投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

今年は、お元旦から慌ただしい日が続いていて、なかなかゆっくりできずにいたのですが

今年は、お元旦から慌ただしい日が続いていて、なかなかゆっくりできずにいたのですが、先日、温泉に行くことができました。

運転をしながら、どこの温泉に行こうか迷っていると、

「泥パックができる温泉」

の看板が目にとまり、興味をそそられて行ってみることに。

 

「露天風呂の方で泥パックができる」

と受付の方に聞き、いざ露天風呂へ。

独特の香りの泥だったので、一瞬止めようかとも思いましたが、“せっかく来たのだから”と、顔から全身へ泥をヌリヌリ。

泥を塗った後に、泥パックの説明の看板に目を向けると

〔泥が乾いたら、洗い流して下さい。

10分程で乾きます〕

の文字。

昼間とはいえ、時期が時期なだけに、露天で10分は寒い。

“顔だけにしておけば湯船に入れたのに”と少し後悔しつつ、乾くまで我慢。

 乾くのを待つ時間の長さを感じながら、ウロウロしつつ、ようやく泥を流して湯船に入りました。

そのときの気持ちよさは、格別でした。

 お風呂から上がると、肌もいい感じの様子。

“10分間、我慢してよかった”と、さっきの後悔の気持ちはどこかへさようなら。

 お風呂上がりにビールをグイッと飲みたかったけど、運転があるためそれは帰ってからのお楽しみにとっておくことに。

とりあえず、コーヒー牛乳を飲んで満足。

 ついつい、忙しい日々を過ごしていると、心に余裕がない生活を送る私ですが、温泉に行けていいリフレッシュになりました。

 息抜きもたまには必要ですね。

 

『心は行いによって 初めて見える』

昨年の東日本大震災には多くの方々同様、私も驚きと悲しみをうけました。

当時は毎日毎日が東日本大震災の報道であり通常のテレビ番組はおろかテレビCMさえも自粛され流れない状況にありました。

そのとき唯一流れていたCMが

「AC」

でした。

あまりの同じフレームの繰り返しにクレームまでも寄せられてということでしたが、そのおかげで私の思いにも深く残るCMとなりました。

その中で男子高校生が階段で困っているおばあさんを助けて一緒に階段をのぼるCMがあったのを覚えておられますか。

テーマは

「思いやりの気持ち」

そしてCMが訴えたかったものは、

「思いやりの気持ちを持っていても、なかなか行動に移すことは難しい。

しかし、その美しい気持ちは、行為になってこそ、はじめて意味があるということに気づいてもらいたい。」

というものでした。

−あなたの≪こころ≫はどんな形ですかと

ひとに聞かれても答えようがない

自分にも他人にも≪こころ≫は見えないけれど

ほんとうに見えないのであろうか

確かに≪こころ≫はだれにも見えないけれど

≪こころづかい≫は見えるのだ

それは

人に対する積極的な行為だから

同じように胸の中の≪思い≫は見えないけれど

≪思いやり≫はだれにでも見える

それも人に対する積極的な行為なのだから

あたたかい心が

あたたかい行為になり

やさしい思いが

やさしい行為になるとき≪心≫も≪思い≫も初めて美しく生きる

−それは

人が人として生きることだ

これはCMにも一部使われていた宮沢章二さんの詩です。

思いやりの気持ちを形にたとえることはできません。

心も形にたとえることはできません。

しかし私の行いを通じて心は見えるものです。

どうですか。

たとえば心が乱れているとき、私の行いも自然と乱れるものです。

逆に心が落ち着いていると、行いも自然と落ち着いて見えるものです。

そしてなにより心とは行いとして表現したときに初めて見えてくるものなのです。

しかし心を行いにうつすことは意外に勇気がいることです。

でもそれが唯一私の心が相手に届く手段なのです。

私の心もあなたに届いていますか。

「親鸞聖人の往生浄土思想」(2月前期)

