いて馬謖を切る』

よく読まれている記事

  • 亡くなった方に「安らかにお眠りください」と声かけするのはどうしてですか?
  • 仏壇へのお供え物は、お供えした後はどう扱えばよいですか?
  • 法話の後に読まれる「あなかしこ あなかしこ」で終わる古文は何ですか。
  • お墓に書かれている「倶会一処」とはどのような意味ですか?
  • うっかりしていて年回法要の年を一年過ぎてしまいました。遅れて勤めてもいいですか?
  • 「門徒式章」は、どのような時に着用するのですか?
  • 「満中陰(49日)が三カ月にかかるとよくない」と聞きましたが、本当ですか?
  • お供え物はいつ下げるのが良いのでしょうか。
  • お仏壇の花とローソクは2つずつお供えしなければいけないのですか。

カテゴリー

  • 法話
  • 真宗講座
  • ハートフル講話録
  • 仏事FAQ
  • お気楽コラム
  • 小説「親鸞」
  • 言葉の散歩
  • 妙好人
  • さつまの真宗禁教史
  • 真宗講座(序)
  • お知らせ

月別記事

インフォメーション

  • 鹿児島教区懇談会について

ページの先頭に戻る

copyright 2004-2021 鹿児島教区懇談会