投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

仏教講座9月(後期)

 仏教では天国は迷いだと教えます。

「天国」とは、楽しみのみで苦の原因になるものが全く存在しない。

これ以上ありえない幸福な生が命ある限りつづく、人間にとっての理想の世界です。

 ではそのような生活がなぜ、仏教では迷いになるのでしょうか。

それは天の世界もまた無常の理の中にあるからで、天人にも寿命があるのです。

ただし老・病・死は苦の原因になります。

ことに死は朽ち果てますので汚れになります。

そこで天人はこれらを目にすることはありせん。

だから天の生活では、天人はただ欲望を満たし、若さと健康に恵まれて、楽しみのみを満喫をしていればよいのです。

 ところがある瞬間、天人に寿命の終わりがやってきます。

その天人の死骸は、絶対に他の天人の目に触れられることはありませんから、天の掟として臨終を迎えた天人はただ一人、自然に誰もいない死の場に追いやられます。

 そうすると、若く美しく輝いていた姿が、たちまち悪臭を放ち醜く潰れ、老いと病がその天人を襲います。

この一瞬、臨終を迎えた天人は、幸福の絶頂から不幸のどん底に落とされ、喜びと楽しみに満たされていた心が、悲しみと苦しみの極みに転じます。

 こうして天人は天から追放されることになるのですが、この時に味わう天人の苦痛は、地獄の苦痛よりもひどいとされます。

この苦を持つが故に、天国は迷いなのです。

 ここで私たちの現実の生活に目を向けてみたいと思います。

私たちは、天国のような生活にあこがれて、そこでそのような生活に近付くように努力しています。

しかもそれが徐々に実現されようとしています。

科学時代の私たちの生活をこのように捉えることが出来るのではないでしょうか。

とすれば、臨終もまた、天人の姿に近付いていることになります。

実際、現代人の最大の悲劇は臨終にあると、よくいわれますが、それはまさにその人が天人の臨終と重なっているからです。

 過去のどの時代よりも、文明社会では自分の欲望を満たすことができる生活をしています。

 今を快適に、明るく楽しく生きているのですが、それだけに、老いと病と死を見つめる心が少なくなっています。

なぜならそれは、自分の思いのままにならないからです。

いかに科学の粋を集め、どのように努力しても、私達は願わないのに病み、望まないのに老い、そしてその向こうに死があります。

それは明るさに対して、暗闇になります。

そこで現代人の特徴は、表面的には常に明るい生活を築くように努力しながら、その裏面では極めて暗い心を宿しているといえるように思われます。

 誰でも人生は思い通りに生きることはできません。

これは誰もが知っている真理です。

 けれども、これも例外なしに、人は誰もが「自分だけは、欲しいものを手にしたい。

幸福で楽しい人生を送りたい」と願っています。

けれども、まさにその願いが自らの心を暗くしているのだとすれば、やはりそれを破る教えに私たちは耳を傾けることが大切なのではないでしょうか。

今、生かされている実感を ■十億に十億の母

 二つ目は「これしかない」ということ。

暁烏敏さんの詩に次のような詩があります。

「十億の人に十億の母あらむもわが母にまさる母ありなむや」

十億人間おったら、必ず十億のお母さんがいる。

たとえ二十億であろうが、五十億であろうが、わが母にまさる母ありなむや。

わが母にまさる母ありなむやというのは、私の母は、この人しかないんだということです。

十億あろうが、二十億あろうが、この人だけが私の母なんだということなんです。

広島に はらみちを さんという絵描きさんがおられます。

はらさんは、小さいときに、小児麻痺を患われまして、足腰が不自由なんです。

いつも車椅子の生活で、手も自由に動かない。

ところが、お母さんが厳しかった。

手に職をつけさせようと色々なことをさせた。

やがて中学へ間もなくという時期に、絵を描くことに興味を持ちだしたそうです。

そして、一心不乱に描かした。

