投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「親鸞聖人における信の構造」6月(中期)

ここで今一度、親鸞聖人と法然聖人の出遇いの場に目を移してみることにします。

浄土教においては、南無阿弥陀仏を称えることが往生の唯一の行です。

それ故に、念仏が往生の「正定の業」だとされるのであり、念仏を称えない限り往生は成り立ちません。

ただし、その念仏はただ口先だけで唱えても意味はないのであって、ここに浄土教において、心から阿弥陀仏を信じ、清浄真実なる心で往生を願い、一心に念仏することが求められたのです。

そこで親鸞聖人は、比叡山でこの念仏を懸命に行じられたのですが、悲しいことに真実なる行の成就を見ることはなく、結局は苦悩のどん底に陥ってしまわれました。

このような状況の中で、親鸞聖人は法然聖人と出遇われたのです。

この時、法然聖人は親鸞聖人に対して、

「阿弥陀仏の大悲は、その苦悩する衆生こそを摂取(救済)されるのだと説法されました。

では、なぜ阿弥陀仏は本願に「南無阿弥陀仏」を選択されたのでしょうか。

それは

「苦悩する不実なる衆生を救うため」

で、ただそのために

「阿弥陀仏の清浄真実なる功徳の全体が名号となって衆生の心に来っている。

あなた(親鸞聖人)の称えている念仏こそが、まさに阿弥陀仏があなたを救おうとしておられる選択本願の行である」

と、法然聖人は語られたのです。

この法然聖人の説かれた

「念仏が選択本願の行である」

という法が、親鸞聖人の苦悩する心を根底から破り、その時に親鸞聖人の心には一大転換が起こりました。

この心を「廻心」と呼びますが、それは親鸞聖人が今まで称えておられた念仏は、往生するための自力の念仏ではなくて、親鸞聖人自身を往生せしめる弥陀廻向の大行であることが、親鸞聖人に信知せしめられたのです。

