投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

『仏教』

「仏教」

とは何か。

この言葉は、読み方によって大きく次の三通りの意味を見出すことができます。

一つには、仏(仏陀=ブッダ)の教えという意味です。

これは、キリスト教がイエス・キリストによって説かれた教えであるように、仏教は今からおよそ二千五百年前にインドにおいて、ゴータマ・ブッダによって説き示された教えだということです。

釈迦族の王子ゴータマ・シッダルタは、この世の苦を解決するために出家し、六年間にも及ぶ難行苦行の結果、無我の真理(縁起の理法)に目覚められ、ブッダと成られました。

ブッダとは

「真理に目覚めた方」

という意味です。

私たちはブッダのことを

「お釈迦さま」

とも呼びますが、これはブッダが属されていた種族を指すもので、その氏族の姓が

「ゴータマ」

です。

「釈尊」

という呼び名もありますが、これは

「釈迦牟尼世尊」

の略称です。

牟尼とは聖者を、世尊とは世間で最も尊い師を意味しますので、釈尊とは

「釈迦族出身の聖者で尊い師」

ということになります。

真理を悟られた釈尊の説法内容が仏教だといわれる意味がここにあります。

二つには、仏教とは釈尊が悟られた真理そのもの、法(ダルマ)の意味です。

例えば『雑阿含経』には、釈尊が目覚めた法、縁起の理法について

「もろもろの如来が世に出現しようとも、出現しなくても、この理は定まったものであり、法の確定性、法の定則性、これを縁として成立することである」

と説かれています。

すなわち、縁起とは釈尊がこの世に出現されようがされまいが、永遠に変わることのない真理だということです。

これは例えば、ニュートンが万有引力の法則を発見したことを考えると分かりやすいかもしれません。

万有引力の法則の発見以前から、リンゴは下に落ちました。

法則の発見によって、初めてリンゴが下に落ちるようになった訳ではありません。

同様に、釈尊が目覚めた真理は、釈尊が目覚めなくても真理であった訳です。

仏教が

「仏法」

と呼ばれる理由がここにあります。

三つには、

「成仏教」

としての仏教の意味です。

釈尊がこの世の永遠の真理を悟り仏陀と成られたように、私たちも釈尊を師として同じように真理を得るために歩むことが仏教だということになります。

つまり、私が仏に成るための教えが仏教だということです。

この点は、仏教を学び、また法を聞く際に最も大切なことになります。

神の救済を説く宗教は、世界に数限りなくありますが、そうした宗教では、人はどこまでも神と絶対的に断絶したものとして説かれます。

したがって、私が神に成るということはありません。

ですから、神の存在の証明ということが大きな問題ともなる訳です。

しかし、それに対して、仏教はどこまでも真理の目覚め、真理に対する自覚に基づく救済を説く宗教であって、迷っているこの私が、仏の智慧と慈悲に育てられて仏に成ることを説くのです。

したがって、主体的な求めがない仏教というものは絵に描いた餅になってしまいます。

仏教が

「仏道」

ともいわれるゆえんがここにあります。

晴れの天気なのに風は冷たく、寒い季節になってきました。

晴れの天気なのに風は冷たく、寒い季節になってきました。

そんな時、よくこんな言葉を耳にすることがよくあります。

「今日はいい天気なのに、寒いなぁ」

また、雨や曇りの時にはそれがこんな言葉になります。

「今日は天気が悪いから、一段と寒い感じがしますね」

この言葉の中にでてくる

「いい(よい)・悪い」

つまり晴れと雨に対する評価の違いはどこにあるのでしょうか。

私たちにとって、自分が何かするのに都合がいいのが

「よい天気(晴れ)」、

不都合なのが

「悪い天気(雨・曇り)」

ということになっているように思われます。

しかし、天気は別に私たちの都合にあわせて晴れたり降ったりしているわけではありません。

それを私たちの都合で

「よい」

とか

「悪い」

と分けてしまうのは、結局私たちの身勝手ではないかと感じます。

ところで、あなたは自分の身のまわりにいる人たちに対しても、そのように分けて考えてしまうことがあったりはしませんか。

自分に優しくしてくれる、あるいは自分に利益をもたらしてくれるひとはよい人。

逆に、自分に対して嫌なことを言ったり、不愉快な想いをさせる人は悪い人、と。

よくよく考えてみると、私たちはいつも自分の都合だけで物事を判断しているのではないでしょうか。

つまり、自分中心のものさしで、あれはよい人・よい事・よい物、これは悪い人・悪い事・悪い物という見方で分けてしまっているように思われるのです。

天気の善し悪しの話を聞いていると、自分の都合ばかりで物事の本来の姿をみることを忘れてしまっている、そんな自分中心の見方をしてしまっていることに気が付かされます。

仏さまの教えは、物事の様をありのままに見ていく教えです。

したがって、仏さまの教えを聞くことを通して、いつも自分中心の生き方をしてしまっていることに気付かないまま、目の前の出来事に一喜一憂している自分の姿に気付かせていただけるのは、とても有り難いことではないかと思います。

