投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「親鸞聖人における信の構造」8月(前期)

 既に述べてきましたように、親鸞聖人の思想の最大の特徴は、ただ信心のみで、阿弥陀仏の浄土に生まれ仏になると説かれることです。

仏教は、迷っている自分が、仏道を行じて仏になるという教えですから、「行」を説かない仏教思想はありえず、「行」こそが、仏教思想の中心だといわなくてはなりません。

ところが、その仏教で最も大切な自分が修すべき往生のための行を親鸞聖人は説かれないのです。

それはなぜなのでしょうか。

このことは、親鸞聖人自身が、仏道の行を不必要だと考えたり、その行を軽視されたという意味ではありません。

むしろ全く逆であって、迷えるものが仏になるためには、仏道を真に行じる以外にはない、仏の教えにしたがって、自分を偽ることなく、真実の心で一心に励むという行こそが、仏道のすべてだという立場にたっておられました。

だからこそ、若き日の親鸞聖人は一切の妥協を許さず、ただひたすら行の真実性を求めて、懸命に励まれたのです。

親鸞聖人のこの若き日の求道は、非常に重要であって、もしこの一点を見落とすと、親鸞思想は成り立たないとさえいい得ます。

では、求道の結果はどうだったのでしょうか。

完全なる行、真実清浄なる行為が求められますと、凡夫の行為はどのように微細な行為でも、そこには不完全性が見いだされます。

そのため親鸞聖人の行道は究極において、その一切が根底から破綻したのです。

それが親鸞聖人二十九歳のときであって、行が完全に挫折し、苦悩のどん底に陥られました。

そこで親鸞聖人はどうすることも出来ず、比叡山を降りて六角堂に百日籠もられたのです。

ところがこの状態の中で、親鸞聖人は偶然、法然聖人に出遇われ、念仏の教えを聞かれたのです。

では、法然聖人は親鸞聖人に何を語られたのでしょうか。

この時、法然聖人は親鸞聖人に「阿弥陀仏の大悲心」と何かを語られたのです。

仏の大悲心とは、悩み苦しむ衆生の苦しみを抜き、楽しみを与えることにほかなりません。

そうだとしますと、仏に成りたいと願い、懸命にその道を歩もうと努力しながら、しかもその行が成し遂げられず、悩み苦しんでるものこそ、仏の大悲心に摂取されようとしているものだといわなくてはなりません。

では、阿弥陀仏はこの苦悩する衆生に、いったい何を

「救いの条件」

として示されているのでしょうか。

阿弥陀仏の大悲には、何ら救いの条件がつけられていません。

疑いを捨てて、純粋に仏の救いを信ぜよとも、ただひたすら仏の救いを願えとも、真実の心で一心に念仏を行ぜよとも、また心を清浄に保てとも願われていません。

 それは、なぜでしょうか。

この念仏の行者は、そのような信や行を求めながら、何ひとつとして結果が得られず、いま苦しみ悩んでいる者に他ならないからです。

だらこそ、阿弥陀仏は、衆生には何も求めないで、衆生を救うための大悲心を衆生の心に一方的に廻向されるのです。

では、その大悲心とは具体的は何でしょうか。

これが、仏から衆生へのよび声、

「南無阿弥陀仏」

にほかならないのです。

「危うい未来」(上旬)8000円くらいのお金が出て、はいさようなら

======ご講師紹介======

根來泰周さん(弁護士)