では、法然聖人の前に跪いている親鸞聖人に対して、法然聖人は何を語られ、何を求められたのでしょうか。

このときの法然聖人の教えを、親鸞聖人は晩年、弟子たちに

『自分は法然聖人から

「ただ念仏して弥陀にたすけられよ」

と教えられた。

だから、自分はその教えをただ信じたのだ』

と語っておられます。

ここで

「ただ念仏して弥陀にたすけられよ」

と教えられた法然聖人の言葉に特に注意したいと思います。

このとき、法然聖人は親鸞聖人に対して、信じ方も称え方も、何一つ求めてはおられません。

また比叡山での行道に関しても、何ら言葉を発してはおられません。

言い換えると

「なぜ阿弥陀仏を信じることが出来ないのか」

「なぜ清らかな心で念仏を称えられないのか」

といった、今までの行道についての叱責は、一言も述べられないのです。

それは、それらの求道の一切に破れたがゆえに、親鸞聖人はいま法然聖人のもとを尋ねておられるのだからです。

このとき、親鸞聖人は必死になって往生浄土の道を求めておられます。

けれども、その行道の一切に破れてしまっておられます。

その親鸞聖人ご自身にとって、往生のためのどのような行も、修することが不可能になっている以上、法然聖人は親鸞聖人にどのような求道も求めることはできません。

このような場合、法然聖人がなしうる道はただ一つです。

法然聖人自身がただ念仏を称え、自分の前に跪く親鸞聖人にただ念仏を称えることを勧めることだけです。

それは、親鸞聖人が自らの往生のために称える念仏ではありません。

自身が行じる往生のための念仏であれば、自ら阿弥陀仏を信じ、一心に往生を願い、真実清浄な心で念仏を称えなければなりません。

ただし、そのような念仏は、今の親鸞聖人には一声も称えることは出来ません。

したがって、法然聖人がいま親鸞聖人に勧めておられる念仏は、親鸞聖人が自分の力でなす、善となるべき念仏でも、行となるべき念仏でもありません。

この念仏を親鸞聖人は『歎異抄』第八条の文の中で

「念仏は行者のために非行・非善なり」

と述べておられますが、法然聖人と親鸞聖人がいま、互いに称えておられる念仏は、まさにこの

「非行・非善」

の念仏だといえます。

「いのちのバトンタッチ」〜映画『おくりびと』によせて(上旬)死体をふいた手で触ってくるな

======ご講師紹介======

青木新門さん(作家・詩人)