ここに、親鸞聖人が

「南無阿弥陀仏」

と真の意味で初めて出遇う瞬間があり、そこに親鸞聖人が阿弥陀仏の大悲を獲得する一念がみられるのです。

「人生の答え・本当の安心」

−医療現場の念仏者たち−(中旬)顔つきが変わる

「戸田さんよかったね」

と言うのは、実は戸田さんが良かっただけなんでしょうか。

このとき、重症室にはこの三人しかいませんでした。

三人が一つになって阿弥陀さまのお話を聞いていたんです。

今、戸田さんの命は、長い人生の最後のところにきている。

戸田さんの命の限界、医療の限界、科学の限界、人間の限界なんです。

私とトミちゃんは

「もう戸田さんを救ってあげることはできないの。

ごめんなさい」

としか言いようがない。

三人とも本当の限界を知ったんです。

本当の無力感の中で、阿弥陀さまの前に頭が下がりきったんでしょうね。

阿弥陀さまの大きなお慈悲の中で、日頃三人は

患者さんであったり、

看護士であったり、

医者であったりと、

そういう殻をかぶっておりますが、そのときはそんなものは全部脱ぎ捨てて、本当の一人ひとりの命そのままをむきだしにして、三人がそこにいたんだと思います。

阿弥陀さまの

『無条件で平等に救いたい』

という願いのおはたらきの場所が、お念仏のところです。

お念仏は呪文じゃありません。

阿弥陀さまがはたらいてくださっている場です。

そのことにトミちゃんは生まれて初めて出遇った訳です。

彼女が

「戸田さんよかったね」

というのは、実は戸田さんがよかっただけではなくて、自分の行き先が分かったんです。

「お浄土があったんだ、安心してよかったんだ」

と、初めてそこに大きな喜びと安らぎを見いだしたんでしょうね。

トミちゃんという人は、実は「ビハーラ」が大嫌いだったんです。

ところが、この重症室の出来事、たった三分かそこらですけど、このお話を聞くまでは、トミちゃんの思いは

「長いこと戸田さんと付き合ってきた。

家族よりも親しく、情がうつるほどに看護してきた。

この情の移った可愛い患者さんが、もう亡くなっていこうとしている。

どこにいっちゃったんだろう」

であったかもしれません。

それが一瞬にして変わった。

そのあと、トミちゃんがナースセンターに戻ってきてこう言うんです。

「先生、お浄土の話を聞いた時は、本当にうれしかったわ。

戸田さんがお浄土に行けるって聞いてたら、何か私が行けるっていうふうに聞こえてきて、胸がホカホカしちゃった。

先生、お念仏って理屈じゃないんだよね」。

そして

「お念仏しなきゃ助からないとか、拝めば助かるとかじゃないんだよね」

って言うんです。

嬉しそうに何回も目をキラキラ輝かせて、何も知らない他の看護士さんに一生懸命伝えようと思って、この話をしていました。

私が救われるということは、私がお念仏するよりも先に届いていたんだ。

つまり、阿弥陀さまが救いたいと願っていることの方が、私が救われたいと思うより先に、もう届いているんだっていうことです。

お念仏するしないにかかわらず、お浄土はもう私に向けて用意されてあり、私はそのまんま死んでいきさえすればいいんだというご縁を頂いている。

トミちゃんは、戸田さんの死という、そういったピンチに直面した時に、絶望のどん底から安心の世界へ一気に変わった。

お浄土があって良かったなぁとなった訳ですね。

最高の安心を頂いた訳です。

そして、心からホッとして、彼女もお寺参りをし、聴聞しながら本当に喜んで、ついには顔つきまで変わりました。

「年忌の数え方は?」

ある家にご法事に行ったときに、そこの家の親戚の人から

「一周忌は亡くなってから1年後ですが三回忌からは2年目になっていますね。」

と言われました。

確かに、三回忌は亡くなられてから2年目・七回忌は6年目でのご法事となります。

 

これは、亡くなられた年を一回目のご命日として数えるので、亡くなられた次の年は二回目のご命日ですから二回忌といってもよいのですが、亡くなられてまる一年ということで「一周忌」といいます。

そして、それ以降は亡くなられ年から数えますので、三回忌というのです。

例えば、平成20年に亡くなられた方の場合、平成21年は一周忌、平成22年は三回忌になられます。

三回忌以降の区切りの年回法要は、一般に

  • 七回忌(6年後)
  • 十三回忌(12年後)
  • 十七回忌(16年後)
  • 二十五回忌(24年後)
  • 三十三回忌(32年後)
  • 五十回忌(49年後)

となります。

なお、地域によっては、二十五回忌ではなく、二十三回忌と二十七回忌を営まれることもあります。

五十回忌以降は、50年ごとにお勤めしますので、百回忌、百五十回忌…となります。

西本願寺では、平成23年春から24年1月にかけて、浄土真宗の開祖親鸞聖人(1173-1263)の七百五十回大遠忌法要が営まれます。

「家風」

 家風に合うとか合わないとか、この言葉は旧体制の遺物みたいに思われますが、今日でもなお生きているように窺えます。

一般には、一家庭の生活様式ないしその家の習わしを指していいます。

 ところが、禅宗では「臨済の家風」というように、古来より、各師家(しけ)が採る宗旨の表現方法あるいは弟子の指導の仕方を指して家風といいます。

この方法は師から弟子へと自ら伝わって、各系統の宗風、各門流の門風を形成することになり、その意味でも家風という言葉は使われます。

これは単なる宗風とは違って、錬磨された者のみが自らそなえ、また継承することの出来る一風格のことで、単なる型の固執ではありません。

日本のマンガの質の高さは、世界中でも認められているところですが、それは画力の素晴

日本のマンガの質の高さは、世界中でも認められているところですが、それは画力の素晴らしさだけではなく、その内容の深さにも及んでいます。

おそらく、マンガ家の方達の日頃の研鑽の成果が、正しく評価されたものであるといえます。

 私は、その数あるマンガの中でも、特に歴史物が好きです。

もともとも日本史や世界史に興味があったこともその理由の一つですが、殊に「三国志」の世界にはまっています。

 現在、三国志を扱ったマンガは多数ありますが、故・横山光輝氏の

『三国志(全60巻)』

は、日本における

「三国志マンガの先駆け」

とでも称すべきもので、その面白さに学生時代から魅了されました。

ただし、横山三国志は、正史の「三国史」ではなく、中国の元末・明初時代の作家・羅貫中による『三国志演義』(以降「演義」)が基になっているためフィクションの部分が多く、全てが史実通りという訳ではありません。

