投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

真宗講座末法時代の教と行 浄土真宗の教行信証 9月(前期)

謹んで浄土真宗を按ずるに、二種の廻向あり。

一つには往相、二つには還相なり。

往相の廻向について真実の教行信証あり。

『教行信証』「教巻」

冒頭の文です。

ここで

「浄土真宗」の語に着目したいと思います。

今日この語を理解する場合、大きく二つの見方があります。

一つは

「浄土真宗の教えを考えてみるに」と、浄土真宗の「教え」ととらえる立場です。

いま一つは

「浄土真宗の宗旨を考えてみると」と、「宗旨」としてとらえている立場です。

先ず、前者の立場に立つとすると、この

「教」は続いて説かれる

「それ真実の教を顕はさば」の文にみる

「教」と、どのような関係におかれることになるのか、理解し難い面が生じます。

両者は共に、

「教巻」の「教」を示そうとしているのですから、二者は当然、同一の内容を意味するものと受けとられます。

しかしながら

「教巻」冒頭の「浄土真宗」を「教」と見る場合は

「真実の教行信証あり」

といわれているように、教・行・信・証の四法を含む

「教」のことです。

これに対して

「それ真実の教を顕はさば」の

「教」は、四法中の一つ、行・信・証に対する教の意味ですから、二者の

「教」の意味内容は、明らかに異なっているとみなければなりません。

そうだとすれば

「浄土真宗の教え」というとらえ方は、注釈者自身が矛盾を犯しているか、あるいは非常に誤解を招く表現をしていることになります。

では「宗旨」だとする後者はどうでしょうか。

「宗旨」とは、本来は一つの教説の根本の趣意の意です。

そして、一宗の教義の主旨の意味でもあります。

しかし、ここの意味は、今日一般的に使われている

「宗派名」を示す言葉としてのものです。

けれども、もしそうだとするとこれは前者以上に問題があるといわなくてはなりません。

なぜなら親鸞聖人は、残された著述においても、そのご生涯においても、凡愚の集団による人間的な営みである宗派のあり方については、殆ど関心を示しておられないからです。

もちろん、後に成立した

「浄土真宗」という宗派については、全く関与しておられません。

既に示したように、親鸞聖人が明らかになさった

「機の真実」は、人間の不実性であり、人間の営みの一切はてん倒の中にしかないということです。

そうであるならば、人間的な営みの中にある一宗派は、たとえどれほどの隆盛をきわめたとしても、それはどこまでも一時的な現象に過ぎず、やがて必ず堕落は衰退していきます。

ここに私たちの社会の必然の理があります。

しかもこの真理を如実に見極められた方が親鸞聖人であるならば、その親鸞聖人ご自身が宗派のすがたに真実を見られるはずはなく、ましてやそこに確固不動の理念を求められることなど、ありえないと言わねばなりません。

ひるがえって、親鸞聖人の筆致をうかがうと

「謹んで浄土真宗を按ずるに」は、単なる

「教巻」冒頭の語というよりも、明らかにこれは『教行信証』全体の根源を示す語になっていて、この書が顕らかにしようとしている浄土真実の教行信証こそ、まさにこの

「浄土真宗」だと見ることができます。

このことから、この「浄土真宗」

の語は、親鸞聖人の究極的なよりどころ

「畢竟依」を示す語と理解することができます。

では、その「畢竟依」

とは、親鸞聖人にとっては何なのでしょうか。

『教行信証』の「序」において明示されている

「難思の弘誓・無碍の光明・円融至徳の嘉号・難信金剛の信楽・摂取不捨の真言・超世希有の正法」

である

「阿弥陀仏の仏教」であることは言うまでもありません。

そうすると

「謹んで浄土真宗を按ずるに」の文は、親鸞聖人が究極的なよりどころとしておられる阿弥陀仏の仏教の根本義、阿弥陀仏自身が私たちに説こうとしておられる浄土真実の教とは何かを、この冒頭において問われているのだと受け止めなければなりません。

ここにおいて、この御自釈の大意は、次のようになります。

阿弥陀仏の仏教には二種の廻向があります。

一つは往相(阿弥陀仏が十方世界の迷える衆生を自身の浄土に往生せしめるはたらき)二つは還相(阿弥陀仏が浄土に生まれた衆生を、再び彼らの国土に還裸らしめ、菩薩行を行ぜしめるはたらき)です。

