心のともしび

鹿児島教区懇談会

メニュー

コンテンツへスキップ
  • HOME
  • ハートフル講話録
  • 法話
  • 仏事FAQ
  • 真宗講座
  • お気楽コラム
  • 言葉の散歩
  • 小説「親鸞」
  • さつまの真宗禁教史
  • お知らせ
  • 鹿児島教区懇談会について
@KokoroTomoshibiさんをフォロー ツイート
2020年12月11日 法話

2020年12月法話 『生かされて過ぎゆく年にありがとう』(中期)

早いもので、今年も残り少なくなってきました。毎年、公益財団法人日本漢字…

法話 : 2020年12月11日 by
2020年12月1日 お気楽コラム

はじめてのZoom

まだまだコロナ禍が収まらない今日この頃ですが、そんな中で寺院関係も色々…

お気楽コラム : 2020年12月1日 by
2020年12月1日 法話

2020年12月法話 『生かされて過ぎゆく年にありがとう』(前期)

『多くのいのちと、みなさまのおかげにより、このごちそうをめぐまれました…

法話 : 2020年12月1日 by 鹿児島教区懇談会
2020年12月1日 仏事FAQ

お仏壇に水やお茶をお供えしてはいけないと聞きました。本当でしょうか?

仏さまとよばれる方はたくさんいらっしゃいますが、浄土真宗では阿弥陀仏と…

仏事FAQ : 2020年12月1日 by
2020年11月21日 お気楽コラム

「年をとるということ」

先日、夫の祖母が100歳を迎えました。みんなで盛大にお祝いをと考えてい…

お気楽コラム : 2020年11月21日 by
2020年11月21日 法話

2020年11月法話 『今しかできないことを大切に』(後期)

詩集『にんげんだもの』の著者で、詩人・書家として有名な「相田みつを」さ…

法話 : 2020年11月21日 by 鹿児島教区懇談会

投稿ナビゲーション

←過去の記事
新しい記事→
3 / 465« 先頭«...234...2040...»最後 »

更新情報

  • 2021年1月法話 『合掌 多くのいのちに生かされて』(後期)
  • 『様々な繋がりのかたち』
  • 『改葬する際の手続きについて』
  • 2021年1月法話 『合掌 多くのいのちに生かされて』(中期)
  • 「一年の計」
  • 「支え合い」を大切にしながら
  • 『友引をなぜ避ける必要があるのでしょうか』
  • 2021年1月法話 『合掌 多くのいのちに生かされて』(前期)

よく読まれている記事

  • 亡くなった方に「安らかにお眠りください」と声かけするのはどうしてですか?
  • 法話の後に読まれる「あなかしこ あなかしこ」で終わる古文は何ですか。
  • 仏壇へのお供え物は、お供えした後はどう扱えばよいですか?
  • 「門徒式章」は、どのような時に着用するのですか?
  • うっかりしていて年回法要の年を一年過ぎてしまいました。遅れて勤めてもいいですか?
  • お供え物はいつ下げるのが良いのでしょうか。
  • お墓に書かれている「倶会一処」とはどのような意味ですか?
  • 「浄土真宗でふさわしくない言葉は?」
  • 世界でいちばん貧しい国の大統領

カテゴリー

  • 法話
  • 真宗講座
  • ハートフル講話録
  • 仏事FAQ
  • お気楽コラム
  • 小説「親鸞」
  • 言葉の散歩
  • 妙好人
  • さつまの真宗禁教史
  • 真宗講座(序)
  • お知らせ

月別記事

インフォメーション

  • 鹿児島教区懇談会について

ページの先頭に戻る

copyright 2004-2021 鹿児島教区懇談会