投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「教行信証」の構造12月(後期)

釈尊は究極の法に出遇って仏になられたのですが、この仏になられたということは、いわば完全な智慧と完全な慈悲の法が釈尊の心に開かれたことを意味します。

つまり、究極の法の性格とは、一切をその究極に至らしめる功徳を有しますから、無限の智慧と無限の慈悲になるのです。

それをインドの言葉で表現すると

「アミタ」

となります。

ですから、釈尊は

「アミタ」

という究極の法に出遇って仏になられたのだといえるのです。

そうしますと、釈尊が仏陀として目覚められたということは、この完全な智慧と慈悲の法、

「アミタ」

の本質を人々に説かれたということになります。

これは宇宙の根源の原理と考えてよいのですが、この

「アミタ」

のことを説いている経典が

「阿弥陀仏の教え」

です。

では、そこには何が説かれているのかというと、一切を救う法の原理と、その法に救われる個々の衆生の原理だといえます。

この経典を『無量寿経』と呼ぶのですが、ここではまず、阿弥陀仏という仏が、無限の智慧と無限の慈悲を持った仏であることが明らかにされます。

したがって、阿弥陀仏とは、法の究極の姿であり、一切の根源、真如そのものということになります。

そしてこの法の根源は、自然の道理として、一切の衆生を真如に至らしめようとしています。

この真如の願意、願いであり働きを、インドの言葉で

「ナム」

といいます。

つまり、阿弥陀仏が一切の衆生のために

「南無」

するということです。

このように、阿弥陀仏が一切の衆生のために南無することを説いているのが、『無量寿経』の教えの一つの中心で、これが本願の内実です。

これは、救いの法としての阿弥陀仏の側からの原理なのですが、今度は救われる一切の衆生の側からいいますと、救われる原理は、阿弥陀仏のこの南無に対して、自分自身が自己の全体で、ただそれに応えるということになります。