この二種の廻向の内、往相の廻向についてみてみると、真実の教と行と信と証とがあります。

さて、今一つ、この文中の

「廻向」の義に着目することにします。

よく知られているように、親鸞聖人の廻向義は、仏教の教義として特殊な思想だとされています。

仏教思想一般では、廻向には菩提廻向・衆生廻向・実際廻向といった、いくつかの義が見られるとしても、いずれの場合も例外なく、廻向は仏道者自身の行為性を意味しています。

自分が修した善因を仏果のためにふり向ける、あるいは自分が具する善根功徳を他の衆生を利益するためにふり向ける、といった自らの

「はたらき」を指します。

ところが、親鸞聖人においてはそうではありません。

本願成就の文の

「至心に廻向せしめたまへり」という親鸞聖人独自の読み方によって明らかなように、自分の行為性の中に廻向義を見るのではなく、自分に向って来る如来大悲のはたらきの中に、親鸞聖人の廻向義は成り立っているからです。

そこでこの廻向義を浄土真宗では殊に

「他力廻向」と呼び、『真宗新辞典』では

「阿弥陀仏がその功徳を衆生にめぐらし施して、救いのはたらきをさしむけること」

と定めています。

ところが不思議なことに、今日この「二種廻向」

の註釈をみると

「その一は往生廻向。これは私共が浄土に往生する一切の仕掛けをお与え下さることである。他の一は還相廻向。これは私共が、浄土からこの娑婆世界へ衆生済度に還ってくる大用(はたらき)をお与え下さることである」

と、ほぼ救われゆく

「衆生」を中心としてこの廻向義が解釈され、私が如来の功徳の一切を与えられて浄土に往生し、またこの穢土に還り来ることだとして、往還の廻向義を

「廻向せしめられる」という意味に説いているのです。

これはむしろ当然ともいうべきで、親鸞聖人の廻向義の特異性を認めるかぎり、このように語られるからこそ、親鸞聖人の意図がより明確にとらえられているように窺えます。

しかしながら、果たして

「教巻」冒頭のこの文は、そのようなことを語っておられるのでしょうか。

「生涯トライアウト」(上旬)理屈でなく、体を張って「強さ」を伝える

ご講師:山上康弘さん(元プロレスラー)

プロレスの活動を13年間続けきました。

長いようで短く、本当に大変な毎日だったのでが、いいこともありました。

プロレスの巡業は、でっかいバスに乗って、北は北海道からずっと移動しながら試合して周るんです。

もう試合よりも、その地域のおいしいものを食べられるのが唯一の楽しみで、北海道はもちろんカニを楽しみにして行きました。

ところが行ってみたものの、先輩に付き合わされて、食べたのはラーメンだけ。

「先輩、カニはないんですか」と言ったら、

「カニじゃなくてカネがねえよ」

なんて冗談を言われたこともありましたね。

そういう思い出もあるプロレス時代、引退からさかのぼって5年間、地元鹿児島のために何かできないかということで、

「TEAMGAMILOCK(チームガミロック)チャリティープロレス」

という活動を始めました。

GAMILOCKとは、私の必殺技の名前です。

どのような活動かといいますと、私は子どもが大好きなんですが、今テレビなどのメディアでは、自殺やいじめが問題になっていることが報じられていますよね。

私は、本当に強い人はいじめなんてしないと思うんです。

だからこそ、いのちというものの大事さを、プロレスを通してどうしても伝えたかったんです。

なぜなら、自分がいのちがけのことをやっているからです。

そういう思いで、このチャリティープロレスを始めました。

「友だちがいじめられたら、助ける勇気が必要なんだ。勇気も強さだ。けんかに強いということではなくて、自分自身が生きる強さを持たなきゃいけない。僕たちの試合を見てみろ、こんな偉そうに大きな体でのしのしと歩いているけれど、リングに上がると僕だって踏みつけられたり投げられたり締められたりして、こんな人前でボロボロになっているんだよ。でも僕は立ち上がるんだ」

