投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

真宗講座 親鸞聖人に見る「往相と還相」(12月中期)

ここで次の『正像末和讃』に注意してみます。

「南無阿弥陀仏の廻向の恩徳広大不思議にて往相廻向の利益には還相廻向に廻入せり」

「往相廻向の大慈より還相廻向の大悲をう如来の廻向なかりせば浄土の菩提はいかがせん」

この和讃は、

『二種廻向の功徳の一切が、一名号「南無阿弥陀仏」に成就されていて、その名号が私たちに廻向される。

したがって、衆生がこの阿弥陀仏の信楽を獲信する時、この衆生は必然的に往相廻向の利益を得、それ故に、自然に還相廻向に廻入せしめられるのである』

と語っています。

そしてこのことは、すでに示した

「弥陀の廻向成就して往相還相ふたつなり…」

の和讃の内容とも一致します。

こうして、如来の二種の廻向は、名号を通して衆生に来るのであり、衆生は真の意味でその名号に手遇う時、この衆生は如来の二種の廻向を完全に得ることになります。

阿弥陀仏は往相の

「教・行・信・証」

と還相の

「証」

を、同時に私たちに廻向されています。

したがって、この阿弥陀仏の信楽(大悲心)を私が獲信する時、私の心に

「教・行・信・証」

の一切が同時に開発されることは、極めて当然のことです。

けれども、それは獲信において初めて言えることだということに、私たちは特に注意する必要があります。

では、未信の衆生に対しては、この如来の二種の廻向はどのようなはたらきをするのでしょうか。

阿弥陀仏は、衆生を無上涅槃に至らしめるために、衆生を浄土に往生せしめ、再び穢土に還来せしめます。

そのために阿弥陀仏は、往相と還相という二種の廻向を、名号に成就して衆生に廻施されるのです。

ところが、それにもかかわらず、往相の廻向に

「教・行・信・証」

があると説かれ、しかもその上で、還相の廻向が示されます、なぜ、このような教示が必要なのでしょうか。

また、その意味するところは何なのでしょうか。

「往相廻向ととくことは弥陀の方便ときいたり悲願り信行えしむれば生死すなはちねはんなり」

「還相廻向ととくことは利他教化の果をえしめすなはち諸有に廻入して普賢の徳を修するなり」

の和讃に明らかなように、往相の廻向が説かれるのは、まさに未信の衆生に、悲願の信行を得さしめるためにほかなりません。

そのためには、どうしても教と行と信と証の教法が別々に示され、その各々のはたらきを通して、衆生を獲信に導く

「弥陀の方便」

がどうしても必要になったからです。

そうすると、未信の衆生にとっては、その弥陀廻向の教と行と信と証にどうかかわるかが、非常に重要な問題になります。

そのためには、すでに獲信したものの導きが、ここでどうしても必要になるのです。

還相の廻向が説かれているのは、教化地の果を得た菩薩の行道の何たるかを明かすためです。

なお、ここで注意すべきことは、往相の行者は

「臨終一念の夕べ、大般涅槃を超証」

して、即時に還相の菩薩になるのですから、この世における往相の正定聚の機と還相の菩薩が同一人であるということは、決してありえないということです。

未だ往生していないものが、還相の菩薩であるはずはありません。

したがって、ここで必要なことは、還相の菩薩がこの世で、どのような普賢の徳を修するかが明らかになることなのです。

そこで

「証巻」

の後半においては、この還相廻向の行道が説かれることになるのです。

さて、ここで次の問題が残りました。

1親鸞聖人は著述の上で、阿弥陀仏の二種の廻向と衆生のかかわりをどのように説いておられるか。

2阿弥陀仏の二種の廻向と衆生の獲信の問題と、そこに開かれる衆生の証果について。

3正定聚の機の行道とは(往相廻向の相が問われることになります)

4還相の菩薩の行道とは(この世における還相廻向の相が問われることになります)

これらが、以下の問題になります。

『ずいぶん回り道をしてきたそれもまたいい』(中期)

『仏説阿弥陀経』という経典に

「舎利弗(しゃりほつ/サーリプッタ)」

という言葉が何度も何度も出てきます。

これは、お釈迦さまのお弟子の中で

「智慧第一」

と称された方の名前です。

この舎利弗は、お盆にまつわる物語で有名な

「神通第一」

と讃えられた目蓮(もくれん/モッガラーナ)と、幼年から晩年にいたるまで変わることのない友情に結ばれ、終生、互いに補いあい支えあいながら、同じ道を歩み続けたと伝えられています。