応えるとは、自らがその法に対して南無することに他なりません。

私から阿弥陀仏に対して

「南無」

するのです。

これが『無量寿経』の今一つの中心思想で、願成就文に説かれる釈尊の教えになります。

阿弥陀仏が私たちに

「南無」

する。

それに対して、私たちは阿弥陀仏に

「南無」

するのです。

ところで、この二つの

「南無」

の内容は、根本的に異なっているといわなければなりません。

阿弥陀仏が私たちに

「南無」

するということは、救いの働きです。

一切の衆生を救うという働き、これが阿弥陀仏の

「南無」

であって、この

「南無」

を親鸞聖人は大行・他力と呼ばれたのです。

そしてこの法の真理が、誓願一仏乗といわれるのです。

「行巻」

には、この阿弥陀仏の救いの法が説かれています。

そして、阿弥陀仏の

「南無」

に対して、私たちが阿弥陀仏に

「南無」

していくことを、親鸞聖人は

「信心」

と呼んでおられるのですが、これが

「信巻」

の根本問題になります。

ところで、阿弥陀仏の

「南無」

に対して、自分自身が、真の意味で

「南無」

することができない心が

「疑情」

です。

この心は

「化身土巻」

で問題にしておられます。

そして、自分が

「南無」

する時、そこに証果が開かれることになるのでずが、その証の世界が

「証巻」

で述べられます。

また、阿弥陀仏の究極の法についての内実が

「真仏土巻」

で説かれていると言えます。

以上が、『教行信証』の構造ということになります。

「自然界に学ぶ」〜世界は人生の教科書〜(下旬)学習することで、薬までも使うことができる

私がタンザニア西部のマハレ国立公園という所でチンパンジーの研究をしていたときです。

ペルノニア苦くて食べられない植物を、チンパンジーが食べるという噂を耳にしました。

それを聞いた時は、なぜあんな苦い植物を食べるのか理解できませんでしたが、ある日その現場を目撃します。

チャウシクというチンパンジーが、ベルノニアの苦い部分をかんで、中の汁だけを飲んだんです。

それ見て私も挑戦しましたが、一日中口の中に苦さが残って、本当に後悔しました。

彼らは普段、人間でも食べるフルーツのような甘酸っぱいものを主に食べるので、ベルノニアみたいに苦いものを食べるなんて説明がつきませんでした。

ところが、現地で活動されている研究者の方に尋ねると、現地住民はベルノニアを腹痛やマラリアによる高熱の薬として日常的に使っていることがわかったんです。

ところが、チンパンジーが食べる理由は分からないとのことだったので、24時間体制でチャウシクを追いかけました。

あるとき、チャウシクがひどく弱っているときがありました。

一歩二歩進むだけで座り込み、食欲もなく、その日は苦いベルノニアしか食べませんでした。

夜はヒョウが出て危険なのですが、子どもを見る元気もないので遊び放題。

私も夜は危険なのでいったん宿に戻りました。

翌日、チャウシクを見に行くと、いびきをかきながら寝ていました。

すると突然立ち上がり、走り出したんです。

あれほど疲れていたのに、オリンピック選手のように走り回り、食欲も戻っていました。

これはベルノニアを薬草として利用しているに違いないということで、また研究が始まったんです。

このことは薬草研究に非常に役立ちました。

このように、人は動物を見て、いろんなものを得ています。

近代の社会には、全ては実験室や工場で答えを得ていると思い込んでいる人が多いと思います。

しかし、私は研究者として多くの動物に会い、サルたちと接することでいろいろなことを教わりました。

大切なことを教えてくれる大自然は、人生の大事な教科書です。

私は、これといって趣味がありません。

私は、これといって趣味がありません。

●映画鑑賞たまに。

●読書ごくたまに。(ミステリー小説好む)

●書道数年書いていません。

●絵画お絵かき程度。

●旅行大好きです。(時間・金銭面と相談しつつたまにフラッと・・・)

旅行は、本当好きなんです。

ほとんどが一人旅。

仕事が連休のときには、ふら〜っと車を運転して出かけちゃいます。

よく行くのが、霧島〜熊本間。

近場で、何か急用が入ってもすぐに帰れる距離なので、だいたいがこの辺りになっちゃいます。

霧島、熊本は温泉地でた〜くさんの温泉宿があります。

なので、私の旅行はいつも決まって温泉にゆっくりつかって、旅館で美味しい料理をいただきながら、少しお酒を呑んで(*^_^*)っという感じで、とても贅沢な時間を過ごしています。

そして、ときには、気の向くまま、ただ車を走らせて、ドライブ!!!ってときもあります。

綺麗な風景を目にしたり、ご当地グルメを食することが出来たり☆

・ ・・・迷ったり・・・・。

鹿児島市在住の私からすれば、霧島や、指宿や、出水や、熊本市内、人吉、等々、すべて近場といえば近場ですが、見所満載、過ごしやすさ抜群、気分転換するには最良のスポットばかりです♪

連休がとれたので、海外や九州外へ旅行へ行こう!!!

って方が多くいらっしゃいますが、居住地県にも、きっといいところはいっぱいあります☆★☆

日頃の疲れを、パッと癒やしてくれる、【手段】が、私にとっては、

【近場旅行】なのです。

仕事関係であったり、プライベートであったり、

「はぁ〜・・・疲れた〜」

ってこと皆さんありますよね?

自分なりに、癒やしの速攻効果のある【手段】【方法】を見つけだして、一日一日をなるべく一生懸命(←頑張りすぎは疲れちゃうので・・・私の考え)、楽しく、笑顔で過ごしていけたらいいですよね(^o^)♪

疲れたら一休みして、よ〜く疲れをとって、また気持ちをあらたにスタート☆☆★☆☆

っていうのが、私の生活スタイルです。

「年が明けたら温泉に行こうかな〜♪」

それでは、このへんで(*^_^*)ノ♪♪♪

『報恩おかげさまありがとう』

聞くところによると、ヨーロッパには私たちが日頃口にしている

「恩」

という概念はないのだそうです。

自分のために何かしてもらった時に、その具体的な行為に対して感謝の意を表す

「ありがとう」

という言葉はあるのですが、今自分がこうして存在していることに対して深い恩を感じるというような、恩という感覚はないそうです。

また同様に、アメリカにも恩の概念はないのだそうですが、その一方で世代間の断絶ということをどのようにして越えて行くかということから、日本人の恩という言葉、あるいは恩という概念、その心が一番人間にとって大事なものなのではないかということで、ローマ字でそのまま