☆演題 「いのちのバトンタッチ」〜映画『おくりびと』によせて

昭和12年、富山県生まれ。

少年時代を満州で過ごす。

早稲田大学を中退後、富山市で飲食店「すからべ」を経営。

その傍ら文学を志すも、やがて店が倒産してしまう。

昭和48年、冠婚葬祭会社に入り、死に携わる「納棺師」となる。

専務取締役を経て顧問となり、現在に至る。

平成20年にアカデミー賞を受賞した映画『おくりびと』の‘原案’『納棺夫日記』の著者として注目される。

なお、死を超えた先の世界を見いだそうとする『納棺夫日記』と、死の悲しみへの癒しを描いた『おくりびと』は別物だとしている。

==================

大学中退後に経営していた店が倒産した後、私はふとしたきっかけで、死に携わるこの世界に入りました。

今と違い、昭和20年代の富山県では、ほとんどの家が自宅死亡でした。

そして、ご遺体を棺に入れるまでの一連の作業は全て、親族の方がやるという風習だったんです。

人間は死にますと、革袋に水を入れたようになります。

袖を通すためにちょっと傾けただけで、耳や鼻、口、穴という穴から血の混じった汚い物が出てくるご遺体もあります。

今は病院や施設で亡くなる場合がほとんどなので、皆さんはきれいに整えられた美しいご遺体しか見たことはないと思います。

当時の納棺の現場では、葬儀社はお棺を届けた後は姿を消していました。

納棺は近所の長老が親族の中から何人かの男を選び、指示してやらせるんです。

男たちは嫌々ですから、酒を飲み酔った状態でひどいことをするお宅もあるわけです。

あるとき、余りのひどさに見かねて、私は口出しをしてしまいました。

そうしたら男たちから

「知っているなら手伝え」

と言われて、手伝わされました。

そういうことが何度かあり、それが会社としての取り組みになりました。

納棺の仕事も増えていき、やがて私は納棺専従の社員になっていったんです。

当時は他に誰もやってくれませんでした。

死というものに関わる仕事をするだけで社会全体から白い目で見られ、差別される時代だったんです。

あるとき、大学に入るときに世話になった分家のおじがやってきました。

そして、私をさんざんにののしった挙げ句、

「お前みたいなやつは親族の恥だ」

と言ってきたんです。

私はそれで頭に血が上って、とうとう絶交しました。

私自身はせいせいしていましたが、私の仕事のことが広まると友達もいなくなりました。

年賀状も来なくなりました。

すると私もものすごく意識してしまい、誰にも会わないようになりました。

隠れるように会社に行って、隠れるように納棺して帰ってくる。

そんな状態でした。

そんなある晩、女房に私の仕事がばれまして、

「死体をふいた手で触ってくるな」

「汚らわしい」

と言われました。

そして、娘が学校で父親の仕事を聞かれて答えられないのはまずいので、小学校に入るまでに仕事を辞めてくれと言いました。

私もそれには同感でしたし、何より自分自身、隠れるように生きていることがおかしいと思いました。

それで辞表を書いたんです。

その辞表を提出しようとしていた日の昼。

1つの事件がありました。

私が大学を中退したころに出会った初恋の人のお家で、彼女のお父さんを納棺したんです。

彼女のお父さんというのは、富山に長く続いた製薬会社の社長でした。

つきあっていたとき、何度も父に会ってくれと懇願されましたが、コンプレックスで会いに行けませんでした。

しかし、私がご遺体を湯灌するとき、彼女は障子の影から見るのではなく、私の横に寄り添うように座り、亡くなったお父さんの額や頬をなでたりしながら、ときどき私の方を向いて汗をふいてくれました。