この二人が道を求めるようになったきっかけは、次のようであったと伝えられています。

青年期に王舎城近くの山あいで催された祭りの見物に出かけたとき、周囲の人びとが歓楽の限りを尽くし、誰もが我を忘れて浮かれている姿を眺めているうちに、いつしか虚しい気分に沈み込んでいくのをどうすることもできなくなり、その雰囲気の中に溶け込んでいけないものを感じました。

舎利弗と目蓮の二人は、家柄・才能においても恵まれており、しかも人生の歓楽を求めようとするなら、ほとんど思い通りになるという境遇であったにもかかわらず、歓楽に満たされない自分を感じたのです。

このことがあってから、やがて二人は出家したといいます。

人は、どちらかといえば、苦しみにおいてよりも、楽しみにおいてより深く迷うものです。

なぜなら、苦しみはいやでも自身の人生のあり方を問い返させてくれるからです。

なぜこのような苦しみを受けなければならないのかとか、このような苦しい生活にいったい何の意味があるのかと。

そして、そのようにもがく中で、人はより深い人生を求めることになるものです。

一方、楽しみの中では、その境遇の心地良さに溺れ、いつの間にか我を忘れ、自ら人生を問い返そうとすることなどめったにありません。

このことからも、舎利弗と目蓮の二人が、いかに宗教的素養を備えていたかということが窺い知られます。

二人は、まず当時名声の高かったサンジャヤの弟子となりましたが、聡明であったためすぐに師の説くところをすべて理解してしまいました。

しかし、サンジャヤの教えによっては、心は一向に安らかになることがありませんでした。

そのような中、ある日、舎利弗が街で一人の修行僧に出遇い、托鉢してまわる姿の威儀に感動し、師の名前とその教えの内容を尋ね、その縁によって釈尊のもとを訪ねることになりました。

このとき舎利弗は目蓮を誘い、サンジャヤの弟子二百五十人ともども釈尊の弟子になったのですが、その際に大変興味深いことが伝えられています。

釈尊のもとで、初めてその説法を聞いたときのことです。

舎利弗と目蓮の二人に伴われて、二人についてきた二百五十人の弟子達は、釈尊の説法を聞くと、ただちに聖者の最高の境地である阿羅漢(あらかん)の位にまで到達しました。

聖者の境地、悟りには四つの段階が説かれているのですが、第一は預流果(よるか)、初めて悟りに向かう流れに乗り、聖者の仲間に加わった位。

第二は一来果(いちらいか)、一生迷いの生涯を送れば聖者になれる位。

第三は不環果(ふげんか)、もう二度と迷いの生死に環ることなく悟れる位。

第四は阿羅漢果、苦悩からの完全な解脱を成就した聖者の位です。

ところが、舎利弗と目蓮の二人は、二百五十人の弟子達がただちに最高位の阿羅漢果を得たのに対し、最低の預流果の境地にとどまり、すぐに阿羅漢果に至ることはできませんでした。

また、目蓮はその後七日目に阿羅漢果に至ることができたのですが、舎利弗が阿羅漢果に達することができたのは、十四日目のことであったと伝えられています。

舎利弗と目蓮の二人は、釈尊によって二大士として重んじられ、特に舎利弗は後に

「智慧第一」

と尊ばれたほどの人であるにもかかわらず、なぜ阿羅漢の位に到達するのが一番遅かったのでしょうか。

それは、おそらく舎利弗が、釈尊の説法を聞く中で、いろいろな疑問を持ったからです。

二百五十人の弟子達が少しも疑問に感じないようなことでも、舎利弗はひとつひとつのことを問い、それを明らかにして次に進んで行ったのです。

聞いて、すぐに納得する素直さも尊いことですが、その場合、仏法は聞いてすぐに理解できる人だけにしか伝わらなくなってしまいます。

ところが、すぐには納得せず、どこまでも問い続け、ひたすら考えを巡らし、その結果初めて頷くことの出来た人は、どんな人にも教えを伝えることのできる言葉を身につけることができます。

つまり、舎利弗は他の人たちがすぐに納得してしまったことであっても、それを自らの身にひきあてて問い、どのように些細なことであってもその疑問をいい加減にせず、徹底して問い続けていったのです。