けれども、その反面物語として楽しめる要素に満ちています。

一方、史実に基づいた作品としては『蒼天航路』というマンガがあります。

こちらは原作を故・李学仁(イ・ハギン)氏、作画を王欣太(KING☆GONTA)氏によって書かれています。

一般に、いわゆる「三国志もの」は、「演義」の影響を受けて比較的「蜀(漢)」の劉備(玄徳)寄りの内容が多いのですが、こちらは正史とされる、三国を統一した西晋の官僚・陳寿の著した魏を正統とする「三国志」

(陳寿の『三国志』は当初私家版でしたが、陳寿の死後、西晋の恵帝の時代に范頵らの上表により正史と認定されました)

を基に脚色をしたものなので、魏の曹操(孟徳)が中心に描かれ、他とは一線を画した展開が見られます。

さて、その「蒼天航路」の中で、とても心に残る寓話がありました。

それは、獣偏に貪(むさぼ)ると書いて「トン」と読む、孔子が中国の争乱の行く末を譬えた教えの中に出てくる怪物の話です。

それによれば、

 『トンはいつも腹を空かせていて、目の前にあるものすべてを貪っていた。

それが、水であろうが、食物であろうが関係なく、しかも人間も建物も飲み込むのである。

味も形もおかまいなしで、とにかく腹に入り、食いつなげればよいのだ。

しかし、いくら飲み込んでもトンの食欲は止まることをしらない。

やがて、地球上のすべてのものが飲み込まれてしまった。

すると、トンは地球そのものを貪りだし、地球を飲み込むと今度は太陽をも飲み込んでしまった。

太陽がなくなると、そこに待っていたのは暗闇である。

ところが、その暗闇の中でも、依然としてトンは貪ることをやめない。

そうこうしているうちに、トンが手探りで見つけたのは自分の尻尾であった。

ついにトンは、自分の尻尾を飲み込み始め、とうとう自分自身をも飲み込んでしまった。

そして、無が残った。

何も無い世界が…。』

と、伝えられています。

このトンとはまさに、孔子による想像上の怪物ですが、孔子がこのトンのありようを通して物語ろうとしているのは他でもない、私たち人間の欲望の深さと、その結末です。

限りない欲望のなれの果ては「無」だと教えられる時に、それが単に一人の人間のことだけではなく、実はその人間が支配している、この地球の行く末をも見たような気がしたことでした。

『苦しく悲しくつらい時は 育てられている時』

最近、父との別れがありました。

5年程前、検査の結果、癌であることが明らかになり、それから手術・再発・手術の繰り返しでした。

最後は、外科的な手段はなくなり、しばらくは、抗がん剤による治療を続けていました。

最後の1ヶ月間は本人の希望もあり、病院での抗がん剤の治療もやめ、自宅に帰り、痛み止めの薬を服用しながら療養していました。

しばらく、病院に入院しておりましたのでベットとトイレの往復ぐらいしかしていなかったため、だいぶ足も弱ってきていたようです。

しかしながら、自宅に帰ってきてから、調子のいい時は境内を散歩したりすることもありました。

その後姿だけ見ていると、しっかりとした足どりで元気な人となんら変わらない様子でした。

散歩を終えて帰ってきた時、父は

「元気な時は、こんな感じで歩いていたんだろうなあ。

普通に歩けることがこんなにすごいことだとは思わなかった。

人間というのは本当に愚かだなあ。

病気になってみないと健康の大切さに気付くことができないのだから・・。

しかしそういう自分の姿を癌というご縁によって気付かせてもらえた。

癌もまた尊いご縁だったなあ・・。

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏」

としみじみと語っていた姿が思い出されます。

南無阿弥陀仏のお念仏に出遇っていくということは、願い事がかなったり、病気が治ったり、お金が儲かるようになるというのではありません。

良いご縁も悪いご縁も全てのご縁が自分の人生を深めてくれる尊いご縁であったと受け止めていけるようになる。

そういう自分に作り変えられていくということではないかと思うのです。

どんなにつらく悲しい状況になろうともそのことを真正面から引き受けてのりこえていく智慧と

力とを与えてくれるものこそお念仏の教えなのです。

この教えに支えられながら私に与えられた今・ここを大切に過ごさせて頂きたいと思います。