という強さを、子どもたちに理屈じゃなくて、体を張って伝えたかったんです。

昔は

「いじめ」ってありましたか。

私は、いじめという言葉は現代語のような気がするんです。

私は幼少の頃に、先輩に抱えられて船から投げられ、溺れそうになったことがあります。

これは、今の時代だといじめだと思うんですね。

でも当時の私たちの考えは

「泳げないと一人ぼっちになるぞ。お前はここで待っていて寂しくないか。泳ぐ練習をしろ」

という、半分はスパルタ式ですが、半分は自分のために泳ぎを必死に教えてくれたんだととらえていました。

それを私がいじめられたと言ってしまえば、いじめですね。

けれど、私の記憶の中では、昔の先輩っていうのは、半分親代わりで、みんな両親が仕事で忙しかったり、うちも農家でしたから、先輩がしつけもしてくれたりしていたので、そういう感覚だったんです。

それを現代の子どもたちにどのように伝えるか考えたとき、私にできることは体を張ってリングで試合をすることだと思ったんです。

踏みつけられても、子どもたちが見ていれば、こんなところで弱音を吐く訳にはいかないと思いますよね。

だから私は、子どもたちが必死に応援してくれる声援に力をもらって一生懸命戦うんです。

「いじめはやめようよ」

「誰かが困っていたら助けようよ」

ということを伝えるために、私ができる表現がプロレスだったんです。

「門徒式章」は、どのような時に着用するのですか?

『門徒式章』とは、もんとしきしょうと読み、浄土真宗本願寺派の門信徒が、仏前における礼装として首から下げて着用する法具のことです。

宗紋である「下り藤紋」(「西六条藤紋」)の刺繍が施されています。

この『門徒式章』は、昭和25年の本願寺の規定によって制定されています。

「門徒」とは、寺院護持の為に浄土真宗本願寺派の寺院に所属する檀信徒(先祖の法要等を依頼する信徒)の事を総称して門徒といいます。

「式章」とは、浄土真宗の門徒としての明かしとなるものです。

ある説によりますと、昔はお手次のお寺の法要にお参りする時には最高の正装にてお参りをし、その時につけた帽子のかわりであるとの説もあるのだそうです。

いづれにしても、浄土真宗門徒としての明かしとなるものであり、念仏を喜ぶ人である事を示しています。

従って、その本来の意味を知り、身につけることが大事といえるでしょう。

ちなみに、浄土真宗大谷派では、『門徒式章』とは呼ばず、『略肩衣(りゃくかたぎぬ)』と呼び、宗紋の刺繍も異なります。

「略肩衣」(門徒式章)の外観は、「畳袈裟」に似ていますが、浄土真宗においては、袈裟は僧侶が法要等の際に着用するものですので、半袈裟・門徒袈裟と呼ぶのは誤りです。

以前は「肩衣」を用いていたそうですが、大きく持ち運びに不便なため、簡略化され、これが認められるようになりました。

簡略化されたことにより、家長のみならず男女問わずに用いることが可能となり、現在では子供用の門徒式章(略肩衣)もあります。

デザインについては、現在は宗紋と結び目が共通している点以外は、様々なデザインがあり、基本的には過度に特定の表現や意志を示したりするもの以外は、自由に好みのデザインの物をお使いいただいて構わないと思います。

よく門信徒の方には、どこで入手するのかという問い合わせをいただきますが、お寺の門信徒にご加入いただいた時に寺院から贈られたり、仏具を販売しているお店などで好みのデザインの物をお求めいただいたり、また最近ではインターネットなどで購入される方も増えているそうです。

記念法要などでいただく特別な記念式章もあったりして、いろいろな種類を法要ごとに使い分けあれる方もいらっしゃるそうです。

『門徒式章』は、ご家庭での仏事や法事、お寺での行事の時には必ず身につけ、違う宗派の家の法事にお参りする際にも、自分の宗派の作法(焼香や念珠・門徒式章)で自信をもってお参りしましょう。

親鸞・去来篇 9月(1)

無事さえ知ればよいようなものの、やはり範宴は一目でも会いたいと思った。

僧正は、その顔いろを見て、明日の朝でも寺の者に案内させるから久しぶりに訪れて行ったがよかろうといった。

「まあ、今宵は、旅装を解いて、ゆるりと休んだがよい」

「ありがとう存じます」

範宴は、退がって、風呂所(ふろしょ)で湯浴みを終えた後、性善房と共に、晩の膳を馳走されていた。

するとそこへ、執事が来て、

「ただ今、僧正のお居間へ、おひきあわせ申したい客人(まろうど)がお見えになりましたから、お食事がおすみ遊ばしたら、もいちど、お越しくださるようにとの仰せでござる」