だからこそ、阿羅漢の境地に到るのが最後になってしまったのです。

そして、そのように多くのことを問い続けていったからこそ、ずいぶん回り道をしたようでも、ついには多くの弟子達の中にあって

「智慧第一」

と讃えられることになったのです。

私たちは、すぐに上手くいったことはあまりよく覚えていなかったりするものですが、失敗を重ねたりする中で獲得したことはよく覚えていますし、なかなか忘れないものです。

ずいぶん回り道をしたようでも、その間にいろいろなことに思いを巡らし、ようやくたどり着いた境地は、深さと広がりを持っているように感じられます。

さて、この一年、きっといろんなことがあったことと思われますが、ここにたどり着くまでの道のりはいかがだったでしょうか。

決して、平坦な道のりばかりではなかったことと思われます。

でも

「それもまたいい」

と言えるような終わり方だったら、良いですね。

親鸞・去来篇 12月(4)

暁になると、大地は霜の針を植えならべ、樹々の枝には、氷柱(つらら)の剣が下がり、八寒の地獄もかくやと思うばかり、冷たい風が、手脚の先を凍らせてくる。

肉体の知覚がなくなると、範宴は自分の肉体のうちに、冬の月のような冴えた魂が無想の光にかがやいているのを見いだして、

(ありがたや、自分のような穢身のうちにも、弥陀如来が棲(す)みてお在(わ)す)と思った。

わが身を、かくまで尊いものに感じたのは、今夜が、初めてであった。

天城四郎が、八寒地獄の氷柱の樹にこうして、自分たちを縛(いま)しめてくれたお蔭である。

範宴は、彼をうらむ気にはなれなかった。

彼を救うことのできない自分の無力さの方が遥かにうらみといえばうらみであった。

なおのこと、肉親の弟をすら救うてやることのできない自分が口惜しい。

叡山に苦行し、南都に学び、あらゆる研鑽にうきみをやつしていたところで、それが単なる自分の栄達だけにすぎないならば、なんの意義があるのであろう。

学問のための学問や栄達のための修行ならば、あえて僧籍に身をおいて、不自然な戒律だの法規だのにしばられずに、黄金を蓄えても同じである。

武士となって、野望のつるぎを風雲に賭しても目的はとげられるのだ。

けれど仏徒の大願というものは、そんな小我を目的とするものではないはずである。

衆生の救船ともなり、人生を遍照する月ともならなければならない。

飄々(ひょうひょう)と、雲水にあそび、悠々と春日をたのしむ隠遁僧のような境界を自分はのぞんでいるのではなかった。

この骨肉争闘の世をながめていても立ってもいられない心地がするのだ。

身をもって、この悪濁(あくだく)の世にうめいている人々を両の手に、しっかとかかえ入れてやりたいという気持ちにすらなって、そのたくましい広大な自分をつくり上げたいがために、かく学び、かく苦しみ、かく悶えているのではないか。

その大願にもえている身にとっては、ひとりの野盗に対して怒る気も出ないかわりに、ひとりの弟をすら救えない自分を、範宴は、慟哭(どうこく)して嘆かずにいられなかった。

けれど、さらに深く考えてみると、弟はおろか、わが身というものさえ、まだ自分で解決もできていなければ、救えてもいないのである。

(なんで、人の身をや)と範宴は、痛切に今思うのだった。

自分をすら解決し得ない自分に、自分以外の人間の解決ができうるはずはない。

その根本は、学問も思念も、すべてが、到らないためだというほかはない。

こういう悩みをすることすら、僣(せん)越(えつ)なのかも知れぬ。

何よりもまず自身の解決からしどけなければならぬ。

――栄達や功名の小我のためでなく、濁海の救船となって彼岸の大願へ棹(さお)をさすために。

「おや、坊さんが、縛られてるぜ……」

「やれやれ、追剥(おいはぎ)にでも会ったのか、かわいそうに」

夜はいつか明けて、範宴のまわりにも、性善房や朝麿のそばにも、旅人だの馬子だのが、取り巻いていた。

親鸞・去来篇 12月(3)