二十五・六の頃には、筆一つでどうにか生計が立つようになってきた。

その人の絵というのは、風景であろうが動物であろうが、必ずその絵のどこかにお母さんがいるんですよ。

お母さんがいかにこの私を育て、慈しみ、離すことなく見守り続けてきたことか。

それを、身を通して知っていらっしゃる。

そのはらさんがたまに旅行をなさることがある。

その時出かけてみて、母の姿が見えなくなったとおっしゃっています。

十億の人に十億の母あれど、どこ行ったって同じお母さんが山のようにおる。

母であるベき大事なものが今、どんどん失われている。

同じ顔の同じこころみのお母さんが沢山おる。

違うという人もいはるかも知れませんが、確かに見えなくなったということば言えるのではないでしょうか。

(続く)

今、生かされている実感を ■まっさらな朝に

「かけがえがない」とよく口にしますが、一つは「今しかない」ということなんです。

仏法では「明日といふことはあるまじきよしの仰せに候ふ」とおっしゃいます。

今、思うようにいかないから、明日、明後日には見返してやる。

しかしその答えは、どんなに努力したって精進したって必ず出てくるとは限らないし、むしろ出てきやせんのです。

確かなものはやっぱり今なんです。

私の好きな先生の、故東井義雄さんという方がこんな詩を書かれています。

「目がさめてみたら生きていた。

死なずに生きていた。

生きるための一切の努力をなげてて、眠りこけていたわたしであったのに、目がさめてみたら生きていた。

劫初以来、一度もなかったまっさらな朝のどまんなかに生きていた。

いや、生かされていた。」

「劫初以来」というのは長い長い年月の遠い昔。

それ以来、一度もなかったまっさらな朝のどまんなかに生きていた。

確かに私たちは、昨日も今日も明日もきっと朝を毎日のように迎えます。

しかし、今日出会った朝は、昨日やない、一年前やない、十年前やない。

劫初以来昔から続いている朝であっても、まっさらな朝というその感動、むろん条件も違えば、時や場所も違うし、私の心境も違うまっさらな朝。

それを体全体で感動しながら、受け取っている。

ということば、飛躍して言えば、今しかないんですよ。

済んだことはニ度とどうすることも出来ないことであり、これからやってくる未来は、何が起こるかわからない世界なんです。

確かなのは今生きている、生かされている実感を一番味わえるということなんでしょうね。

 (続く)

先日、私の寺に二十歳で娘さんを亡くされたご夫婦がご命日のお参りに来られました。

先日、私の寺に二十歳で娘さんを亡くされたご夫婦がご命日のお参りに来られました。

今年で亡くなられてから丸七年を迎えていました。法要がすんだ後、私はふと時の流れの速さを感じると共に、ちょうどその時のことを思い出していました。

実は、この娘さんが亡くなられたことが、私が僧侶としての道を真剣に歩もうと決めたきっかけになった出来事だったからです。

当時私は、僧侶資格を取得してはいたものの、まだその自覚や心構えも不十分で、仏教についても深い関心を持ってはいませんでした。

ところが、この娘さんが二十歳という若さで亡くなられたということを聞いた時、私は「いのち」ということについて深く考えさせられ、蓮如上人の書かれた「御文章」の中の「白骨の章」を読み、「いのちのはかなさ」ということと真剣に向き合う機会を持ちました。

これを読んだ時に、自分もいつどうなるかわからない存在であるということと、仏さまのみ教えは今生きているこの私のためにあるのだということに気がつきました。

この「白骨の章」は、今から五百年余り前に書かれたものですが、医学や科学が発達した現在でも、ここに書かれているように私のいのちはいつ終わるかわからない不確かさの中にあります。

だからこそ、明日にはどうなるかわからない私が、今日という一日を生きて行くのは決して当たり前のことなどではなく限りなく尊いことであるということを教えて下さった蓮如上人、さかのぼって親鸞聖人、さらにはお釈迦さまの明らかになさった真実の言葉を伝えていかなければと思ったのです。