☆ 演題 「危うい未来」

根來さんは、浄土真宗の僧侶でありながら、法曹界、プロ野球コミッショナー、公正取引委員会とさまざまな分野の経験をお持ちです。

昭和7年、和歌山県生まれ。

教徒大学法学部を卒業後、法曹への道を選び、昭和33年4月に札幌地方検察庁検事に任官。

以後、法務省刑事局長などを経て、公正取引委員会委員長に就任。

平成14年に定年を迎え退官の後、弁護士となられました。

平成17年に日本プロ野球コミッショナーに就任。

平成19年1月に任期満了を迎えて退任されましたが、その後も「コミッショナー代行」の任に。

和歌山市の浄土真宗本願寺派玄妙寺住職であられると共に、京都の西本願寺で監正局長をお務になっておられます。

==================

裁判員制度というものが来年の5月から始まります。

しかしこれは非常に問題があるんですね。

検事や裁判官というのは、職務としてそういう仕事をしているのですが、一般の方はそういうのにかかわることはまずない訳です。

 そんな状態で呼び出しを受けて、この人を死刑か無期懲役刑か決めなさいといわれても迷惑な話です。

それから、日当が8000円くらいだとあります。

実は昭和3年に陪審員法というのができていまして、日本にも陪審員制度があったんです。

この制度も、思い罪に対して民間の方が参与するという、今の裁判員制度と同じような形だったんですね。

ところが昭和18年の戦争中に、この陪審員法は停止になりました。

結局昭和3年から18年までの15年間で、陪審員法の適用を受けたのは400件程でした。

 実際、この法律はあまり喜ばれなかったようです。

被告人は素人に裁判を受けるのは嫌だとして裁判を辞退したりしました。

そうなると、その制度があっても適用できないわけです。

裁判官や検事の方もめんどうくさいということで、あまり好みませんでした。

15年間で

「400件しかなかった」

のはそういう事情があったわけです。

そして昭和18年に、戦時中ということで陪審員法は停止になり、現在に至っています。

裁判員制度は、かつての陪審員法とは少し違いますけれども、やはり民間の方のお力を借りて裁判を進めていくものです。

 しかし、これもどさくさにまぎれて制度が決まってしまいました。

ですから、今になって、弁護士会の中からもこの制度に反対だという立場の者が出てきたのです。

 しかし反対していても、成立した以上はうまいこと運営してもらわなければいけないわけです。

一般の方々は、必ずしもこれに賛成ではないでしょう。

自分が裁判をやれと言われたら、これは大変です。

仕事があっても裁判員は義務ということで拘束されるわけです。

 この裁判員制度を推す人は、アメリカやドイツを例に挙げて説明することがあります。

ですが、ドイツと日本では違いがあります。

産経新聞に載っていたことですが、ドイツの人は訴訟が好きで、国民全体が法律的な訓練をいろいろやるらしいんですよ。

それでドイツの人はそういう訴訟制度には、非常に親近感を持っているということです。

 それかせもう一つは「公募制」です。

何か事件があったときに、誰かに来てほしいという要請があると、みんな喜んで行くんですね。

それはなぜかというと、名誉があるからとのことでした。

ドイツでは、裁判員になると後で表彰を受けたり、裁判官と一緒に写真を撮ったりする、そういう名誉を非常に喜びます。

裁判員になると、人格高潔という評価を受けるというんですね、

 そんな訳で、ドイツでは裁判員になることを名誉に思ってみんな公募してきます。

しかし日本では8000円くらいのお金が出て、はいさようならと、これでは相当まずいと思いますね。

お願いしてやっていただくなら、やはりお金だけではなく、名誉を与える方法を考えないと、誰も協力してくれないんじゃないかと思います。

来年の5月21日からこの法律が施行されます。

それにあたって、鹿児島でもいろいろ宣伝していますが、それよりも実質をみんなに知ってもらうことが必要なんじゃないかと思います。

若い人には、ぜひ宜しくお願いしたいですね。

「入院」

 老病死という、誰も避けることの出来ない存在の課題を正面から引き受け、その苦悩を超克するために出家して寺院に入ることを「入院」といいます。

 身体の病を治すために病院に、心の病(迷い)を治すために寺院に、それぞれ「入院」するのだとすると、お寺の本堂に仏法を聞きに行くのは「通院」ということになるのかもしれませんね。

 私たちは、常に自分のなかに

「正しい自分」

がいると錯覚して生きていますが、自分の姿を見つめることはなかなか難しいものです。

そのため、上手自分の思い通りにいかないことがあると、すぐに責任を他に転嫁してしまいがちです。

 仏法はそのような私の迷い事実に気付かせ、あるべき自分の姿を教えてくれます。

一般に「定期検診」が大切であることはよく知られていますが、心の健康を保つためにも、お寺に「通院」することを「定期化」して頂ければ嬉しく思います。

「親鸞聖人における信の構造」7月(後期)

 一般には「念仏の教え」そのものよりも、教えを聞いている親鸞聖人の心や、親鸞聖人はどのように教えを聞かれたかに関心が寄せられることが多くあります。

また、親鸞聖人が得られた信心の喜びとはどのような心か、その喜びは自分にも得られるのかといった、親鸞聖人の体験談が興味の中心になることもしばしばあります。

けれども、大切なことは親鸞聖人の体験談ではなく、親鸞聖人を獲信せしめるために、法然聖人はどのような教えを説かれたのか、その教えの内容こそが重要なのです。

それは、阿弥陀仏とはいかなる仏か。

その阿弥陀仏から廻向される南無阿弥陀仏とは何か。

それはいかなる大行か。

その教えは、どのようにしてこの世に出現し、親鸞聖人に伝えられたのか。

これらの点について、求め聞き知っていかなくてはならないということです。

 親鸞聖人が聞かれた教えの内実を示せば、その大意は次の通りです。

 阿弥陀仏とはどのような仏か。

無限に輝く光によって、一切の時間と空間を覆い、そのなかの迷える一切の衆生を仏になさしめる仏である。

したがってこの仏が最高であり、最高の仏とは真如そのものであって、法性とも仏性とも虚空とも呼ばれ、本来的にこの仏は「相(すがた)」を持たない。

けれども最高の仏こそ、完全なる智慧によって、一切の迷える衆生を見出し、完全なる慈悲によって、その愚かな衆生を救い続ける。

ただし真如のままでは凡夫は救えない。

凡夫は真如を知ることが出来ないからである。

それ故、凡夫が求める前に、真如が「相」を示し、凡夫の心に来らねばならない。

その「相」こそ、真如からの言葉となる。

真如が一切の衆生を救いたいと願って発願し、発せられた言葉が「南無」であり、無限の智慧と慈悲の仏が、その迷える衆生を救うための「はたらき」、大行を示す言葉が「南無阿弥陀仏」である。