そんな自分自身の姿を見つめさせてくださる教えをいただきながら、ものごとの本質を見極める視点を賜り、善し悪しに惑わされることのないよう過ごしていけたら…、と思う次第です。

その日その日を、自分の都合に惑わされることのないよう、心豊かに味あわせていただこう、そう感じる今日の晴れの天気でした。

『初春今ここにあるいのちの不思議』

1月16日に父の3回忌を迎えます。

この日は、ちょうど宗祖親鸞聖人の祥月命日にあたります。

そのため、私にとって毎年この日は、親鸞聖人の御遺徳を偲び、父の在りし日の姿を偲ぶ尊い日となっています。

また不思議なご縁で、父が浄土へと往生してから、ちょうど2週間後(二七日)に娘が誕生しました。

次女の出産に際して、妻は父の看護のこと、それに伴う母の負担も考え、実家に帰ることもなく

「残ってこちらでお産をする」

と言ってくれました。

しかしながら私は、それでは精神的にも肉体的にも負担が大きいと考え、予定日の数か月前から妻には第2子のお産のために実家に帰ってもらっていました。

その妻から、二七日の法要をお勤めする直前に

「無事女の子が誕生しました。お父さんにも見てもらいたかったね…」

とすすり泣く声で連絡がありました。

お産のため

「葬式にも帰ることができなくて申し訳なかった」

という気持と、数年ではありますが一緒に過ごした父に

「二人目の子どもを是非とも見てもらいたかった」

という想いが重なっての涙だったのでしょう。

4歳になる第1子の男の子は、父の記憶がはっきりとあり、おじいちゃんの乗っていた車が通ると、

「おじいちゃんの車だ!」

と今でも言います。

そして、お仏壇にお参りしたあと、仏壇の横上にある父の遺影に向かって

「おじいちゃん、おはよう」

といつも言っています。

折にふれ、父との思い出を話してくれたりします。

父はもうこの娑婆世界にはいないけれども、確かに私の子どもの中で生き続けているんだなぁと嬉しく思うことです。

娑婆での縁が尽きて、ちからなくして終わっていくいのちもあります。

また、この娑婆世界に新たにいのちを恵まれて誕生してくるいのちもあります。

身内との別れ。そして出会いを通して、改めて今ここにあるいのちの不思議さを思わずにはおれません。

「念仏の教えと現代」1月(前期)

そうすると、私たちはここで、そのように逃れられない惨めな最後の場をこの人生の中に持っているのだということを、はっきりと見つめる心を持つ必要が生じます。

一方では、人生のあり方を明るくとらえ、希望に生きるあり方を教えることも重要なのですが、その明るく…と教えているじんせいの裏側に、非常に暗い自分の姿があるのだということを、もう一つ見つめさせる教えが必要になるのです。

もし惨めな死の問題を考える心を持たなかったとすると、かえって非常にみじめになってしまうのではないかと思われるのです。

なぜなら、臨終において一番重要なことは、そのような最悪の惨めな状態になった時には、これは科学の力も、あるいは迷信の力も、その人にとって何の役にも立たなくなるからです。

科学的に一生懸命治療をしても、その治療の限界を越えてしまうと、科学の力は全く役に立たなくなってしまいます。

どんなに手を尽くしても、死んでいく自分は、死に至るしか道はないからです。

このような場合、その人はもはや科学の力にたよることはできません。

ただ自分自身がその惨めな自分の姿を見つめながら死んでいくより他ないのです。

しかも自身が黙ってその姿に耐えて死んでいかなくてはなりません。

ところが、その自分の心は今まで、苦ということに全く耐えることをしなかった自分です。

苦しみや痛みに耐える努力をせず、勝手気ままに生きてきた人間が、最終的に耐えることのできない悲惨な目に会って、自分がその悲惨さそのものを耐えて、やがて死の中に落ち込んでいかなくてはならない、そういう自分の姿がここに残っているのです。

もちろん、このように時には、その人にとって迷信など何の役にも立ちません。

人間にとって臨終の時には、科学の力も迷信の力も、全く役に立たなくなってしまうことになるのではないかと思われます。

そうしますと、ここで私たちにとって重要なことは、生の面からのみ人生を見るのではなく、このように自分にはどうしようもない死という姿が必ずあるのだという、死という面からもう一つの自分を見る目、つまり死という方向から人生を見るという見方を持っていなければならないということです。

この点を究極的に教えているのが、真実の宗教だといえます。

このような意味で、私たちはあくまでも真実の宗教に出遇うということの必要性がここで重視されることになるのです。

「焼酎に魅せられて」(上旬)お湯割りという飲み方にはちゃんとした理由がある

======ご講師紹介======

鮫島吉廣さん(鹿児島大学農学部焼酎学講座教授)