と告げた。

(誰であろう?……自分に紹介(ひきあ)わせたい客とは)範宴は、ともかく、行って見た。

見ると、寛(くつろ)いだ衣を着て、大口(おおく)袴(ち)を豊かにひらいた貴人が、短徑(たんけい)をそばにして、正面に坐っている。

僧正よりは幾歳(いくつ)か年上であろう、四十四、五と見れば大差はあるまい。

鼻すじのとおった下に薄い美髯(びぜん)を蓄えている。

その髯を上品に見せているのは、つつましくて、柔和な唇のせいである。

「…………」

範宴を見ると、貴人は、前から知っているように、にこと眼で微笑んだ。

慈円僧正はそばから、

「兄上、これが、範宴少納言でございます」

と秘蔵のものでも誇るように紹介した。

「うむ……」

貴人は、うなずいて、

「なるほど、よい若者じゃ」

間のわるいほど、じっと、見ているのであった。

僧正はまた、範宴に向かって、

「月輪関白様じゃ」と教えた。

「お……月輪様ですか」範宴は驚いた。

そして礼儀を正しかけると、関白兼実は、

「いやそのまま」といって、いたって、気軽を好まれるらしく、叡山の今状だの、世間ばなしをし向けてくるのであった。

月輪兼実が、師の僧正の血を分けた兄君であることは、かねがね承知していたが、関白の現職にある貴族なので、こんな所で、膝近くこうして言葉を交わすことなぞは思いがけないことなのである。

「華厳を研究して、叡山の若僧(じゃくそう)のうちでは、並ぶ者がないよしを噂に聞いたが」

「お恥ずかしいことです。

まだ、何らの眼もあかぬ学生(がくしょう)にござりまする」

「弟も、おもとのうわさをするごとに、精進の態(てい)を、わがことのように、よろこんでおる」

「高恩を、無にせぬように、励むつもりでございます」

「いちど、月輪の館の方へも、遊びに出向いて賜もれ」

「ありがとう存じます」

「若くて、求法(ぐほう)に執心な者も多勢(おおぜい)いるから、いちど、範宴御房の華厳経の講義でもしてもらいたいものじゃ。

――この身も、聴いてきたいし」

と兼実はいった。

それから僧正が、自慢の舶載の緑茶を煮たり、一、二首の和歌を作って、懐紙に認(したた)め合ったりして、間もなく、兼実は、舎人(とねり)をつれて、待たせてある牛車に乗って帰った。

『聞思まことのみ法に自らを問う』(前期)

 「聞思莫遅慮」(もんしばくちりょ)