「ON」

と表記して恩の感覚や心を研究し、そういう感覚を人々に呼び覚ますための運動をしている学者の方もおられるそうです。

とはいえ、欧米の人々からすると、その

「恩」

の本家本元ともいうべき日本人の心から、いま恩という概念や感覚は次第に消えつつあるように思われます。

例えばある小学校で、給食の時間、食前食後に感謝の心を述べる

「いただきます」

「ごちそうさま」

という言葉を子ども達に唱和させていることに対して、PTAの会で一人の母親が

「親が給食費を支払っているのだから、子どもが給食を食べるのは保障されている当然の権利ではないか。

それなのに、食前食後に感謝の言葉を言わせるのはおかしい。

これからは、子どもに感謝の言葉を言わせることはやめさせてほしい。」

と、文句を言ったという話を聞いたことがあります。

「ありがとう」

の反対は

「あたりまえ」

です。

給食費を支払っているのだから、それを食べるのは

「あたりまえ」

のことで、当然の権利である。

したがって、食前食後に

「いただきます」

「ごちそうさま」

といった感謝の思いを表す言葉を述べる必要などない、というのがこの母親の論理です。

私たちは、自分一人の力でここまで成長を遂げたかのように思っていますが、果たしてそうだったのでしょうか。

ある女性が、次のようなことを述べておられます。

うちなあ、母親になって思ったんよ。

よくもまあ、みんな子どもを殺さずにやってるなあって。

だって、あんた本当に二十四時間介護やで。

それでもさあ、殺される子どもなんてめったにいない訳よ。

何だかんだ言いながら、大人になる。

すごいことだよね。

奇跡だよ奇跡。

近年は、わが子に対する虐待についての報道が連日ようになされていますが、その根底に人々の心から

「恩」

の感覚が失われつつあることが一因としてあるのではないでしょうか。

「恩」

とは、

「形のあるものを通して、形のない事実に心を開かれていくことである」

とも言われます。

それはまた

「おかげさま」

という言葉によっても味わうことができます。

私たちは、自らのいのちが、多くの生きもののいのちの犠牲と周囲の人々のご苦労によって支えられて来たことに心を寄せるとき、それを

「あたりまえ」

と言い得るでしょうか。

今こうして生きていることが、そのまま

「生かされている」

こと他ならないという事実に思いが至る時、それを

「おかげさま」

とか

「有ること難し」

と感じ、自然と

「ありがとう」

の言葉を口にするのではないでしょうか。

親鸞聖人は、その事実を

「知恩」

という言葉で明らかにしておられます。

今年も残り少なくなりました。

この一年を振り返ってみますと、周囲の方々によって支えられての一年であったように思われます。

もしかすると、そんな思いを年賀状に認(したた)めておられる方もいらっしゃるかもしれませんね。

私が頂いた、多くの

「おかげさま」や

「ありがとう」

を、来年こそは少しでもお返しできる私になれたら…と、思うことです。

「教行信証」の構造12月(中期)