範宴が、止めるのもきかず、衆に向ってかかったので、性善房は、さんざんに打ちのめされてしまった。

そして、ほとんど半死半生のすがたになった彼を、萱原の枯れ木の幹に賊たちは縛(くく)りつけて、やがて、範宴の身も、朝麿の身も、同様に、うしろ手に縛(いま)しめて、

「ざまあみろ、いらざる腕立てをしやがって」

と、凱歌(がいか)をあげた。

そして、野盗の手下は、当然の労銀を求めるように、性善房のふところから、路銀を奪い取って、

「生命(いのち)だけは、お慈悲に、助けてやる」

といった。

性善房は、そんな目にあっても、まだ、賊に向って罵ることばをやめなかった。

「悪魔どもめ!汝らは、他人の財物をうばい、他人を苦しめて、それで自分が利を得たとか、勝ったかとか思うていると大間違いだぞ。そうやって、横手を打っていられるが、それらの罪業はみな、自分に回(かえ)ってくるものなのだ。おのれの天(てん)禄(ろく)をおのれでうばい、おのれの肉身をおのれで苦患(くげん)へ追いやっているのだ。今にみろ、汝らのまえには、針の山、血の池が待っているだろう」

「あははは」

野盗の手下たちは、放下師(ほうかし)の道化ばなしでも聞くように、おもしろがった。

「この坊主め、おれたちに向って、子どもだましの説法をしていくさる。地獄があるなら、見物に行ってみたいくらいなものだ」

一人がいうと、また一人が、

「地獄というのは、今のてめえの身の上だ。いい加減な戯言(たわごと)ばかりいって、愚民をだましてきた罪で、坊主はみんな、地獄に落ちるものと相場がきまっているらしい」

悪口雑言を吐いて、

「お頭(かしら)、行きましょうか」

と、天城四郎をうながした。

四郎は、梢の手をひいて、

「俺は、この女と一緒に、しばらく、都の方へ行き、半年ほど町家住いをするつもりだ。てめえたちは、勝手に、どこへでも散らかるがいい」

と、いま、性善房のふところから奪った金に、自分の持ち合わせの金を、手下たちに分配して、すたすたと、先に立ち去ってしまった。

もう反抗する力を失ってしまったのか、梢は、四郎の小脇に、片方の腕をかかえ込まれたまま、彼の赴く方へ、羊のように、従(つ)いてゆくのだった。

「あばよ」

賊の乾分(こぶん)たちは、そういって、性善房や朝麿の口惜しげな顔を、揶揄(やゆ)しながら、夜(よ)鴉(がらす)のように、おのおの、思い思いの方角へ、散り失せてしまった。

範宴は、木の幹に、縛られたまま、耳に声をきかず、口に怒りを出さず、胸にはただ仏陀の御名だけをとなえて、じっと、眼をつむっていた。

夜半(よなか)の霜がまっ白に野へ下りて月が一つ、さむ風の空に吹き研がれていた。

しゅくっ……と朝麿の泣く声だけが、ときどき、性善房の耳のそばでした。

※「天禄」:天から賜る福禄。噛みから授かるよいもの。天佑。

親鸞・去来篇 12月(2)

「ははあ……。それではあなたは、真面目な職業のお方ではなく、天城の住人で、木賊四郎と呼ぶ野盗の頭(かしら)であったのですか。――けれど、そういわれても、私にはまだ信じられません」

範宴がいうと、四郎は、

「なにが信じられねえと?」

聞き咎めて、凶悪な眼で睨みつけた。

「――さればです。いつぞや、小泉の宿で、私や弟の難儀な場合をああして救って下された時のありがたいあなたの姿が、今もって、私の瞼(まぶた)から消え去らないのでございます。どうあっても、あなたは善根の隣人に思われて、さような、魔界に棲(す)む人とは、考えても考えられないのでございます」

「馬鹿者!」

四郎は、歯ぐきを剥きだして、嘲笑(あざわら)いながら、

「あれは悪事をする者の資本(もと)と同じで、悪党の詐術というもの。俺という人間は、善根どころか、悪根ばかりこの社会に飢え歩いている。魔界の頭領なのだ。またこの先、こんな策(て)に乗らねえように、よく面(つら)をおぼえておけ」

範宴の身をかばいながら、杖を横に横たえていた性善房歯、たまりかねて、

「おのれが、人をあざむき世を毒す食わせ者であることはもう分った。多言をつがえる要はない。ただ、その女子(おなご)をおいて、どこなと立ち去るがよい」

「ふざけたことを申すな。この美貌の女子を手に入れるために、俺は二十日あまりの日を費やし、旅籠料やら何やらと、沢山の資本(もと)をかけたのだ。これからは、しばらく自分の持ち物として楽しんだうえで港の遊女へ売るなり、陸奥(みちのく)の人買いに値よく渡すなりして資本をとらなけれやあならない。なんで貴様などに、返していいものか」