このお言葉は親鸞聖人の代表作である『教行信証(顕浄土真実教行証文類)』の冒頭、

「総序」の中に出てくる一文です。

教行信証を書くにあたり、親鸞さまご自身の信仰に生きる喜びをまず表現されたものが、この総序とも言えます。

「聞思」とは、聞き、そして考えるということであり、

「遅慮」とは、不信の思いによってためらい、行き詰まっている様子を表します。

つまりは、

「(人生のよりどころを明らかにする確かな言葉を)よく聞き考えて、ためらってはならない」

という意味です。

親鸞さまは法然上人との出遇いから、阿弥陀仏の摂取不捨の誓い(必ずあなたを摂め取って決して見捨てない)に心から信順し、

「念仏せよ、救う」という仏のおいわれにそのまま生き抜かれた方でありました。

それは同時に自分の心や自己の考えというものを徹底して厳しく見つめていく生き方でもありました。

人生のよりどころ、私たちはどのように受けとめているでしょうか。

「仏法を聞くということは、自分の常識を否定できるか」

これは学生時代に聞いた先生の言葉ですが、今でも時々思い返し、意識している言葉です。

自分は正しい、自分こそ間違いないと無批判に自分をよりどころとする生き方は、大変危険であると受けとめています。

私たちの思いや心情は常に変化し、その都度その状況や縁のままに変わっていきますし、何よりも自分の好き嫌いを中心に物事を判断して生きているのが私たちでありましょう。

このことを仏教では

「我執」と呼びます。

つまり自分の経験によって作り上げた自分の感性にだけこだわって、自分が見聞きしていることが全て正しいと思い込んで執着しているのが私であると言えます。

それとは逆に、自己の限られた感性を離れて、真にものを感受することができる境地が開かれることを

「覚り」と呼び、その覚りといわれる感性に映ってくる世界を

「浄土」というのです。

好き嫌いという自分の都合でしかない私を見抜き、その私に向けて阿弥陀仏の教えは

「私を映す鏡」として

「南無阿弥陀仏」の名号となって呼びかけ、響いてきています。

それがお念仏であり、阿弥陀仏とは名を聞いてお遇いする仏さまであると親鸞さまは言われるのです。

当てにならない私自身をよりどころとせず、仏のおいわれに自らを問い、日常の

「当たり前」に、

「有ること難し」

と見ていく生き方を心がけたいものです。

親鸞・登岳篇 大和路へ 8月(10)

あきらめて、二人はまた、もとの五条口の方へ引っ返した。

そして五条大橋を、こんどは東の方へと渡って行く姿に、もう黄昏(たそが)れの霧が白く流れていた。

粟田口の青蓮院についたころは、すでにとっぷりと暮れた宵の闇だった。

ここばかりは、兵燹(へいせん)の禍(わざわ)いもうけず、世俗の変遷にも塗られず、昔ながらに、寂(せき)としていたので二人は、

(やはり法門こそ自分たちの安住の地だ)という心地がした。

かたく閉じられてある門の外に立って、性善房は、

「おたのみ申す」

と、ほとほと叩いた。

範宴は、うしろに立って、錆びた山門の屋根だの、楼(ろう)の様だの、そこから枝をのばしている松の木ぶりだの眺めて、

「十年……」

なつかしげに眼を閉じて、十年前の、自分の幼い姿を瞼(まぶた)に描いていた。

ぎいと、小門が開いて、

「どなたじゃの」

番僧の声がした。

「無動寺の範宴にござりますが、このたび、奈良の法隆寺への遊学のため、下山いたしましたので、僧正の君に、よそながらお目にかかって参りとう存じて、夜中(やちゅう)ですが、立ち寄りました。お取次ぎをねがわしゅう存じまする」

「お待ちください」

しばらくすると、番僧がふたたび顔をだして、

「どうぞ」

と、先に立って案内した。

慈円僧正は、その後、座主の任を辞して、叡山からまたもとの青蓮院へもどって、いたって心やすい私生活のうちに、茶だの和歌だのに毎日を楽しんでくらしているのだった。

清楚な小屋に、二人を迎えて、慈円は、心からよろこんだ。

「大きゅうなったのう」

まず、そういうのだった。

得度をうけた時の小さい稚子僧の時のすがたと、十九歳の今の範宴とを思い比べれば、まったく、そういう声が出るのだった。

しかし、四、五年見ない慈円のすがたは、まだ初老というほどでもないが、かなり老けていた。

「僧正にも、お変りなく」

範宴がいうと、

「されば、花鳥風月と仏の道におく身には、年齢(とし)はないからの」

と若々しく慈円は微笑した。

そして、

「このたびは、法隆寺へ修学のよしじゃが、あまり励(つと)めて、からだを、そこねるなよ」

「覚運僧都について、疑義を、御垂示うけたいと存じて参りました。からだは、このとおり健固にございますゆえ、どうぞ、御安心くださいまし」

後ろの小縁にひかえていた性善房が、そのとき、畏る畏るたずねた。

「ついては、この折に、御養父の範綱様や、また御舎弟の朝麿様にも、十年ぶりでお会いなされてはと、私からおすすめ申しあげて、実は、これへ参る先に、六条のお館をさがしました所が、まるで町の様子は変って、お行き先も知れません。で、――青蓮院でおうかがいいたせば分るであろうと、戻って参ったわけでございますが、範綱様にはその後、どこにお住まいでございましょうか」

「その儀なれば、心配はせぬがよい。かねて、約束したとおり、変りがあれば当所から知らせるし、知らせがないうちは、お変りないものと思うていよ――とわしが申したとおりに」