 この故に、南無阿弥陀仏を称えるその時、称えている衆生は、南無阿弥陀仏によって、真如と完全に一体になっている。

それは「南無阿弥陀仏」とは、衆生が阿弥陀仏に南無する(救ってほしいと願う)ことであるが、その根底で、それに先立って阿弥陀仏が衆生に対して、南無(念仏せよ、あなたを救うと呼びかけ)し、大行となって衆生の心に来たっている事柄にほかならないからである。

 だが、残念ながら愚かな凡夫は、自力のみではこの南無阿弥陀仏の真実を聞くことも知ることも出来ない。

ここに釈尊の出現が絶対に必要となる。

釈迦仏のみが、この世において「南無阿弥陀仏」の真実をよく知りうるからである。

 そこで釈尊は、釈迦仏の国土の一切の衆生を救うために、浄土往生の行である

「南無阿弥陀仏(阿弥陀仏の救いの法)」

を説法される。

この法を伝達される釈尊の行為が、釈迦仏の大行、すなわち「浄土真実の行」になる。

そして、その説法の内実である

「南無阿弥陀仏」

が、阿弥陀仏自身が直接衆生を救う、

「選択本願の行」

になるのである。

この南無阿弥陀仏の真実が、釈尊から法然聖人に伝達された。

法然聖人のその法の説法によって、親鸞聖人は獲信されたのです。

 以上が、4月〜6月に述べた事柄の概要です。

では、親鸞聖人にとって、信心とはどのような心か。

これが来月からの問題になります。

「荒凡夫・一茶」(下旬) 「生き物感覚」あっての本能、そして自由

 「蚤(のみ)どもが さぞ夜永(よなが)だろ 淋しかろ」

日本人を代表する心は、この句にある。

そしてこの句は仏教の影響から生まれたと書いてあります。

その仏教とは浄土真宗のことを指しているんですが、ブライス氏自身は禅宗でした。

禅の影響だと書きたくても、実際はそうでないことを知っていましたから、書けません。

そこで、仏教という漠然とした表現にしているんですね。

 これは書いてあることを読めば、よくわかります。

日本を愛していたからこそ、わかるんですね。

そして私は浄土真宗の、特に庶民の心に及ぼす影響の大きさを改めて承知した次第でした。

一茶と浄土真宗の結びつきをもっと勉強しなきゃならないと思っています。

 それからもう一つ、人間関係にもその生き物感覚、アニミストの感覚がはたらいています。

一茶の句の中には、屁などのびろうな言葉も出てきますが、彼の場合はほとんど汚くないんです。

今でもそういう言葉を使う人はいますが、みんな薄汚い句が多いです。

 でも、一茶の句には、こういう言葉を使っても薄汚い句は一つもない。

むしろ、どれもいのちを感じますし、親しみを覚えます。

これが一茶の天性ですね。

 15歳まで田舎で農業をやって土に親しんだということも関係していると思います。

それから、お父さんが熱心な浄土真宗の信者だったということも影響しているんでしょうね。

そのようにして、彼の生涯を一貫して「生き物感覚」が存在していた訳です。

 これがあるから

「煩悩具足、五欲兼備の男」

がそのまま自由に生きても、人さまの害になるようなことはしないんです。

 自分の欲はしっかりとある。

本能のままに従って、その自由さは担保しておきながら、人には絶対に迷惑をかけない。

この本物で生きていくということが、非常に大事なことだと思います。

 だから、自由というのはそういうものでなければならないということを、私は一茶を介して各所で話して歩いています。

 本能はいけないと言って、あんまり抑制するのは良くないんです。

必ず何か事件が起ります。

多少の欲は認めてやらないとダメなんですよ。

その本能の欲は解放しなきゃなりません。

その解放の仕方の中に、アニミストとしての心構えが必要になってきます。

 いいえ、心構えといったらダメなんですね。

もうそんな道徳的な言い方をするもんじゃないんです。

「おのずからなる」。

そういうものでないといけないんです。

 生き物感覚あっての本能、生き物感覚あっての自由であると私は思います。

これが俳人・小林一茶から、私が勉強していることでございます。

「お仏壇のお供えにふさわしくない花とは?」

 お仏壇にお供えするお花は、阿弥陀如来の仏国、お浄土のこの上もない美しさを表現すると共に仏様の徳を讃えるお荘厳(おしょうごん)の一つです。

 季節に応じて様々なお花をお供えしますが、毒花(毒を持っている花)やとげのあるもの、悪臭を放つものなどはふさわしくありません。

原則として生花をお供えします。

また、葬儀や中陰などの悲しみの法要の時には、赤色の花を避けましょう。

 時には買ってきた花ばかりではなく、庭先に咲いているお花等を供えて、お仏壇のお花を通して四季を感じてはいかがでしょう。

 なお、これからはお花がいたみやすい季節になりますが、お花の水をマメに替えるとお花も長持ちします。