「渡さぬとあれば――」

「どうする気だっ、坊主」

「こうしてやる」

性善房が、振り込む杖を、天城四郎は、かろく身をひらいて右につかみながら、

「汝(うぬ)ら、下手なまねをすると、地獄へ遍路に生かせるぞよ」

「だまれっ」

杖を、奪いあいながら、性善房は、全身を瘤のようにして、怒った。

「われらを、ただの僧侶と思うとちがうぞ。これにおわすおん方こそ、六条の三位範綱朝臣の御猶子少納言範宴様。また、自分とてもむかしは、打物とった武士の果てじゃ」

「はははは。それほど、腕立てがしたいならば、四郎の手下にも、ずいぶん、血を見ることの好きなのが大勢いるから、まず、そこいらの男どもと、噛み合ってみるがいい。――おいっ」

と、後は後ろにいる八、九名の手下をかえりみて、

「この二人の坊主を、どこかその辺の木へ、裸にして、縛り付けてしまえ」

と、いいつけた。

それまで唖のように眼を光らしていた男たちは、おおという声とともに、凶悪な餓(が)狼(ろう)となって、範宴と性善房を輪のなかにつつみ、八方から、躍りかかった。

「心の病からみた現代社会」(上旬)うつに「頑張れ」は厳禁

ご講師:増田彰則さん(増田クリニック院長)

今、5大疾病の1つとして数えられている

「鬱(うつ)」

の患者さんが増えています。

「うつ」

とは、気力、意欲が低下した状態で、活力が枯渇して、ほとんど元気がない状態をいいます。

現在、男性の10人に1人、女性は男性の倍くらい、うつ病の患者さんがいるといわれています。

しかし、うつは恥ずかしい病気ではありません。

一時期、非常にやる気や気力を失うというのはよくあることです。

うつは大人の病気というイメージがありますが、そのうつが今は子どもにも増えています。

小学生の子どもで1.6%、中学生でも5%くらい、うつ病の患者さんがいます。

子どもが朝起きれない、学校に行けない、気力がわかないというのは、単に怠けだけじゃなくて、心が疲れきってしまってうつになるというケースもあります。

そういう場合に、たたき起こして

「学校に行け」

とい追い出すように行かせると、逆効果になる訳ですね。

うつ病患者は、1994年に44万人だったのが、2008年に104万人と、この10年間で2.5倍くらいに増えています。

男性はちょうど働き盛りの30〜40代に多く、女性は60代以降に多いのが特徴です。

うつは、仕事人間で頑張り屋さん、なんでも一生懸命してしまう真面目な方に多いです。

自分に厳しく、休養を取らない人ですね。

こういう人は本当に消耗しきって、うつになってしまうことが多いので、上手に休養が取れるようにならなければいけません。

休養を取り、身体と脳を休ませてあげること。

そして、病院に行って、もらった薬を飲み、しっかり睡眠を取って、ストレスがある環境を変えれば、1〜2カ月でだいたい快復します。

ですから、決してうつは怖い病気でもないし、治らない病気でもありません。

的確な治療をすれば、ちゃんと快復してまた本来の元気を取り戻します。

うつは、まじめで頑張り屋さんがなると言いましたが、最近はそうでない

「新型うつ病」

というものがあります。

20〜40代の若者に多く、軽いうつ状態で無気力状態です。

しかし、特徴があります。

職場で厳しい上司から叱られると、それが原因で仕事が嫌になって、病院で

「私はうつで、ちょっと休みたいから診断書を書いてください」

と言うんですね。

そして、診断書を書いて

「ゆっくり休みなさい」

と言いますと、遊びに行ったり、彼女とドライブしたり、海外旅行に行く人までいます。

そして、そろそろ診断の期限が切れて、出社可能ですという診断書を書きましょうかと言うと、

「またお腹が痛くなりました」

と言うんです。

もう1つ、上司から叱られると、

「叱る上司が悪い」

と言って、他人のせいにする傾向があります。

自分自身の問題として受け止めないんですね。

しかし、ここで厳しいことを言うと、ますますその人は悪くなりますから、

「お前のやり方が悪い。もっと頑張れ」

というように批判せず、とりあえず話を聞いて受け入れ、無理に励まさないことが大切です。

反対に、しっかり話を聞き、職場環境を変えてあげたり、気を緩めて過ごせるような環境を整えてあげることが大切です。

優しく声かけをするなどして、まず家でゆっくり休ませてあげることが大切ですね。