その瞳は、軽蔑や哀れみ、同情などみじんもない。

男と女の関係をも越えた何かを感じました。

私のしていることも含めて、私を丸ごと認めてくれているように、あのとき感じたんですね。

『慈光(みひかり)に照らされて新しい一歩を始めよう』

絵本を一冊紹介しましょう。

題名は「どれがぼくかわかる?」

カーラ・カスキンというアメリカの女性(お母さん)の方が描いた絵本です。

何があったのでしょうか。

どんな悲しいことがあったのでしょうか。

主人公の男の子(ウィリアム)が、

不安げな顔で、自分で自分の体を抱きしめるような姿で、突然お母さんに尋ねます。

「お母さん、もしぼくがみんなの中にいたら、どれがぼくかわかる?」

お母さんは即座に答えます。

「わかるわ」と。

そうするとウィリアムは、

うま・スカンク・ひつじ・アヒル・ねずみ・とり・うさぎ・いぬ・ぶたなどいろんな動物たちに姿を変えて、そのたびに

「どれがぼくかわかる」

と尋ねます。

お母さんは

「お母さんにはわかるわ。」

とすぐに見つけてくれます。

どんな小さな特徴も見逃さないで、必ず見つけてくれるのです。

「どれがぼくかわかる?」

「わかるわ」

「見つかった」

これを何回も繰り返した後に、

はじめ不安げな顔で自分を抱きしめていたウィリアムは、

笑顔になって頬杖をついて、お母さんの作ってくれたパイを食べます。

お話はこれだけです。

絵本を見るとよくわかるのですが、

はじめ不安げな顔をしていたウィリアムが最後には満面の笑みに変わっています。

自分を抱きしめていた手も、頬杖に変わっています。

その間にあったできごとは、お母さんが必ず見つけてくれたことだけです。

でも、それがウィリアムの不安を消して、安心(喜び)に変えたのです。

見つけてくれたということは、

いつも見ていてくれるということ、

必ずわかってくれているということですね。

そのことがわかった時、どんな不安も吹き飛んだのでしょう。

私たちも、いつでも自分のことを見ていてくれる人、

自分のことを分かってくれる人がいてくれることで、

どんなつらい中でも生きる力をもらえます。

おしゃかさまは

「人が生きることは苦しいことの連続だ」

と教えてくださいました。

生きている限り、苦しいことを避けることができないのです。

不安になることも、やりきれないと思うことも数え切れないほどあるでしょう。

そして、

「誰もわかってくれない」

と嘆くこともあるかもしれません。

きっと、私たちもウィリアム(のよう)になる時があると思います。

でも、たとえウィリアムになったとしても、

私たちには、いつでも見つけてくれた

「お母さん」

がいるのです。

だから私たちは、ウィリアムのように、

また立ちあがって歩みだすことができるはずです。

どんな時でも自分のことを見ていて下さる、

わかってくださる

「お母さん」

の名前を

「あみださま」

と言います。

ほとけさまのお名前です。

さあ、新しい年が始まりました。

今年もまた

「人が生きることは苦しいことの連続だ」

でしょうね。

でも、あみださまがいてくださいます。

見ていてくださいます。

あみださまの慈しみいっぱいのこころに包まれ照らされて、

一歩ずつ歩んで行きましょう。

「親鸞聖人の往生浄土思想」(1月後期)

難思往生とは、これも

『教行信証』

では第二十願の往生義だとされています。

『阿弥陀経』「修因段」の

「一心不乱」

の念仏がそれで、まさしく阿弥陀仏の浄土を信じ念仏を称え、一心に往生を願って、臨終のとき、心がうろたえることなく往生を得ようとする念仏行です。

ただしこの場合もまた、比叡山においては

『往生要集』の

「臨終行儀」や

「念仏証拠」

の文に見られる念仏が修せられていたように窺えます。

「難思」とは

「思いはかること難し」

という意味です。

今その阿弥陀仏の浄土へ往生する確かさが求められています。

それに応えるためには、阿弥陀仏の浄土を信じる確固不動の心が成就されなくてはなりません。

ところが、親鸞聖人には、どれほど一心に念仏を称えても、必ず往生するという確証がどうしても得られませんでした。

双樹林下往生においては、真実清浄な心になるために、懸命なる念仏行を修せられたのですが、ついに念仏行によってその心を得ることは出来ませんでした。

それゆえに、難思往生を願われたのです。

阿弥陀仏の本願力を信じて往生を願うためには、確固不動の心がそこに確立されなければなりません。

ところが、この信もまた親鸞聖人には生じることはありませんでした。

ここに、行に破れ、信に破れて、まさしく苦悩のどん底に陥っておられる親鸞聖人のお姿があります。

比叡山において、親鸞聖人は決して怠惰な心で仏道を修されたのではありませんでした。

一つの真実を究極まで求めようとされる親鸞聖人の性格からすれば、双樹林下往生においても、また難思往生においても、その求道においては少しの妥協も許されず、懸命に行道に励まれたのです。

また、それゆえにこそ、行道の一切がかえって完全に破綻することになってしまったのです。

まず、真実心を得るための念仏行に挫折され、さらに浄土往生を信じて念仏されたのですが、そこに確固たる信はどうしても生じてはきませんでした。

したがって、法然聖人に出遇われた時の親鸞聖人は、まさに行に破れ信に破れて、絶望の淵に沈む、最も惨めな姿であったと言えます。