☆演題「焼酎に魅せられて」

ご講師は、鹿児島大学農学部焼酎学講座教授の鮫島吉廣さんです。

昭和22年、鹿児島県南さつま市生まれ。

昭和46年に京都大学農学部を卒業。

ウイスキー会社を経て、昭和51年薩摩酒造株式会社な入社。

平成3年に常務取締役研究所長、製造部長。

平成13年には焼酎かすをリサイクルするサザングリーン協同組合理事長を兼務。

平成18年、鹿児島大学焼酎学講座の設立に伴い、その教授に就任。

健在に至る。

==================

以前、焼酎はにおいがとてもきついお酒だと言われていましたが、実はこれ、芋焼酎の特徴というわけではないんです。

傷んだ芋を使ったり、麹(こうじ)技術が未熟だったために、そういう悪いにおいが生じていたんです。

さらに日光に当てたり、明るい所に置いておいても、油臭と呼ばれる悪いにおいが付きます。

だから、出来るだけ早く飲むか、そうでなければ新聞紙を巻くなどして、日光の影響を少なくする必要があるんです。

黒い瓶は大丈夫なんですけど、最近はかっこいいボトルとかがありますよね。

白いボトルに入った焼酎もありますが、ああいうのが一番危ないんです。

値段は高い上に、まずくなりがちなんですね。

そういう物はちゃんと箱の中に入れておくとか、暗いところに置いておかなければなりません。

焼酎のお湯割りという飲み方ですが、ウイスキーには絶対にない飲み方です。

これは、どういう飲み方なのでしょうか。

焼酎を飲むとき、お湯が先か焼酎が先かということがよく言われますが、最近ではお湯を先に入れる人が多くなりました。

なぜかというと、焼酎の味というのは、アルコールの濃度と温度に大きな影響を受けるからです。

ですから、手ごろな温度というものがあります。

昔の割合だったらちょうどいい温度になるので、焼酎の後にお湯を入れてもよかったんです。

ところが最近は、割合が薄くなってきていますから、お湯を後に入れると、コップの上の温度が熱くなってしまう。

でも、お湯を先に入れると、コップの冷たさでお湯の温度は5度も下がります。

そこで、焼酎を入れれば飲み頃の温度が作りやすくなる。

だから焼酎4対お湯6とかの薄い焼酎を作るときは、お湯を先に入れるわけです。

また、よく比重が違うという人がいますが、お湯と水とで比重は違ってきます。

お湯と焼酎の場合、比重は同じくらいなんですが、水の場合だと焼酎の方が軽いんですね。

だから水割りを作るときは焼酎を先に入れて、後から重たい水を入れると、よく混ざるんです。

お湯割りを作る場合は、お湯を先に入れるとコップが温まりますから、焼酎を入れると対流が起きてよく混ざるんです。

さらに上下の温度差もなくなりますから、飲み頃の温度が結構長続きします。

このように、お湯が先というのにもちゃんと理由があるというわけです。

それと、焼酎のアルコール濃度は25度ですから、それの半分の濃度で出してくれたら楽でいいのにという人もあるんですが、意外と売れないんですね。

それは、焼酎のうま味成分というのは、アルコール度数が高いほどよく溶け込んでいるからなんです。

だから、薄めると溶けきれなくなる。

そうなると、うま味成分が少ない物しか出せなくなるんです。

25度の焼酎をお湯割りにすると、濃度が半分になって溶けきれなかったうま味成分がお湯によって溶かされます。

お湯割りというのは、単にアルコールを薄めるだけではなくて、溶けきらなかったものを溶け込ますという役割も担っているんです。

だから、単に薄まっただけでなくて、何となく丸くなったなとか感じることがありますし、お湯割りの最初の1杯目と、ちょっと冷えてきたときの味も違ってきます。

『中道』

菩提樹の下で覚りを開かれた釈尊が最初に説法されたのは、昔の修行仲間だった五人の比丘たちに対してであったと言われます。

如来が捨てた二つの極端とは、欲望のままに快楽の生活にふけることと、その逆の行為つまり肉体的な疲労消耗(苦行)にふけることでした。

苦行はインドの伝統的な修行方法のひとつであり、釈尊自身も六年の間、呼吸の制御や断食行などの厳しい難行を試みられたといわれますが、それによっては聖者の知見は得られないとし、苦行を捨てられました。

ともすれば、世の中の出来事や自分の生き方についてどう考えてよいのかわからない時、ほどほどがいいと言って、曖昧なものこそが中道とでもとらえられているかもしれません。

しかし、若い日に与えられていた衣食住すべてにわたる豊かな生活にもおぼれることもなく、極端な難行にも誘惑されることのない、正しい自覚の道こそが釈尊が選び取られた

「中道」

だといえます。