あれから、早いもので七年。私はこれからもこの「決意」を見失うことのないよう努めていきたいと思っています。

『老いてみて わかることのある喜び』

近年の統計では日本人の平均寿命は女性85歳、男性78歳でした。

まさに長寿大国です。

一昔前までは、助からなかったであろう命が医療の進歩により、命を長らえています。

しかし、長生きすればしたで様々な悩み・苦しみもともなうことが増えてくるようです。

年をとると目が悪くなり、耳も聞こえにくくなり、足も弱くなるなど身体的・精神的にも色々と衰えが生じてきます。

若い頃のイメージと実際の行動との相違の大きさに苛立ちを感じることもあるでしょう。

そこにも年を重ねていく中での苦しみがあるのです。

最近、眼鏡をかけるようになりました。

幼い頃、母が「眼鏡をかると世界が明るくなり普段目につかない部屋の埃が気になる」と言っていたことをふと思い出します。

年を重ね眼鏡なしでは生活出来なくなった今、ようやくその気持ちがわかるようになりました。

老いによる身体的な衰えは避けられません。

しかし若い頃とは違う視点で物事が見え、味わえるようになるのではないでしょうか。

おじいさん・おばあさんになった時、「若い頃はよかった」ではなく「今もまたいい」と言えるような人生でありたいものです。

仏教講座9月(前期)

ある時、お釈迦さま若かった頃を振り返り、なぜ自分は王子の身分を捨てて出家し、道を求めたのかを次のように語られました。自分は青年期を、とても快適にこれほどの幸福はないと思われるほど楽しくすばらしい日々を過ごしていた。

私の家は裕福で、欲しいものはすべて手に入れることが出来たし、若さと健康に恵まれて、青春を謳歌していた。

ところが時として、嫌だなと思う心が生じる。

それは老いた人に出会った時である。

なぜだろうか。

自分は今、青春を謳歌しているが、この若さに絶対来てはならないもの、それは老いである。

だが老いを除いて自分の人生はあるであろうか。

たとえ世界中の人が老いないとしても、自分のみは老いるものである。

その自分が老いを嫌悪している。

この自分にふさわしくないといって。

それは矛盾でしかない。

そう思った時、私の若さの誇りは消えてしまった。

同じように、病にかかった人に出会った時、嫌だなと思う。

なぜだろうか。

自分は今、健康に喜びを感じ、健康を楽しみ、健康に誇りを持っている。

この自分にとって、最もふさわしくないものは何か。

それはこの健全な身体に病が忍び込んでくることである。

けれども病むということを除いてこの身は存在しない。

たとえ世界中の誰もが病まないとしても、自分のみは病むものである。

その自分が、病は自分にふさわしくないといって嫌悪している。

この矛盾を見つめた時、自分にとっての健康の誇りは消えてしまった。

そして死者に出会った時も、同じように嫌だなと感じる。

なぜか。

自分は今、人生の幸福の中にいる。

これほどの喜び、これほどの楽しみを味わえないほどの日々を送っている。

この自分にとって、死は最もふさわしくない。

だが誰も死なないとしても、自分こそは死する者である。

その自分が死を嫌悪している。

これはおかしい。

そう思った時、自分の生の誇りは消えてしまった。

この矛盾を解決するために、自分はどうしても道を求めて出家しなければならなかったのである。

さて、この世において、私達は何を願って自分の人生を歩んでいるのでしょうか。

人は例外なく、三つの事を願って生きているのではないでしょうか。

いつまでも若くありたい。

健康でいたい。

そして思う事がすべてかなえられる、幸福で楽しい人生を送りたい。

これが私たちの願いだとしますと、古来、人びとはこのような人生の実現を願い、それをなんとか可能にするために努力を重ねてきたといえるかもしれません。

その努力の陰で、今日の近代化された社会生活では、科学の恩恵に浴して、その願いがかなえられているようにも見えます。現代人の多くは、若さと健康を保ち、快適な生活を送っているからです。

そこでもし、このような幸福の絶頂に浸っている人達に「あなたは宗教を必要としますか」と尋ねたとすると、おそらく「そのようなものは今、必要ではありません」と答えるのではないでしょうか。では、今日の近代化された社会から、老いと病と死は消えたのでしょうか。

決してそうではありません。

(続く)