「教と行と証」

これが仏教の柱ですが、末法時代というのは、この中の

「行と証」

が存在せず、

「教」

のみがかろうじて残っている時代です。

現在の私たちは、世俗的欲望の心でしか動き得ない仏教者ですから、もはや真の意味での行道は存在しません。

行道そのものが欲望のなせるわざですから、それは仏果に至る行とは成り得ません。

またそれは、真似ごとのような行でもないのです。

欲望をもってするのは、これは偽りの行にほかならず、仏道とは全然違うことをしているといわざるを得ません。

そのような意味で、この世には真実の行と証は存在せず、かろうじて教のみが残っています。

この教のみの仏教において、行と証の成立はいかにして可能なのか。

この点を問題にしておられるのが、親鸞聖人の仏教の構造です。

ところで、この末法時代の仏教の真実、末法の凡夫とは何かということが、法然聖人に出遇われることによって、親鸞聖人に明らかになったのです。

末法の凡夫とは、どうしようもないもの。

欲望の中で苦しみつつ、生きていくことしか出来ないものである。

ここに、親鸞聖人の人間観があるといえます。

ただし、この末法の時代にも、仏の教えはいまだ残っています。

では、その教えの中にどのような行と証が含まれているのでしょうか。

行と証が全くなくなった末法時代の仏教の中で、もし行と証を成立せしめる仏教があるとすれば、それはどのような教えなのでしょうか。

それが

「行巻」

の終わりで示されている

「誓願一仏乗」

の仏教なのです。

この一仏乗の

「一乗」

とは、一切のものを乗せる乗り物という意味ですが、この一は、唯一絶対ということです。

相対的に、一、二、三、四、五という、その中の一ではなくて、それらの数のすべてを包み、それを超越した絶対的なただ一つということです。

ですからこれは、法の究極、一番奥底に輝く真理を示している言葉なのです。

「行巻」

ではこの真理を、また

「究竟畢竟(くきょうひっきょう)」

という言葉で説かれています。

すなわち

「誓願一仏乗」

の法は、一切の根源だといわれるのです。

一切の根源であり、法の究極が阿弥陀仏の法であり、真実の仏の性、仏性だと見られたのです。

さて、この根源としての仏性はすべてのものを覆い包んでいる訳ですから、その包まれている一切、一つ一つにもまた仏性が存在することになります。

仏とは本来、法の究極であり、真理そのもの、真如そのものです。

その真如の性が仏性なのです。

ところで、その真如が一切に遍満しているとしますと、それは同時に、その真如に包まれている一つ一つの一切に仏性が存在していることになります。

今この点を、迷える一切の側から問題にしますと、迷えるものの一つ一つ、その一切がこの究極の法によって、真如の方に吸いよせられていると見られます。

全てのものが、究極の法に向かって動いているのです。

各々がどれほど勝手気ままに動きまわっていても、それらの全てはやがて真如に転ぜられてしまうことになるのです。

そうであれば、個々のものがどちらを向いていようが、それらに自覚があろうがなかろうが、そういうことに関係なく、全てのものは常に真如の法に導かれているのだといえます。

根源の法が、一つ一つにすでに満ちているのですから、個々の一つ一つがまた仏性を持つといわれるのです。

釈尊がこの世で仏になったということは、このような法の働きと、その構造が分かったということだと思われます。

この究極の法の中に自分が既に存在しているのだということがわかった、それがまさに仏になったということです。

それに対して、私たちが迷い続けているのは、この構造が未だ私の全人格において分からないからなのです。

「自然界に学ぶ」〜世界は人生の教科書〜(中旬)サルは生活に必要のない遊びも修得する

私が学生時代に世話をした京都・嵐山のサルに久しぶりに会うと、トタンの屋根からすごい音が響いてきました。

何の音なのかわからなくて見てみると、サルたちが石を持ってコツコツと何かしているんです。

それは石遊びをしているところでした。

ずいぶん昔に、あるサルが始めた行動をまねして、この文化が群れの中に広がっているんですね。

遊び方もそれぞれです。

石をただ抱くものがいたり、いくつも集めて自分の前に置くものがいたり、いくつも集めて自分の前に置くものがいたり、麻雀を始めるときみたいに、バラバラにしているものなど、自分の世界に入り込んで、一生懸命石遊びをしていました。

これがとても面白くて、どうしてこんな行動をするのか研究してみたくなり、この石遊びが私の研究テーマになりました。

まずサルの家族図を作って、石遊びをしているサルとしていないサルに分類しました。

すると、石遊びを始めた家系だけがしていることが分かったんです。

それがどんどん群れの中に広がっているんですね。

ニホンザルは5歳になれば立派な大人です。

この年になると、サルも群れの中での地位を気にするようになって、新しい遊びを修得かるようなことはありません。

群れに広まる理由は、赤ちゃんが石遊びを修得するからなんです。

サルの赤ちゃんは、生後半年ほどで石遊びを始めます。

そこで、サルの赤ちゃんは誰から石遊びを学ぶのか、調査しました。

石遊びをするお母さんのそばで赤ちゃんがそれを見ると、近づいてその石を触り始めます。

生まれて、2・3週間もすれば家族のしていることをしてみたい、大人になりたいという気持ちでどんどん学習していきます。

そして、そばにいた仲間のサルも同じようにまねをして、石遊びをするようになります。

そうやって、群れの中に石遊びが広まっていくのです。

なぜ石遊びをするかは、いくつか説を作りましたが、おそらくリラックスするためにしているのではないかと思います。

集中して周りのことを忘れ、音と感覚を楽しんでいるのです。

サルも人間と同じように年をとりますが、石遊びは指先を使うので、とても脳を刺激します。

ですから、サルはこの石遊びをすることで、楽しみながら老化を防いでいるのかもしれません。

サルも人間と同じで、生後間もない頃は家族と一緒に生活をします。

目も見えないような年齢でも、音でしっかり石遊びを感じているのでしょうね。

すぐに石遊びを覚えます。

幼い頃からお母さんのすることにとても興味を持つんです。

こういうところでも、親子の絆が見られます。

いつごろ石遊びを習得するかも調査すると、お母さんが石遊びを多くするほど、それだけ早く石遊び習得することが分かりました。

人間で言えば、お母さんが勉強に熱心で、小さい頃から子どもを塾に行かせるのと同じです。

また、兄弟がいるかいないかにも大きく関係があることが分かりました。

一人っ子だと、お母さんが子どもを大切にしすぎて離さないんです。

サルもお母さんが下の兄弟を育てるのを見て子育てを学び、育っていきます。

同年代の仲間がいることも大切なんですね。

石遊びは、学習することによって習得する文化です。

サルにとっても学習がいかに重要かが分かります。

そして、生活をしていく上で、必要最低限のことだけではなく、石遊びという遊びまで覚えて、人生を豊かに送っていくのです。